2017年08月16日
とうとうATが滑るようになってきました・・・・・
症状が出始めたのは、今年の初め頃です。
ドライブからリアに入れたら、「あれ?!」バックしない!!
でした。
パーキングに入れて、エンジンを再スタートさせると元に戻り、何事も無かったかのように走ります。
また、普通に走っていても、何だかエンジンの回転の割りに進まないなぁ。。って感じたら、段々と滑りが大きくなり、信号待ちから発進するときは、ギアはドライブなのに、エンジンの回転だけが上がるという症状が2,3度ありました。又は、滑りを感じてから、エマージェンシーモード?になり、2速??3速??固定で走ることもありました。
幸い、どの状態に陥っても、エンジンの再スタートで元に戻ります。
素人のDIYではお手上げです。
どうやら修理ですね・・・・
調べてみたのですが、5速ATの場合だとエレクトリックプレートの交換でいいようなのですが、7速ATだとコンピューターが一体型になっているのでコーディングも必要だとか?!
同時にATFの交換なども行うので、全部でどれくらいの費用がいるのだろうか???
エアコンのフラップも一つ動いていないみたいです。ので、片側のガラス面が冷えすぎて霜がついてしまいます。
修理して乗るかどうか考え中です。いい車なんだけどなぁ・・・・
Posted at 2017/08/16 14:34:47 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月09日
娘の車、POLOの修理をしてきました。
プラグとイグニッションコイルが届いたので、早速交換!!
テスターが無いので、怪しいと思う所から1本ずつ作業してみました。
交換しては、エンジンを掛ける。この繰り返しです。
故障箇所は、4気筒のうち最後に作業したところでしたwww
が、しかし、エンジンチェックランプの点滅はしなくなったのですが、点灯したままです。???
アイドリングは安定しているが、試乗してみると、坂道が弱い気がするし、加速が悪い、スロットルを離した後のレスポンスが非常に悪い・・・・・
手持ちのフェール1を入れてみる。
10kmくらい走ってみたが、何となく調子は上向いたが、まだまだって感じです。
夜の9時を過ぎたので、今日は作業終了です。
帰りに娘の家にカギを返しに行きました。「前からエンジンチェックランプが点滅していたか?」と聞くと、「そうやで!前から!!」と・・・先に言えよ~~!!
家に帰り調べてみました。
次回はスロットルバルブの洗浄と、バキュームセンサーの洗浄でもしてみるとします。
修理したら結果がきちんと返ってくるっていうのがドイツ車のいいところですね!www
Posted at 2017/01/09 13:15:42 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月02日
元日から車の整備をしたかと思えば、1月2日は、娘の車を整備することになりました。
POLO 9NBBY かな?
エンジンの調子が悪いとのことで、夜の8時から整備開始!
アイドリング時に、ドッドッドッドという異音と、エンジンの超振動があります。以前も修理したイグニッションコイルの不具合のようです。
エンジンチェックランプが点滅しています。
前回の交換では、一カ所だけしかしていませんでした。
どうやら、調べてみると、プラグのような消耗品みたいですね・・・・
念のため、以前修理したときに、2本購入していました。1本残っているはずだが・・・・・どこにいったか見つからないそうです・・・?!はぁ?? どうやって修理しろと???
仕方無しに、全部のプラグを外してみてシリンダー内を確認してみました。
カーボンが沢山溜まっているピストンくらいは見えるのですが、イマイチ確信が持てません。
どうやら、アイドリングや低速のときは調子悪くて、少し回転を上げると燃焼しているようです。
本日はこれにて終了!
Posted at 2017/01/09 13:02:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2017年01月01日
新年がはじまりましたが、まさかの元日から整備しました。
フロントから固いカタカタ音がします。
フロントのボールジョイントやアーム類は結構、交換したのにな・・・
そんなに消耗が激しいのか?などと考えながら
ボルトやネジが脱落するのは危険だと思い、元日から整備することにしました。
ジャッキアップをしようと思い、ジャッキを差し込み、下を覗き込みながらフロントのジャッキアップポイントを手探りしてみます。
????????????
ジャッキアップポイントがグラグラになっていました・・・・・・
まさかの、カタカタ音は、ジャッキアップポイントから出ていました!!
で、ジャッキアップポイントをジャッキアップしないでどうやって直すのか?????
ピットで作業しないとダメ??? 元旦だが・・????
あ!!
サスをスノーのチェーンを付けるときのモードにして、目一杯あげてから、段差のあるところに停車すればいいんじゃない?ということで、玄関先の段差(私の玄関は少し斜めになった道にあるので)を使って停めてみました。体が入りました!! ^^;v
ジャッキアップポイントは、中心の筒をマイナスドライバーで引っ掛けて抜いてから、本体をグリグリしながら引き抜くと外れました。クリップのデカイやつのような構造です。(実は少し悩みましたがww)
以前、ヘッドライトの交換を行ったときに余っていたブチルコーキングを暖めて接触部分に塗り再度ジャッキアップポイントを確実に取り付けて完了!!
以前から原因不明のカタカタ音が止みました!!
メデタシメデタシ!!
Posted at 2017/01/09 12:49:50 | |
トラックバック(0) | 日記
2016年12月14日
昨日、久しぶりに車を整備しました。
今回はリアタイヤの交換とリアブレーキのパッドを交換しました。
最近、ゴツゴツと突き上げが酷くなったな・・と感じていたのですが、どうやらタイヤの摩耗のようです。
スリックラインから爪1枚程度しか残量がありません。2mm山??くらいでしょうか?
折角の乗り心地の良いセダンが台無しです!!
タイヤはミシュランPS3
ブレーキパッドはAte のセラミックパッド にしました。
フロントパッドは、以前にセラミックパッドに交換しています。ホイールは、大変綺麗な状態なので、以前からリアも交換したかったのですが、SBCがあるので、本当に大丈夫か??DIYできるか??が心配でやっていませんでしたが、リアタイヤの交換と一緒にすることを決意しました!
調べてみました。大丈夫そうです。作業中にドアやトランクを開けなければ大丈夫そうです!!
フムフム・・・・マイナスドライバーと、T40のトルクスと、マスターシリンダーを押し戻す工具があればいいんだな・・・
パッドセンサーは右側だけ。新品を購入するのを忘れていました!!取り敢えず、再利用。
簡単でした・・・・・・・・・・www
タイヤの交換にもチャレンジしてみました!!
タイヤチェンジャーの使い方を教えてもらって・・・・
なんとか2本できました。バルブも新品に交換しました。
貸しピット(ガレージ)って便利ですね!
お近くにある方は、是非行ってみるべきですwww
色々とお手伝いいただき作業を完了しました!!
いつもありがとうございます。長谷川店長さんwww
Posted at 2016/12/14 19:47:34 | |
トラックバック(0) | クルマ