2020年08月22日
残暑お見舞い申し上げます。
いや~暑い、
本当に暑い。
長い長い梅雨の後、我が家の
向日葵は今真っ盛りです。

Posted at 2020/08/22 11:16:09 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2020年08月16日
昨年まで乗っていたエブリーワゴン、
最低燃費は7㎞/ℓぐらい。
通勤でも10㎞/ℓ行くか行かないか。
昨年末購入したスペースアギア、
これまで最低でも14㎞/ℓはいってましたが
8月8日~8月16日までの夏季休暇中、
ご近所廻りとスーパーへの買い物だけに
使用し、しかも常にエアコンON状態で11.8㎞/ℓ。
エブリーワゴンからすると夢のような燃費でも
『悪い!』と叫んでしまう。
やはり人間は贅沢。
Posted at 2020/08/16 23:04:55 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月14日
今日の夕食、嫁から1品リクエスト。
煮豚、いわゆるチャーシューです。
(1)準備
先ずは、フライパンに入るように
豚さんを3つに切ります。
(2)フォークで肉を刺します。
塩コショウが肉に浸み込むように
ひたすらフォークで肉を突きます。
肉にフォークが刺さる感覚、
『ひょっとして人間を刺してもこんな感覚?』
と感じるくらいグサグサと

(3)煮汁の用意
ザラメに醤油と酒、一緒に煮込む野菜が必要。
ネギ、ニンニク、ショウガを準備。
(4)フライパンで肉を焼く。
煮汁の準備が終わると肉をフライパンで焼きます。
油は引きません。豚さんからジャンジャンと
油が出てきます。

(5)肉が焼ける
肉の6面全てに焦げが付くくらいしっかり焼きます。
この時点で肉の中全てに火が通ることは
考えなくて結構。

(6)煮汁に肉を入れる
肉が6面焦げる前に、煮汁のガスを点火。
その後、肉を煮汁に入れます。
フライパンに残った肉の油を無駄にしないよう
日本酒をフライパンにいれ、フライパンを
ひと回しし、肉の油とお酒が混じったものは
そのまま煮汁に。
味を見て、味の調整は日本酒も使います。

(7)煮汁をひと煮立ち
肉を入れたところでいったん強火で煮ます。
ひと煮立ちした後、火をとろ火にします。
写真にはありませんが、肉に串を数か所刺します。
刺し後からの煮汁の具合で火の通りを確認します。

(8)嫁さん、ゆで卵を投入
嫁さんがゆで卵を作り、とろ火で煮る鍋に卵投入。
いわゆる煮卵を作ります。

(9)さあ食べましょう
煮卵も完成、煮豚も完成。
あとはビールでも日本酒でも準備してください。
ちなみに私は和辛子で煮豚を頂いてます。
Posted at 2020/08/14 21:54:26 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族
2020年08月13日
8月23日の競技会が中止となり
8月の大会は30日のみ。
その大会も元々は4月だったのが延期に
なった大会。
今の状況では延期になった大会すら
危ういのでは?と思えてきます。
今回は、少しスイフトで遠乗りするので
7月に購入したBS71RSを少しでも温存しようと
履き替えました。
久しぶりにオフセット+50の純正ホイール。

Fr側はキャンバーが付いているので
かなりタイヤが内側に入り込んだ印象。

我が家は愛知県内のジムカーナ場だと
片道20分から1時間以内で到着するので
余程のことがない限り自宅でタイヤを
交換し自走し会場へ、大会の間隔が短いときは
タイヤはそのまま付けっぱなしが普通。
町乗りタイヤはシーズン中は余りつけません。
溝はあるもののタイヤはかなり古い。
Rrタイヤは2014年製のATRスポーツ。
溝があってもRrはそろそろ交換時期です。
因みにFrは2018年製のZ3です(競技のRrにも使用)
Posted at 2020/08/13 09:51:01 | |
トラックバック(0) | クルマ
2020年08月10日
リビングのドアの蝶番が折れ
ドアが外れました。

修理が終わるまでリビングのドアがないので
エアコンがあまり効かず不便でしたが
暫定で暖簾を設置。

効果は抜群で部屋がよく冷える。
チョットした工夫が大切ですね。
Posted at 2020/08/10 16:37:42 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族