• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DeepikaPadukoneのブログ一覧

2014年10月27日 イイね!

テスト

私はインドのダンスと音楽にはまっているのだ。

インドっていうと踊るマハラジャが有名だけど、映画は物凄い娯楽で数も半端じゃない!

カッコイイ奴だけが主役では無いのがインド!

なんでかコミカルで映画なんだかミュージカルなんだかわからんものまである。

このB級感がたまらなく好きなのです。

当然、アラジンパンツも持っているし、普通に着る。

車から降りれば、正に日本人なんだかインド人なんだか判らん格好です。

テストでYOUTUBEのリンクを貼ってみます。
Posted at 2014/10/27 00:50:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月21日 イイね!

褒められたんだが・・・

トルコン太郎でオイル交換をして担当のフロントの方にお褒めを頂きました。

フ”音がいいんですけど・・・・”

俺”マフラーノーマルみたいで・・・静かなんですわ”

フ”ウーハー付けてるんですか?”

俺”え、そっちかいwwwwwwwwwww”

まぁ、確かにオーディオとフロントスピーカーは変えたよ。
それだけなんだよ変えたの!
そんなに高くは無いものだし、スピーカーだってツィーターはスピーカーに付いているものなんだけどなぁ。
昔みたいに、デッドニングやらはしないんだけどなぁ。
スピーカーの取り付け方には拘ったけどそれだけなんだよね。
普通ドアの金属の方に付けるが、自分はドアパネルの方に直付けで衝撃干渉のスポンジは一切使わない。
たったこれだけしかしていないんだけど・・・

まぁ、色々な人から音が凄いって言われるけどさぁ
スピーカーが7000円ぐらいだし、デッキ自体は19000円だし・・・
それで褒められるって皆どんなオーディオなんだよ!?
って感じなんですよね。

純正オーディオだってスピーカーだけで大幅に音が変わるし。
低音での音割れ、空気の振動、この二つだけで全然変わるんだがなぁ。

俺が拘りすぎなのか?
そんな事はないだろうよ、今回の仕様では・・・
って事は、俺の周りは全て音音痴なのか???

音にはまだ満足してなくて年末に小型のウーハー検討中なんだけど・・・
ある意味で周りからは音マニアに見えるんだろうな。

30000円もかからずにマニア入りとは・・・
世の中どんだけレベル下がってるんだ!
とおじさんは悲しんでしまいましたとさ。
Posted at 2014/10/21 22:23:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年10月01日 イイね!

エンジン内カーボンについて

エンジンのカーボン除去には色々な意見がある。
そんなもの付かないだとか、付いていても問題無いなど様々な意見がある。

バイクの走行距離は既に30万キロを軽く超える走行で、この問題には幾度となくぶち当たる事がある。

俺の意見はこうだ!

ぶん回せばカーボンの付着の心配が無い。

付着したカーボンは高回転での走行で大分取れる。

上記2点は経験上確実である。

街中走行ばかりしているとエンジンオイルの痛みも早い。
しかし、私のように年中走り、通勤に高速を10km程走るようなバイクはオイルの汚れが他の人と明らかに違う。
昔は自分でやっていたオイル交換も廃棄の問題、コストを考えるとバイク屋に任せたほうがいい。
そのバイク屋でも私のバイクの状況をオイルで確認している。
トロトロ走ったでしょう!なんて言われる事もある。
実際、街中ばかり走るとエンジンの負担は大きく、高回転まで回さないので排圧が低いのとエンジン温度が低くなりカーボンが付着しやすくなる。
ある程度カーボンが付着した方が低速トルクはある。
しかし、エンジンの回り方がもっさりしてしまい、高回転の伸びが落ちる。

逆で高速をそこそこのペースで街中も同様で走ると、高回転の伸びが明らかに違う。
しかし、エンジンの低回転の粘りが弱くなってしまうのである。

どちらが良いかは本人次第だろう。
私はブン回るエンジンが好きだし、加速感が良い方を望む。

オートバイではガソリン満タンで2回は全開でエンジンのカーボンを取り除く。
車でも同様に・・・といきたいところだが、車ではそうならない場合が多い。
だからまとめて30分以上の高回転走行をする。
今回は、古い車のため、一日かけてじっくりとカーボン除去を行った。
高回転走行は、速度があまり上がらない低速で行うのがポイントだ。
低速で高回転走行を行うと、エンジン温度、排気初期パイプ温度が明らかに高く、エンジンやマフラーが膨張する。そこに排気圧が加わり、カーボンが取れる。
カーボンが取れた車は随分と元気になるものである。
排気圧でカーボンを取り除くのではないのです。
マフラーやエンジンを高温下におくことで、カーボンを焼くイメージが正しい。
その昔は、マフラーを焚き火の中に突っこんで赤くなったら取り出して水をかけながらマフラーを叩くとカーボンがごっそり落ちていたのだ。
これは、今の時代でも同じ事をすればはっきりとわかる事なんだけどね。
要は熱膨張を利用してカーボンを取り除く!
そういう仕組みなんですよ。
鉄やステンとカーボンの膨張率が違うので誰でも出来る事なんです。
そこに今回はプラス効果を狙って添加剤を入れたのです。

まぁ、ぶん回せばカーボンが落ちてしまうんですけどね。
本気で責め続けるとマフラーは黒く焼けないんですね、しかし、別の色に焼くのは車でもバイクでも至難の技。
いつもいつも全開で走る訳にはいかないし、警察の御用ににはなりたくない。
なのでたまに全開走行でカーボンを除去しましょう!
そういう事なんですけどね。

ダイハツの車は回しても意外と燃費が落ちないのには驚いた。
スズキだったらリッター8とか9になるのにな・・・
2速ホールドで1日走っても燃費が12km/Lを割らないなんて凄いな。
ダイハツを少し見直したよ。
その分、高回転の伸びが無いエンジンなんだよね・・・
Posted at 2014/10/02 00:11:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MOVEクロちゃん号 | クルマ

プロフィール

「新エンジンは一般道で速すぎるかも http://cvw.jp/b/2277526/47643722/
何シテル?   04/08 23:10
DeepikaPadukoneです。 神奈川在住、たまに乗る程度ですが色々な所へ行きます。 カスタムは適度に、たまに拘りまくりで。 車には菊水のステッカー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
26 2728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ]ENKEI PerformanceLine PF01 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/24 07:47:05

愛車一覧

トヨタ セリカ わが青春のアルカディア (トヨタ セリカ)
突然昔乗りたかったセリカに乗り換えました。 スポーツカーは年齢から考えると最後かな? 1 ...
スズキ GSX-8R スズキ GSX-8R
VSTROMから乗り換えました。 とんでもない加速でビックリ。 いい意味でも悪い意味で ...
スズキ Vストローム650XT スズキ Vストローム650XT
黒赤の受注生産カラーを導入。 速く走るより、どこまでも走る! 長距離走っても疲れない! ...
日野 プロフィア 日野 プロフィア
青メタの鮮やかなダンプに乗ってます。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation