• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うさぎ@札幌のブログ一覧

2016年11月15日 イイね!

ダムアタックマシンとして行き着いた結論

さて、ダムを攻めていると切っても切り離せない存在がこれ。




そう、ゲートである。

その殆どが「立入禁止」を示すゲートなのだが、そうではない場合も多々あり、単なる「通行止」を示している場合もある。

ダムをこよなく愛する貴兄も、忌々しいこの金属製のゲートを鷲掴みにし、このゲートの向こうにある絶景に思いを馳せる…と言う経験をした事も、1度や2度では無いはずだ。

このGoogle マップの写真を見てピン!ときた人は相当のダム通だろう。
そう、ここは道道741号線、羽幌二股ダムから下流に6km程の場所。

この場所からダムまで歩くのは、往復12キロ。
老体メタボの私には、到底不可能な距離である。

さらにこの先は上りがきつく、自転車の場合だと往路で90分、帰路は30分と、健脚なトレッカーの足でもかなり難易度が高いと紹介されているブログもあった。

そもそも、このゲートの先約1キロのところでは崖崩れが起きており、車が通れないわけではないが、危険なために通行止めにしているとの事だった。

ちなみに、このゲートを管理しているのは留萌建設管理部羽幌出張所である。

調査等の大義名分があればこのゲートのキーは申請すれば貸してもらうことが可能。

だが、「ダムが見たい」「写真が撮りたい」では、鍵は借りられない(笑)

徒歩も無理、自転車も無理となれば、車かバイクになるのだが、ウチにはオフロードを走れるような立派なオフローダーは無い。

かといってそのためだけに買ったとしても、ここまでバイクに乗っていかなければならないわけだ。

万が一、不測の事態により走行不能に陥った場合、すでにこのゲートの場所自体が電波の届かないエリアで助けを呼ぶ事すらできない。

加えてこの場所は、日本最悪の獣害事件のあった「三毛別羆事件」の舞台となった苫前町三毛別から極めて至近距離にある。

役場前に巨大なヒグマのオブジェを作ってしまうほど、ヒグマにより町興しをしようと町民が考えているほどヒグマがメジャーの場所なわけだ。

単独且つ徒歩とか、もってのほかの自殺行為である。



そこで思いつくのが、車載可能なトランスポーターだが、牽引トレーラーなどの大げさな装備では、小回りが利かずそもそもダムアタックには不向きである。

大げさにならないためには、数々の装飾品が既についているハイエースのキャンパーの中に収まる自走可能な乗り物…と言う選択肢になるわけだが、ここで絞り込まれたのが以下の4車種。

・ヤマハのフォーゲル


ヤマハのフォーゲルは4速リターン式ミッション、一番下がニュートラルと言う、ちょっと変わったミッションなので、気に入らないから除外。
さらに全長でモンキーより100mm長く小さく見えて意外に大きい。
必要以上にテールランプ周りが後ろに突き出ており、折角の小さい車格を台無しにしている。棄てがたい2ストなのに実に惜しいっ!

・スズキのエポ

スズキのエポは2ストロークでかなり速いとの噂なのだが、ハンドルの高さが70センチ(ウチのコンパスドルクの2段目のベッドの下に突っ込むため、格納状態で地上高70センチを超えてしまうと載せる事ができない)を超えるため、泣く泣く除外。
2ストアタッカーを夢見たのだが・・・・

・ホンダのモトコンポ


ホンダのモトコンポはシートもハンドルも折りたためて、収納スペース的に最高なのだが、良い状態の車両が少ないことと、新車状態で2.5馬力しかなく、且つ自動遠心クラッチのため登坂能力は絶望的で、アタッカー候補として不可。

・ホンダのモンキー/ゴリラ







燃料タンク容量の大きなホンダのゴリラはやはり程度が良い車両が少ないと言うことと、後述するがモンキーと違い、ハンドルを工具無しで収納することができない。

というわけで、消去法でダムアタックマシン候補はモンキー1択となった。

ヴィンテージモンキーは4.6馬力と魅力的なのだが、ノーサスで実用に耐えうるものでは無いので除外するとし、年式的に言っても4L(4リットル入りのタンクを指す。6V前期の2.6馬力モデル。おにぎりタンクとも言うらしい。上写真のモンキーとはタンク形状が違う。上写真はティアドロップタンクを装備した5リットルタンク装備の6V後期3.1馬力モデル)モンキー以降のものではなければ実用には耐えられまいという事で、5Lタンク以降(6V後期以降)のものを探し始めた。

モンキーを改造して乗るような歳でもないので、限りなくオリジナルに近いおとなしい車両を探すこと数ヶ月。
搬送料金のかからない地元で、フルオリジナルの車両がオークションに現れた。


話は少しばかり戻るが、モンキーは長い歴史の中で大きな変更を何度か受けている。そのひとつがバッテリーが6Vから12Vに変更されている事。

今の若い人は知らないのだろうが、今から30年前は原付バイクはバッテリーが6Vが当たり前だったのだ。
モンキーもこの変更により、夜間の視認性やヘッドライトの暗さの問題、すぐ切れてしまう6V電球に悩まされた日々から開放されたのだ。

また、6Vモンキーは今では当たり前になったCDI点火方式ではない。

「ポイント接点点火方式」であるため、ポイント調整の必要な6ボルトは敬遠される傾向にあり、比較的安い車両が存在する。

12ボルトモンキーでは10万20万30万が当たり前の世界、とてもダムアタックマシンにしてコタコタにしてしまうことなど、勿体無くて出来ない価格である。それでも6Vモンキーだって普通に10万は下らない。

そんな中で見つけた格安マシン、信じられないほどの程度の良さを維持しつつも、オーナーの事情により手放される車両は、それはそれは魅力的な価格だったため、ポチっとやってしまった(笑)

スクリューノブ1つでハンドルを格納できる6Vモンキーは、ウチのキャンピングカーのベッドの下に潜り込ませるのにはぴったりの大きさ。
何よりもこのゲートの下をくぐれるのだ!(笑)



それに、出品されていたモンキーは6Vモンキー後期のものであり、前期6V2.6馬力のエンジンから、圧縮比を10に上げ3.1馬力に変わった初めてのモンキーである。

そして特筆すべきは、これまでロータリー式自動遠心クラッチだったモンキーが、この型より4速リターン手動クラッチ付き(今のバイクと同じ左手クラッチ方式)に変更になっているのだ。登坂能力が要求されるダムアタックマシンとしては申し分のない装備である。(それでも3.1馬力はちょっと心許無いが。)

これは拾い物だった!

我が家にやってきた来年のダムアタックマシン!
Z50JF型 6V モンキー!フルオリジナル!


本日到着!!



そうはいっても1985年生まれの御年31歳になるバイクである。
タンクの中などは真っ赤に錆びており、これから一冬かけてレストアをして行く予定である。

冬はガレージの中か、お部屋の中で、バイク弄り決定っ!(笑)


※おわび
誤ってお一方のコメントを消去してしまいました。
大変申し訳ございません。m(__)m
Posted at 2016/11/15 22:25:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年10月25日 イイね!

走行ログが分割になっちゃう・・・^^;

日高方面今年最後のダム活です。




みなさんどうしてるのかなぁと思ってしまいますが・・・・

iPhoneの場合、電波の無いCPは普通にハイドラ起動していても取れません。

止む無く一度ぶった切るのですが・・・・・

一筆書きログが欲しいのですが、それやるとCP取れません。

困ったもんです。




で、朝一番のウォーミングアップ(笑)


この同じコースを毎日走りますが、何故か毎日テリトリーポイントが違います。

何ででしょ?

で、気を取り直し札幌出発。



一気に静内ダムまで走ります。

途中、ルート情報を戴きました北の○屋さん、有難うございます。

一度切った後、三石ダムまで。



この三石ダム、下流側からアタックした事があるのですが

あと1kmほどのところまで来て、プリウスでは超えられないマッドステージに阻まれ

約40km回り道した事があります。

ジムニーとか、テリオスなら超えられたのになぁと、無いものねだりしても

しょうがありませんけど。

三石ダム、もう水抜けてましたね。

周知の事実っぽいので、写真載せませんw

で、三石ダムスタートで残り一筆書き!


無事、首位陥落からの復活!(笑)


ダムのバッヂの上にある5つの星のうちひとつだけが白いのですが

そもそもこの星は、何を意味するものなんでしょうね?



糠平ダム手前に元小屋ダムがありますが

今まで前の道路を走っただけで取れていたのに、取れなくなっていました。

徒歩で取りに行く必要がありました。めんどくさいw




三国峠から大雪ダムまでの区間の39号線、真っ白でした。



もう完全に冬ですね。



本日ハイドラ上の走行距離は860km程ですが、この数字には終了CPから

電波回復する場所までのハイドラが起動できていない「空走距離」が

入っていません。

本日の実際の総走行距離は久々に900km越えていました。

こんだけ走っても、北海道の真ん中辺りをちょこっと回っただけなんですから

北海道って、今更ながら広いなと実感します。




区間平均速度が明らかに法定速度を超えちゃってる区間がありますが









気にしないで下さい。w
Posted at 2016/10/25 23:20:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 趣味
2016年10月23日 イイね!

誰も来てないってこと?w

1人だけ?


誰も来てない???


訪問が、1人って・・・・・そんな事ある?^^;;;

わりと綺麗な所です。


ダムはみんな綺麗ですけどね。


ゾーン型フィルダムって、初めて見ました。


ここは過去に裏側の林道からアタックして、まさかの林道工事に阻まれ

失敗していますが

正攻法で良かったんですね。

Posted at 2016/10/23 21:28:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | ダム | 日記
2016年10月21日 イイね!

携帯機種変更時の悲劇「ハイドラ走行軌跡の消失」

この度、先にお伝えした通り膨らんで瀕死の状態になったiPhone5s からめでたく7 plus に変更した訳ですが…やっちまいました…(T ^ T)

端末のお引越の際に、色々なデータを飛ばしてしまいました。

まず、LINE。

お引越手続き中に、旧端末のWi-Fi切り忘れて新旧同時ログイン状態になり、セキュリティ上のなんちゃらの為、内容を消去します…みたいなメッセージが出て、全てを失いました…

問答無用で消えるのね…セキュリティーしっかりしてる事…(^_^;)




そしてかなり痛いのが、ハイドラの走行軌跡の喪失。

以下の事、皆さん知ってました?


●3ヶ月以上前のハイドラ走行軌跡はサーバーではなく「端末」に保存されている。

●3ヶ月未満はサーバーに保存される。なので、端末交換などにより端末が変わった場合、「復活(ダウンロード)出来るのは3ヶ月前まで」。
端末を機種変更すると、バックアップしていない3ヶ月以上前の軌跡は消える。

●通常のバックアップ動作だけでは端末の走行軌跡は「バックアップされない」。

※誤った認識でした。
通常のバックアップ動作でも走行奇跡はバックアップされるとのことです。
端末のフルバックアップではなく、ハイドラ走行奇跡だけのバックアップ方法が、以下の方法となります。

バックアップの仕方

失ったデータがこの先どれ位影響して来るのかは分かりませんが、過去の走行軌跡は引っ張り出して見てもこんな感じで…



ワケわかりません…


皆さんもお気を付け下さい…(T ^ T)

因みに、アプリの動作が不安定だからと言って、再インストールしても同様の現象となるそうです。
バックアップは大切ですね…
Posted at 2016/10/21 08:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月17日 イイね!

幌満川第三ダムの現状について

何シテル?投稿で軽く触れていましたが、幌満川第三ダムに通じるルートの詳細報告です。

Google先生の画像と合わせてご覧下さい。



まずこちらが今年撮影されていたGoogleの航空写真。



下流側から来ると最初に見える発電所?は無残どころか、跡形も無く流された模様。



建物の痕跡すらありませんでしたが、現在鋭意復旧工事中のようです。




堤体の高さまで流木が積みあがっています。
ゲートには沢山の流木が噛み込んだままで、まだ手付かず・・・と言った状態です。

さらに上流の、廃屋がある大きく川が曲がったところでは、おそらく路肩が持っていかれたのでしょうが、復旧が終わっていました。




道路は復旧が終わったようで綺麗な砂利が敷き詰められていますが、廃屋の1階まで川の水が来たのでしょうか・・・私の記憶ではこの廃屋は立ち入れないようになっていたはずかと思いますが・・・1階は素通しでドアがなくなっています。


元の写真にあったような緑地帯は見るも無残です。


さらに上流の、今は使われていない昔のゲート跡の付近は最も酷い状態で

このあたりですね。

こんな感じです。

全く別な場所に来たかのような感じです。



上に木が乗り上げちゃってるとか、冷静に考えると尋常な光景じゃないですね。






えらいことになってました・・・・



さらに上流の、第三堤体付近まで既に復旧工事が着手されており、恐らくこの辺りが最後の難関ではないかと思われますが、最大の崩落現場でもあります。







足がすくむ高さの崩落です。





本来ここには林があったはずですが・・・・


いつになったら復旧するでしょうね・・・・


因みに、立入禁止に入り込んだわけではありませんので誤解無きよう願います。

上る時、このゲート無かったんですが

降りて来たら、このゲートが設置されていました。




このゲートは右に行ったら採石場となる二股に設置されています。

幌満川第三ダムまで6.7kmの地点です。

写真では舗装になっていますが、元々ここからダートが始まっていた場所です。

ここから徒歩で堤体を目指すのは・・・距離的に難しいですね。

幌満川第三も、復旧まで暫く見られなさそうです・・・・^^;

Posted at 2016/10/17 09:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ダム | 日記

プロフィール

「被災地むかわで復興支援ボランティアしてみませんか? http://cvw.jp/b/2275783/42862783/
何シテル?   05/17 13:00
うさぎ@札幌です。宜しくお願いします。 お酒飲みません。タバコ吸いません。ギャンブルしません。風俗行った事が有りません。何が楽しくて生きてるの?って生活で...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホンダ(純正) GoldWing HomeLink KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/10 14:43:04
厚真町災害ボランティア(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:47:38
厚真町ボランティア❗☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/14 09:43:05

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン ドルちゃん (トヨタ ハイエースバン)
200系ワイドハイルーフバンベースの今は無き「アムクラフト」製作キャンパー【コンパスドル ...
トヨタ プリウス プリ坊 (トヨタ プリウス)
最初のうちは燃費に一喜一憂していましたが、普通に走っても低燃費なので飽きました(笑) ...
ホンダ ゴールドウイング (GL1800) 翼くん (ホンダ ゴールドウイング (GL1800))
車種別のカテゴリーがめちゃくちゃですね。 早急に正しいカテゴリーとグレード分けがされるこ ...
ホンダ モンキー Z50J 猿くん2号 (ホンダ モンキー Z50J)
Z50JS(1995年式) ある日ふらりと立ち寄ったバイク屋に置かれていたこのモンキー ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation