2015年11月15日
久しぶりの更新です。もっと何かしら書きたいことはあるはずなのですが、性格なのかO型の性分なのかなかなか筆が進みません。笑
ということで、最近ちょっと運動すると筋肉痛に陥る私(平成3年式)と、路面のちょっとした段差に過敏に反応するクルマ(平成6年式)であります…
人間の平成3年式はまだ若いだろうとおっしゃる方も居るでしょう。はい、私が運動不足なだけかもしれません。こう見えて高校までは野球部で毎日走り込んでいたのですが。
昨日ソフトボール大会に出ましたが、連戦で終盤のほうは足がガタガタ…現在見事に筋肉痛です。
一方のクルマは16万キロと運動しすぎです。最高級?の別タン式オーリンズが入っているにも関わらず乗り心地はガタガタ。乗り心地が悪いだけなら良いのですがコーナーで時々接地感がないような…
そして先日は突然初代B4のような特徴的ボクサーサウンドになり、原因を探ってみると何と最近仕入れたばかりのパワトラでした。緑整備のデジタル式だったのに…
そしてそのクルマはあろうことか、ソフトボール大会での流れ弾に当たってしまいました。
幸い一見分からないぐらいのヘコみで、修理代も補償してもらえるとのことで…しかしリアフェンダー板金は痛いですね。
しかし一方で色々な方に「32のGT-R、いいですね」と声をかけてもらいまんざらでもない気分でした。やはり人気なのですね〜
余裕ができれば足回りと金プロのセッティングも含めてビシッと走るようにしたいところです。冬のボーナスは全てこれに消えそうですな…
32もいつの間にか旧車といわれるようになってきましたが、ルックス、装備含めて現代のクルマに引けを取らないようなクルマに仕上げるのが自分の理想です。快適かつ信頼性の高い安全なクルマ…我ながら理想が高い。笑
ということで、まずは資金を貯めれるよう仕事を頑張らなくては…
Posted at 2015/11/15 03:44:49 | |
トラックバック(0)
2015年09月02日
吹け上がり不調のため、入院中の私のR。
ショップに診てもらえど、イマイチ不調の症状もはっきりせず、原因不明の状態と言われておりました。
そんな折、仕事終わりにショップのほうまで様子を見に行きました。
ショップの方曰く、「やっぱりコイルじゃないかなぁ?」
一応コイルは中古に変えてみて、フィーリングに全く変化がなかったので違うのではないかと内心ちょっと思っていた私…
ハーネス類の劣化からも不調をきたすと聞いたことがあったので、コイルのハーネスか、もしくはFコンからのハーネスか…なんて考えながら
「意外とこれかもしれないですよ?w」
と助手席下のFコンハーネスをいじくってみたところ…
明らかにエンジンの不整脈が強くなりました。むむむ…!
…そしてショップの方がハーネスをいじること数分…
再びエンジンをかけると、アイドリングが安定しているではありませんか!
原因特定ではありませんが、とりあえずこれで様子を見てみましょう、ということで今数十キロぐらい走りましたが、ある程度フィーリングが元に戻っている気がします。
エンジンの息継ぎも今のところ感じられません。
故障に「定番」と呼ばれるものは多々ありますが、その原因は思わぬところにあったりするのですね…
「これで直ったらお笑いものですな、ハハハ…」ということで、なんと工賃はサービスして頂きました。ありがたや。
これで本当に直ってくれると良いのですが。
一応コイルのハーネスも新品を手に入れたので、後日予防を兼ねて交換してみたいと思います。
しかし今回の一件、改めてこういう車を維持していくことの大変さを実感した次第でありました。
Posted at 2015/09/02 19:28:31 | |
トラックバック(0)
2015年08月28日
私事ながら、めでたく昨日でGT-Rが納車されて1年の記念日を迎えました。
残念なことに、吹け上がり不調で入院中ではありますが。
思い返せば、レガシィあたりがお手頃でハイスペックだと思ったのでレガシィにしようかと思っていたのですが、カーセンサーを見ていくうちにやっぱり憧れのGT-Rが…と相成って…
気がつけば何台かGT-Rを観に車屋へ。
一番の憧れは34でした。しかし社会人一年目には到底買えるようなお値段ではなく断念…
32と33、どちらにしようかも迷いました。何せGT-Rはどのモデルも好きでしたから。
結果、子供の頃、スカイラインといえばこれだった、ということで32にしました。
その32でもボディカラーやスペックもとても迷いました。定番はガンメタだけど、シルバーやホワイトもかっこいいし…
ホイールはTE37の一択、シートはレカロのがいいなぁ…
そして初めてGT-Rに試乗したときのあの感動。どれぐらい走るんだろう、とアクセルを目一杯踏んでみたときでした。
恐ろしいほどの加速に手が震えました。これがグループAを総ナメにしたエンジンか…
しかし同時にブレーキに不安を覚えました。純正では止まりきれない…ブレーキも変わっているほうがいいな…
そうこう考えるうちに、またいい個体を発見しました。
TE37にレカロ装備のホワイト、外観は合格だ、見に行こう。
夜勤明け、電車で8時間かけて岡山まで見に行きました。
フルコンにオーリンズも入ってる。よく分かんないけど良さそうだしこれにしよう!
こうして、私のGT-Rライフがスタートしたのでした…
しかし買ってからが大変だったのは言うまでもありません。
まず納車されて一週間目、オートバックスの駐車場に停めた瞬間でした。エンジンルームから盛大な白煙が。
う、嘘やん…と頭も真っ白になりましたが、フタを開けてみればただの?ラジエーターホースの亀裂でした。
そのときは数千円ですぐ直りましたが、ああ、維持費がかかるってこういうことなのかと実感した日でした。
それからも色々なところをこうしたい、ああしたいと色々パーツを買い漁り、また色々なところから不具合が発生し、買ってからかかった費用は目も当てられないし計算したくもないです(笑)
現在も吹け上がりの不調から入院してますしね。
お陰様で、買った月から全然お金が貯まらず(笑)
こんな日々ですが、やはり運転席に座り、エンジンをかけるととても誇らしい気分にさせてくれる車です。
たまに走る山道や、長距離のドライブにも格別なものがあります。
何だかんだ、手がかかった分だけとても愛着が沸くものですね。
まだまだ直したいところも、手を入れたいところもたくさんありますが、少しずつ手を入れて大切にしていきたいと思います。
Posted at 2015/08/28 20:48:27 | |
トラックバック(0)
2015年08月04日
ここ数日調子のよくない私のR。
エンジンの吹け上がりが悪く、やたらと黒煙を吐いて息継ぎもします。
この症状は割と定番らしいので、自分で交換できるところは替えてみましたが…
パワトラは対策品(緑整備のもの)、プラグは新品に、コイルは中古動作品を入れてみましたがどうも症状は変わらず。
F-con制御なのでエアフロ、O2は除外。
自分でやれるのはこのあたりが限界なので、あとはショップに任せることに。
ちなみに、持っていったところには似たような症状で他に3台のRが入院しているんだとか。
元々燃調が濃く、たまーに失火することはありましたがこのような症状は初めてです。
やはり、夏の暑さにやられたのか…
ちなみにドライバーも夏風邪にやられて鼻水と頭痛に苦しんでいるのでした……
Posted at 2015/08/04 07:05:53 | |
トラックバック(0)
2015年07月26日
それはいつものように流しながら走っていたときのこと。
下り坂でエンジンブレーキをかけながら信号で停車。
何だかアイドリングがおかしい。
いつも950rpmで安定しているのに、750あたりまで下がって不安定に。
しばらくすると950に落ち着きましたが、どうも息継ぎしているよう。
そうこうしているうちに信号も変わり、走り出したところやはり息継ぎして、加速がガクンガクンに。
とりあえず安全なところに車を停め、降りてみるとマフラーから微かに黒煙が出ていました。
この車は買った時から金プロが入っており、燃調も濃いめにセッティングされているようで、アクセル全開のときはよく黒煙を吹いてはいました。またごくたまに息継ぎすることもありましたが、暖気後はそのようなこともなく、スムーズに回っておりました。
以前コイルが2つ死んだことがあったので、またコイルかとも思いましたが、もし死んでいるなら常時アイドリングが不安定になるはず。息継ぎするとき以外は回転は安定しているようなので。
とりあえず現状、
・アイドリング不調(少し時間が経つと安定する)
・アイドリング、加速時の息継ぎ
・マフラーからの黒煙
この3つが気になります。
自分でも調べたところ、O2センサーかなと思いますが(金プロなのでエアフロはない)とりあえず明日ショップに持って行ってみようかと思います…
Posted at 2015/07/26 21:49:52 | |
トラックバック(0)