• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tfujita114のブログ一覧

2012年03月30日 イイね!

下ごしらえ

下ごしらえさて、何のでしょう~(・・?)
Posted at 2012/03/30 08:36:32 | コメント(6) | トラックバック(0) | マーク2 | 日記
2012年03月25日 イイね!

マーク2のハイマウントストップランプ交換

マーク2のハイマウントストップランプ交換3月に入って7件目ブログアップです。オフ会ネタはまあイイとして、
最近修理や点検ネタが多いぞ(^_^;。

今回は久しぶりに足車のマーク2が登場です。TOP画像は、交換したハイマウントストップランプのバルブです。近所のオートバックスで2個入り399円でした。

昨日、車に乗ったら
メータ内に球切れ警告灯(黄色のやつね)が点灯しました。

後ろに回ってみてみると、
ハイマウントストップランプの左側が切れています(^_^;。

では早速ハイマウントストップランプを取り外し、バルブの交換を実施します。まずはハイマウントストップランプのカバーを外します。

写真では既に外れていますが、トレイとカバーの隙間から手を突っ込んで、リヤウインドウに沿ってナナメ上に引き抜くと...
「ガコッ」
 と大きな音がしてカバーが外れます。
 樹脂部品がバキッと折れそうなので、このカバーを外すのが一番メンドクサイです(^_^;

カバーを外すとハイマウントストップランプユニットが見えてきます。左右2カ所のタッピングビスをドライバーで外し、真ん中のコネクタの接続を切り離してユニットを取り出します。

取り外したハイマウントストップランプユニット。

バルブは左右に2つ、バルブのコネクタを30度ほど左にひねるとユニットからバルブが外れます。 
 
左がオートバックスで購入した交換用新品バルブ、右が使用済みの旧バルブです。

バルブが切れていたのは片方でしたが、寿命はほぼ同じと考え、
2個同時に交換します。 

ま、買ったバルブが2個セットというのもありますが...
 
 新バルブをハイマウントストップランプユニットのコネクタに接続します。この後、ユニットの中にバルブを装着します。

でも、バルブ2個の配線の分岐がビニールテープで巻いてあるだけってどうよ!
せめて、車両ハーネスとのコネクタから2分岐していて欲しかった...
 
新バルブを取り付けたユニットをリヤトレイの上に設置し、車両コネクタと接続します。

取り外しの工程を逆にたどってユニットをネジ止めし、カバーを取り付けます。

メーター内の球切れチェックランプは消灯、ハイマウントストップランプも左右両方点灯する事を確認して、
修理完了です!



作業時間は約20分。実際は照明用意して写真撮りながら作業していたので実際は40分程掛かりました

今週はMGFが木村自動車入庫中なので、マーク2で通勤です。球切れ治って良かったです(^_^)v。  
Posted at 2012/03/25 22:24:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | マーク2 | 日記
2012年03月24日 イイね!

久能山イチゴ狩りツーリングに参加

久能山イチゴ狩りツーリングに参加以前のブログで告知しました、
久能山イチゴ狩りツーリング

 に参加してきました。

久能山のイチゴ狩りは、2009年2010年に引き続き、3回目となります。


TOP画像は今回の参加車で一番目立っていた
AZ-1改 ミニマーコス風?

全幅が軽自動車枠を越えているので、普通車で登録されています\(◎o◎)/!。

さて、集合場所の東名遠州豊田PA上りに向かうため、朝6時半頃に自宅を出発します。国道23号、朝からガスってます(^_^;


今回はR23の起点、豊橋東バイパス東細谷ICまでガッツリ走って、湖西市を通って浜名湖レイクサイドウェイ経由で三ヶ日ICから東名高速に乗るルートを選択します。

レイクサイドウェイに行く途中、コンビニで休憩中、何故か
幹事のred5-tさんと遭遇(^_^;

 レイクサイドウェイ駐車場に先行してますとのこと。

日曜日朝は、レイクサイドウェイ駐車場にいろんな車が集まってます。
上:いすゞ ベレットGT ロールバーもがっちり入ってます。

下:トヨタ セリカリフトバック 小学校の頃担任の先生が乗ってました。

渋すぎる~~!

上:今回幹事のred5-t号 
 最近少し見掛けなくなってきた先々代のスイフト。これくらいの小型車がマーク2の代わりに欲しいんだよね~。red5-tさん、スイフト降りる時は安く譲ってね(爆)。

下:tfujita号 屋根を開けたのは先月の舞子サンでびゅ~以来かも(^_^;

上:ロータスエラン

下:アストンマーチン DBS (今回のイチゴ狩り参加者) 
美術工芸品は美しい~~

レイクサイドウェイで待ってる間に、東名岡崎IC周辺で事故渋滞発生とのメールと電話が次々にred5-tさんの携帯に着信しまくります(^_^;
下道で湖西経由三ヶ日ICから高速と言うルートは正解だったようです(^_^)v

集合場所の遠州豊田PAには色とりどりのクルマ達が。ゆずぽさん(黒SLK)もお見送りに来て頂きました。


ココで目立っていたクルマはやっぱり
上:マツダAZ-1改 ミニマーコス風?

下:モデリスタ カセルタ トヨタMR-Sベースのカスタムカー

旧車も頑張ってます。
左:アルファロメオ スパイダー(初代) 

右:日産 スカイライン(3代目:通称ハコスカ)

ミズンさんも新車のMiToクアドリフォリオ・ヴェルデ リミテッドエディションでお見送りに来て頂きました。

クアドリフォリオ・ヴェルデの証、四つ葉のクローバー(^_^)v

MiToクアドリフォリオ・ヴェルデ リミテッドエディションの一番のウリ、サベルト製のカーボンシェルシート。アルファロメオのロゴが運転席と助手席に掛けて入っており、その表皮はアルカンターラ。随所に四つ葉のクローバーを象徴する緑のステッチがアクセントになってます。

座ってみると、座面のサイドサポートのおかげで強制的に膝が揃います。

メーターは260km/hまで刻んであります。ちなみにMGFは240km/hまで(^_^;

ABCペダルもアルファロメオロゴ入り。サベルトノシートに座ってヒール&トウをするのにバッチリなペダル配置(^_^)v。慣らし終わったら、運転させてね。

東名の渋滞に嵌った参加者達を待ちますが、結局現地集合という事になり、それぞれのペースで静岡ICへ向かいます。

このアルファスパイダーは、初代の中でも初期型のポートテール。1966年~1969年までしか生産されていない稀少モデル。

静岡IC出口でsumiさんと合流し、国道150号(通称 イチゴ狩り海岸通り)を東へ向かいます。
 
例によって呼び込みの尾根遺産が沢山(^_^;


この日は曇ってて青い海が見えませんでした。しかも結構波が高かったです(^_^;


現地で合流したのは
ローバーMGF sumi号 昨年の中部お泊まり新年会以来、14ヶ月ぶり

MGローバー MGTF mgoolong号 乗鞍お泊まりオフ以来、4ヶ月ぶり
の2台

例のAZ-1改は、ガルウイングを開けてバックで駐車します。(後ろは殆ど見えないとの事(^_^;)

一瞬ポルシェケイマン??と思った、マツダRX-7。ヘッドライトはポルシェの純正品だそうです。

イチゴ狩りは今年も久能園さんです。
なんと今年でred5-tさん企画のイチゴ狩りは20周年だそうです\(◎o◎)/!。


普通の民家の横をすり抜けて、イチゴのビニールハウスに到着。

今回の参加車は36台、60名近くの団体になっているようです(^_^;

曇っていたおかげで、ビニールハウス内は暑くなく快適。イチゴも冷たくて、イチゴ狩りには最適な天気でした~(^_^)v。


一緒のハウスでイチゴを食べてた姉妹。

二人ともカワユイ~~。

自宅用のお土産を買おうと思ったら、既に久能園さんでは売り切れのため、お隣の横山農園さんでお土産用を購入。


イチゴ狩り終了と同時に降り出した雨のため、日本平登頂&お弁当は中止となり現地解散(^_^;。

昼食は、sumiさんとmgoolongさんと3人で清水で海鮮を食べようと言う事になり、「食べログ」で検索し、静岡市清水区の「日乃出」にケテーイ。


静岡市清水区は清水エスパルスの地元。路肩にはサッカーボールが並んでます。



頂いたのはフライ盛り合わせ定食。
値段はなんと500円(安っ!)


ご飯と味噌汁はおかわり自由、サラダ等のサイドメニュー1品が付いてます。

あまりにも安いので、勢いで天ぷら盛り合わせ(500円)も注文しちゃいました。

値段を考えると、ご飯と味噌汁、サイドメニューはサービスと言う事に...。

しかし、フライと天ぷらの揚げ物二種類は少しキツかった~(^_^;。
刺身盛り合わせにしておけば...(爆)。

この日の燃費は走行361.6km/22.03L給油で 燃費は16.41km/Lでした。

さて次は、4/7の春のお泊まりオフだ~~
Posted at 2012/03/24 14:58:26 | コメント(10) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2012年03月24日 イイね!

MGFエンジンオイル交換&水漏れ点検(^_^;

MGFエンジンオイル交換&水漏れ点検(^_^;去年の8月の12ヶ月点検でオイル・エレメント交換(109689km)から約5000km走ったので、オイル交換のため、木村自動車商会さんにお邪魔しました。

TOP画像は、木村自動車さんに入庫中のsumi号。私のMGFじゃありません(^_^;。

オイル交換の費用その他は整備手帳を参照下さい。

オイル交換は、他の作業もあったのでメンテハッチを開けての交換となりました。


交換したオイルはいつものWAKO'S PROSTAGE-S 10w-40です。


さて、木村自動車商会さんに点検に行くと他の部分も壊れるという都市伝説? の通り、 オイル交換を前にイチゴ狩りに行った帰り道、水温計が上に張り付きオーバーヒート寸前まで行きました(^_^;

クーラントのリザーバタンクがほぼ空っぽだったので、sumiさんからクーラント0.5L、追加で水1L入れて応急処置をし、木村自動車にて水漏れ点検をお願いしました。

水漏れの点検は、リフトで持ち上げて冷却水のラインを順番に漏れた跡が無いか目視点検していきます。


ホースバンドの緩みが無いかも確認します。


念のため、エンジン内(1番4番シリンダー)にクーラントが漏れていないか、プラグ外して確認します。


イチゴ狩りの帰りに応急処置として水1Lを追加していたので、念のためクーラント原液を0.5L追加して貰いました。


点検結果としては、「現状では異常なし。漏れている所が見あたらない」との事でした。
しかしながら冷却水が減っていたのは事実なので、週に1度くらいはリザーバタンクのクーラントの量を確認してくださいとの事。急に減るようだったら新たな水漏れ箇所が発生している可能性があるとの事です。

今回のように出先でクーラントを補給出来るように、sumiさんからクーラントの入れ物を頂いて、原液1L、水1Lの濃度50%で追加用クーラント(2L)をトランクに常備することにしました。


点検後「リザーバタンクにオイルが少し浮いているので、早めにヘッドガスケットの交換をした方が良いですよ」とアドバイス頂きました。6月の月代わりキャンペーンまで待たずにガスケット交換に踏み切るか迷うなぁ~(^_^;
Posted at 2012/03/24 10:04:53 | コメント(12) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2012年03月18日 イイね!

迎春準備、レカロシート座面破れ修理編

迎春準備、レカロシート座面破れ修理編え~、迎春準備、夏タイヤ換装編に続いて、座面が破れてしまったレカロシートを修理しました。

TOP画像は修理前(左)修理後(右)のレカロシート。修理前後で布の色が違うのはこの際見なかった事にしてください(^_^;

1999年に友人から譲って貰ってから13年、2009年にはサイドサポート部がすり切れて修理しましたが、今回は座面が破れてきました(^_^;

シートの修理は前回のサイドサポート修理と同様、新瑞自動車内張工作所(052-852-5166)にお願いしました。前回はMGFでお店まで行って代わりのシートを借りて帰ってきましたが、基本はシートを外して持って行くの正しいようです。

ということで、MGFからレカロシートを取り外します。レカロシートを取り付けた13年前に、純正の取り付けボルト(トルクスT50)を普通の14mmボルトに替えておいたので、普通の工具(ラチェットなどのハンドツール)で作業出来ます。


取り外したレカロシートはこちら、

さすがに3年落ちを13年使ってるので、色あせや汚れが結構あります(^_^;

シートを外したままでは車も移動出来ないので、レカロの代わりに13年ぶりに純正シートを載せておきます。(^_^;


取り外したシートはマーク2のトランクに積み込んで、新瑞自動車内張工作所に持っていきます。新瑞自動車内張工作所さんは営業時間は平日08:30~17:30、土曜日は午前中のみの営業なのでご注意下さい(^_^;。

マーク2の手前に写っているのは、ナンバーが外されたAUDI RS6です。

修理自体は、土曜日のお昼に持ち込んで、火曜日の朝修理完了連絡があったので、実質1日で作業完了となりました。修理代金は10500円。内訳は聞かなかったですが、若干の布の代金の他は殆ど作業工賃のみと思われます。時間レートを5000円/時間と考えると2時間程度の作業?

修理の終わったレカロシートを引き取って、もう一度純正シートを外します。こうやって比べると、レカロシートは純正シートに比べて背面・座面のサイドサポートの張り出しが大きいですね。昨日は生憎の雨でしたが、マーク2をガレージの外に追い出してガレージ内で作業が出来ます。ガレージ作っておいて良かった(^_^)v


レカロシートを取り付ける前に、シートベルトのキャッチ部を組み付けます。キャッチ部自体は、太いワイヤーで自立してるのを初めて知りました(^_^;


レカロシートを車両に取り付けて、修理完了です。
修理した座面右側の内側のみ日焼けしてないので、布の色が違いますが、ま、気にしないことにしましょう(^_^)


これで、またしばらくはレカロシートにお世話になります~。
Posted at 2012/03/18 23:03:08 | コメント(8) | トラックバック(0) | MGF | 日記

プロフィール

1967年製 愛知県安城市在住。 1台目MGF(96年式緑VVC)が事故で全損となり、2台目倶楽部(97年式緑1.8i)になりました(^_^;。98年製の...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

オイル交換(35543km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 14:26:11
MGFとFunToDrive(放置中) 
カテゴリ:MGF関係
2009/08/17 23:57:33
 
FlagCounter 
カテゴリ:スタイルシート関係
2009/06/17 08:00:32
 

愛車一覧

フォルクスワーゲン Tロック フォルクスワーゲン Tロック
2024年7月8日納車。 初年度登録2020年11月、23000km走行の車両を京都の中 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
2013年1月27日納車。 2006年式 50800km走行の車両を名古屋の中古車店にて ...
MG MGF MG MGF
1号機のVVCが事故で全損となった翌日、MGFを降りる知人よりお声掛け頂き、めでたく2台 ...
MG MGF MG MGF
1996年6月、初めての新車購入、初めての輸入車、初めてのオープンカーと初めてづくしでし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation