2016年03月11日
突然死!!?
昨日の夜のことです。
コンビニの駐車場に入ろうと思い、ハンドルを切りました。
縁石を乗り越えて、敷地に入った瞬間にエンジン停止しました・・・・・・
?????????
これが噂の突然死か?????
クランク角センサーか?
ここで交換できるか?
など考えたのですが、コンビニ入り口を塞ぐ格好で停止していたので、レッカー移動をお願いしました。
どうする?
このまま修理工場に入れるか?
クランク角センサーなら、部品もあるし、自分でできるんじゃない??
もしも、燃料ポンプでも、部品を買ってるので自分でできるんじゃない??
それなら、自宅に運んでもらおう!!
となりました。
幸いなことに、コンビニの駐車場は少し勾配のある広い駐車場だったので、レッカー車に積めました。
また、帰ってきた家も、少し下りの勾配があったので、エンジンが動かないままでも、綺麗に自宅の車庫に入れました。
本日、修理してみました。
クランク角センサー交換!!
簡単そうに思っていたのですが、手こずりました!!www
問題は、見えない・・・・
手探りで外すのですが、ボルトの大きさを間違えていました!!www
ボルトの径が8ミリだと思って、何度もやってみましたが、回りません・・・・
散々やったあげくに、もしかして、もう少し小さい??と思い、工具を探してみました。
1/4と書かれた小さなもので、やっとフィットしました・・・・それだけかよ!!
ここまでで、2時間。無駄な時間を費やしてしまいました。
そこからは、なんとか30分程度で作業完了!!
エンジンを掛けてみます・・・・・・・・・・・
「キュルルルルルルルルルルルル・・・・」
掛かりません!!!
仕方無い、以前に買って老いた燃料ポンプを交換してみるか!
突然死の主な原因は、クランク角センサーと燃料ポンプだと皆さんのブログに書かれていたので、対策用として、部品は購入して持っていました。
ただ、交換作業に自信がなかったので、対策をとっていませんでした。
さて、燃料ポンプの交換です!!
後部座席を上げて、サイドのクリップを2つ外すと、ポンプの格納されている蓋が見えます。
8mmのナットを外してみます。
左はセンサー、右が燃料ポンプでした。
大きなプラスチックの蓋は、なんとか手で回りました!
ポンプが見えて来ました!!
中に配線がある・・・・火がつかないのか?! などと思いながら、ガソリンに手を突っ込んで、ポンプの解体。そして、ポンプ出口のホースが外れない・・・・・
新しいポンプを見てみると、ホースを接続する根元に段差があるので、ゴムのパッキンで止まってるんだな・・・っと思い
無理矢理マイナスのドライバーでこじ上げました!!
「ボキッ」 ん???マズイ状況じゃない??
根元から先が、ホースのカプラの中に入ったままです・・・・・
????????やばい・・・・・
どうなってる???
あっ!!
カプラの先は、横の部分を押すと、中で広がるようになってるんじゃない??
早速、ピックアップツールを持ってきて、残った部分に引っ掛けて、カプラのサイドを押してみました。
「スポ!!」 おぉ!! 無事とれました・・・ホッ!
あとの作業は簡単に終わりました!手がピリピリするのと、火の引火が怖かっただけですwww
さぁ! 再度エンジン始動!!
「キュルキュルキュルブゥ~ン」 おぉぉ~~~~~~!!
修理完了となりました!!
私の車両は、W211 E500 (211070)です。
作業の詳細などまた、メッセージ入れて頂ければ、お教えできますよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2016/03/11 17:37:16
タグ
今、あなたにおすすめ