• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月11日

形状記憶合金でおもちゃを作ろう

形状記憶合金でおもちゃを作ろう 5ヶ月ぶりに産業技術記念館の週末ワークショップに行って来ました。今回は、「形状記憶合金でおもちゃを作ろう」です。

TOP画像はおなじみの週末ワークショップの看板です。
今回も、写真多めのゆるゆるブログでお楽しみ下さい(^_^)v

開始時間より30分位早く着いたので、3月にリニューアルした
テクノランドでしばらく遊びます。

こちらは「ウォータージェット・シュート」
大型の水鉄砲でターゲットを狙います。

これは横糸を水で飛ばすウォータージェット織機の原理を使ってます。


続いて「エアジェット・リレー」
まず、ポンプで空気を圧縮して...


圧縮空気でボールをリレーします。

こちらも噴射された空気の力で横糸を運ぶエアジェット織機の原理を使ってます。

次は「風に向かって立て」
風速15mの空気抵抗を体験します。


こちらは「樹氷をつくろう」
樹氷を作るために自転車でコンプレッサーを回して、冷気を作ります。

最初は発電してペルチェ素子でも使ってるのかと思ったのですが、どうもエアコンの仕組みを使ってるようです。

マイナス10度くらいまで冷えると、かすかに樹氷が発生。


「テクノサーキット」の電気式ゴーカートも楽しそう。


30分ほど遊んで、ようやく週末ワークショップ開始です。
今日のおもちゃ作成材料一式がこちら。


今回のスタッフは愛知教育大学の学生さん達。


まず磁石を、厚紙に貼り付けて、丸く切り抜きます。

カッターの使い方もまだぎこちないですな(^_^;

台紙からパーツを切り取ります。


四角のベースの中心に磁石を貼り付けて、全体をアルミ箔で覆います。


スイッチの接点部分にアルミ箔を貼って


電池用スナップなどの配線を取り付けます。


二つに折って、ホッチキスで両側を留めたら、SW部分のできあがり。


スイッチとベースの配線を繋ぎます。


ペットボトルのキャップに穴を開けて、バネ状の形状記憶合金、おもりとなるナットをアルミ箔で巻いて繋ぎます。


ペットボトルを輪切りにして、発泡スチロールで固定し、上からおもりのナットを吊します。

磁石でナットが引き寄せられ、回路が接続されます。

動作の原理はこんな感じ。
形状記憶合金は電流を流すと発熱しバネ形状に戻ろうとします。
バネの力が磁力より強くなったら、ナットが磁石から外れて回路が遮断されます。


完成したら、安定化電源に接続して動作確認し、完成です~。

自宅では9V角形電池(006P)を繋げて動作させます。

動作確認の様子はこちらの動画でどうぞ


WSが終わった後は特別展示室にて
「はじめましてNIPPON」の明治時代の写真やカメラが展示してあります。


東京写真館製の箱カメラ(1880年代)

絞りは固定、単焦点レンズなので、露出調整はシャッタースピード(と言うか露光時間)のみ。

スタジオ撮影用の大型乾版カメラに映っている息子を撮ってみました。

上下逆さまにに写ってますね。

これが元祖3D?


11月が「ソーラーハイブリッドカーを作ろう」、12月が「二足歩行型ロボット」を既に予約済みです。
11月・12月分の2回目の申し込みは、10/13(水)16:30~、
こちらのサイトで受付中~。

年に1度位しかない長期連休以外の祝日休み。
土日月でブログ6本、ブログ三昧の連休でした~。
ブログ一覧 | 週末ワークショップ | 日記
Posted at 2010/10/11 22:58:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

エアコン室外機の遮熱タイル
hajikun2002さん

ダ・カーポ - 地球 (テラ) へ…
kazoo zzさん

充電ドライブ!
DORYさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

8/10)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年10月12日 0:57
私も、「形状記憶合金でおもちゃを作ろう」に申し込んでいたんですが、別の予約をキャンセルする時に間違えてこっちもキャンセルしちゃったんで行けませんでした涙
もしかしたら、産業技術記念館で会えたかもしれなかったのに。残念。
コメントへの返答
2010年10月12日 22:25
じつは、この週末ワークショップは、11月・12月の申し込みを10/6にiPhoneからしようとした時にキャンセルで1席空いているのを見つけてGETしたのでした。

ひょっとしたらひげだるまさんのキャンセルだったのかな?だとしたら有り難うございました。
2010年10月12日 1:33
産業技術記念館も面白いことやってるんですね~。ウチも子供がいたら行きたいんですが…(^_^;)

形状記憶合金ってそんじょそこらで手に入るものなんですかね?

産業技術記念館も久しぶりに行ってみようかな?ちょっと割引してくれるしね…(^_^;)
コメントへの返答
2010年10月12日 22:30
子供しかできないので、大人は基本見てるだけというのがもどかしいです。

形状記憶合金、大須とかで売ってるのかなぁ?

割引はJAF会員でもOKですし、年間3回行けば年間フリーパスの方が安かったはず。
2010年10月12日 6:06
ほっほ~楽しそうですね♪

自分も走り回ってばかりいないで下の子でも連れて行かなくては・・・反省

今度は見習って連れ出して見ます・・・・・箱根?赤城?榛名湖?(コラ!
コメントへの返答
2010年10月12日 22:33
楽しいんですかで、自分で出来ないのがもどかしいです~~(^_^;

関東圏でも似たようなものはいろいろやってるんでしょうね。探してみては如何?


2010年10月12日 12:25
うーん、楽しそうな実験ですね。
形状記憶合金で遊ぶなんて、そうそうできることじゃないので、そうとう喜ばれたんじゃないでしょうか。
理屈に弱いパパとしては子供の質問が怖い分野ですw
コメントへの返答
2010年10月12日 22:35
バネ形状の形状記憶合金、アキバとかなら簡単に手に入りそうですけどね。

形状記憶合金に電気が流れて熱くなりナットが飛び上がった時は相当嬉しかったようです(^_^)v。
2010年10月12日 20:28
こんばんは

↑上の二方へココは良い所です。名古屋の駅から近いのでアクセスも楽です。
お子様を連れて出かけてみたらいかがですか。 ねっ!tfujitaさん
コメントへの返答
2010年10月12日 22:37
こんばんは。

子連れで週末ワークショップオフ??名古屋宴会付き??

11/20のソーラーハイブリッドカーor12/19の二足歩行型ロボットでお待ちしております。
2010年10月12日 20:50
私的には来月の企画『ソーラーハイブリッドカー』が興味深いです(笑)
コメントへの返答
2010年10月12日 22:39
>ソーラーハイブリッドカー

明日の16:30から予約だぁ~。って子供が居ないとダメですから(爆)。

まずは結婚しましょう~(^_^;
2010年10月12日 21:09
テクノランドって大人も楽しめそうですね~。

形状記憶合金って電流が加わることによって戻ろうとする力が働くんですね。
意外な発見でびっくりです。
と同時にいつものこのレポートを見てお勉強させていただいています(^^)
コメントへの返答
2010年10月12日 22:45
テクノランドは大人も楽しめますよ~。
電動ゴーカート、大人も乗って良いようです。
知ってれば、乗ったのになぁ(^_^;

形状記憶合金は、熱を加えると元のバネ形状に戻るようになっているのは知ってましたが、形状記憶合金自体に電気を流すと発熱するとは思ってませんでした。これなら一石二鳥(^_^)
2010年10月12日 22:09
電極を見て006P登場かと思いきや、
立派な電源でしたね^^

角形電池のマイナス極、舐めると不味い記憶が甦りました(笑)
コメントへの返答
2010年10月12日 22:47
006Pの乾電池頂けるのかと思いきや、安定化電源での動作確認で、自宅で動作させる時は006Pを買って下さいとのことでした。

006Pって400円位するんですね。意外と高いっす(^_^;

>舐めると不味い
みんなやってるんですね~(爆)
2010年10月13日 22:34
このワークショップは面白いシリーズですね~
手を出せないのがもどかしい、のも共感します(笑)

↑私も舐めました(爆)
コメントへの返答
2010年10月14日 0:21
いや~。大人がみてても楽しいです。
手が出せないのはもどかしいですが、自宅でニッパー握らせたりしてなかったので、もっといろいろやらせてみようと思います。

>↑私も舐めました(爆)
やっぱり、ここにもいた(爆)
2010年10月14日 2:06
毎度そのワークショップは楽しそうですね。

カッターの使い方はそうやって怪我をしながら覚えるんですよね。私もそうやってカッターだのノコギリだの金槌だのと覚えたもんです。今思い出してもあぁ~痛って感じですわ。

私もそういえば電池舐めました(爆)

形状記憶合金も種類はいろいろなんでしょうけど、その形状記憶合金はニクロム線のように抵抗が大きいのかもしれませんね。で、結果発熱して熱で形状が戻ると。
コメントへの返答
2010年10月14日 21:22
夏の間は、1号機自爆でいろいろ忙しかったので、久しぶりの週末ワークショップでした。

ちっちゃな怪我で済むうちに覚えないと、大変ですから。でも金槌やノコギリってうちにあったかな(^_^;

やはりここにも電池舐めた人が...。

発熱してその熱でもとの形に戻るというのは面白いですよね。今度テスターで抵抗値計ってみようかな?

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation