• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amakatsuのブログ一覧

2019年07月08日 イイね!

ブレーキ系のエア抜き工具について

ブレーキのエア抜きは個人レベルではそんなに頻回にするものではないと思います。
今回のマスターバッグ交換の際に幾つかエア抜きの道具を買ったので紹介

コンプレッサーのエア圧で陰圧を作って配管のエアを吸い出すものですが陰圧が小さくて時間はかかるは吸い出しが弱いはで使えない(使い方が悪かった?)



ワンウェイバルブ付きホースでシリンジで吸い出すもの
あまり強く内筒を引くと内筒側から空気を吸う、これもいまいちな感じ



ワンウェイバルブ付きホースを装着して、ペットボトルにフルードがた溜まるようにしてフットブレーキを20回ポンピングする方法が一番効率が良かった。
一人で出来る最良な方法ではないかと思った次第です。

ここに写真はありませんが、リザーブタンクから加圧してフルードを押し込むタイプがありますが、あれもいいです。今回は借りてなかったので使えず。

それから、ブレーキパイプですが「キノクニ ブレーキクイップイージーベントチューブ」というのが手曲げでつぶれず、磨けば光り錆びないという優れものですがちと高価、これ買ったにもかかわらず注文した工具が来ないので解体屋さんからもらったパイプを曲げ曲げしてつけてしまったので今回使わず・・・今後も使わないかもですが。



フレアナットもニッサン型(10M×ピッチ1.0)を注文間違えて20個も買ってしまいました。今回のマスターバッグ移植は散財も多かったですが勉強に成りました。
Posted at 2019/07/08 18:45:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2019年04月12日 イイね!

ガチョ~ン!

ガチョ~ン!還暦過ぎたおっちゃんが
「がちょ~ん!」
なんて、気持ち悪いですね


でも、そんな気分なんです



実は車検受けるのをすっかり忘れてましたぁ~!!!

保険屋のおばちゃんが車検証見せてというので渡したら

今回の車検証は?

何言ってんの?

・・・あっ!?

車検・・・切れてるじゃん!

整備工場に連絡するも
5月の連休明けじゃないと出来ないとのこと

うわ~


じゃあ 2シーターミドシップカーで行動するしかねえ




軽トラの事ですが・・・・


Posted at 2019/04/12 17:12:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2017年05月05日 イイね!

オイル交換

オイル交換
 オイル交換の時期は?

オイル交換をしてもフィーリングが極端によくならないくらいの時』。

らしいんですが、自分は3000kmを目安にしています。
この時期に交換して乗り出したとたんに
エンジンの回転やら、走行フィールが 「すべっこい」 感じがする。

ちゅうことは、オイルの性能は 「落ちていた」 ということなのでしょうかね。

で、長い事、オイルはカストロールの [GTX DC-turbo] ちゅう銘柄のオイルを入れてまして
このオイルはホームセンターの広告で時々1000円位で買える時もあって重宝してたのです。
それ以前は、三菱だの、トヨタだの純正オイルを使ってました。

最近は・・・とは言っても、今回で2回目なのですが 
「モノタロウ 10W-30 ガソリン車、ディーゼル車共用」というオイルを使い始めました。

このオイル、交換したての走行では 「すべっこさ」 が感じられない・・・普通です。

つまり、何言いたいかというと

オイル交換をしてもフィーリングが極端によくならないくらいの時

このことに合致するんじゃないかと思うわけで
あくまでも私個人的な感想ですが、カストロールオイルよりいい感じ。
劣化がゆっくりな感じを受けました。

これからの交換時期を5000kmに伸ばそうかな? たぶん、そうはしない・・・

税込み1609円です。
Posted at 2017/05/05 09:38:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2016年01月09日 イイね!

冷却効果は?

冷却効果は? 高校時代・・・ずいぶん昔のことで・・・

 オートバイの空冷エンジンの冷却効率を上げる? 為に?
シリンダやシリンダヘッドにアルミ製の洗濯バサミを付けていたことがあります。

 最近じゃそんなことしてる人見ませんけどね。



 実は、ヘッドライトをLEDにして明るくなったのは満足しているのですが
そのLEDユニットは熱を持つために冷却フィンが付いているんですね
製品によっては強制空冷のファンが付いているものもあります。

 シャレードに装着したときに、LEDライトのユニットが
ライトのブーツの中にほとんど隠れてしまうんですね

 そのことが気になってしょうがなかったのですが
100円均一の店でアルミ製の洗濯バサミを見つけちゃったものですから
さあ大変・・・でもないですが。

 昔のエンジン冷却のことを思い出して買ってきました。

 そして装着した・・・

 トンネル状に成っている冷却フィンですので、片側2個づつしかつけられません。
効果のほどは はなはだ疑問ではありますけれども
なんだか、安心感が持てまして精神衛生上のストレスが軽減すますた。






Posted at 2016/01/09 15:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2015年10月31日 イイね!

冬場の準備 スタッドレスタイヤ

冬場の準備 スタッドレスタイヤ
 昨年2月のどか雪は特別としても盆地ではそれほどの雪も降らず
凍った道路も少ない為、今まではオールシーズンタイヤを装着して年中仕様としていましたが

 N-G30 diesel turboさんのご厚意により14インチのホイールタイヤセットが出来たので、
13インチホイールは冬用仕様としました。

 そして、昨年フロントのみスタッドレスタイヤ(NANKAN製 145/80-13)を購入。
今年はリヤにもスタッドレスタイヤをということで2シーズン目にして4輪スタッドレスに成ります。


 さて、スタッドレスタイヤですが、ネットで価格の安さをうたっているAUTOWAYにて
今回は昨年買った台湾NANKAN製よりさらに安い韓国NEXEN製を選択。

 NEXEN EURO-WIN800 145/80R13 75T スタッドレス【セール品】

1,990 円×2本+配送料 1,080 円×2本 合計6,140 円。
入れ替えはいつもの近所の業者さんで・・・工賃2000円(入れ替え、バランス、処分代含む)。

 装着するホイールが5Jなので、145というサイズでは
手荒に横にするとリムにキズが付きそうです。

 NANKAN製のタイヤはコスパに優れているとの評判ですが
今回のNEXEN製はどうでしょうか。

 とはいうもののこれはリヤに履こうと思っているので
乗り心地に関係するくらいかもですが、ブレーキングなど
今までのすり減ったオールシーズンタイヤよりはましでしょう。

 使用感などはまだ装着しないため
何とも言えませんが山道の下り等、安心感が期待できます。

 左が NANKAN 右が今回購入NEXEN。
トレッド見る限り新雪に強そう・・・


 


Posted at 2015/10/31 09:30:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

なんだか 一人前に年を取る事ぐらいは出来てます。 意識して無かったのに 加齢臭の発生源と成ってしまいました。 こんな臭そうなおっさんですが車同様、よろしくお...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ シャレード N-G30 ドルフィントップ 5ドア (ダイハツ シャレード)
ダイハツ シャレード(N-G30)ディーゼルターボ。 修理しながらも37年以上が経過して ...
ホンダ スーパーカブ50 プレスカブ (ホンダ スーパーカブ50)
初めてオートバイを運転したのは  スーパーカブだった。  今でも当時のデザインから大 ...
ホンダ エイプ50 ホンダ エイプ50
次男の通学用として使っていた原付バイク 普通自動車免許を取って、付いてきた原付免許。 ア ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation