• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa7787jpのブログ一覧

2016年05月31日 イイね!

キーの長押しが動作しない・・・・・その5(完結!!)


時間のあるときに修理しようと思っていた赤外線センサーの交換。

たまたまですが、あれ?! ここだけを外したら交換できるんだ! ということが判ったので早速作業を行いました。


参考にしたリンク
http://mbworld.org/how-tos/a/mercedes-benz-e-class-amg-how-to-replace-door-handle-386835

トルクス20番を1個外したら赤外線センサーとキーシリンダーが取り外せました!!
なんと簡単なこと・・・・

内張を外して、ドアの中までばらさないとアクセスできないって思っていました!!www

(※以下は、本当は必要の無いことでした・・・・・)
新たに中古部品で運転席側のアウターハンドルを¥5,000-で購入していました。
赤外線の受光部を取り出すにはキーシリンダーを固定しているピンを2カ所外す必要があります。

ピンにオイルを差して周りを叩くと、上手くいけばピンが浮いてきます。浮いてきたピンをザウルスというペンチで挟んで引き抜く!一カ所はそれで外れました。もう一カ所が取れません・・・・・

仕方が無いので、ドリルの1.5mm、2mm、2.5mmを使ってピンを削り取りました。
(ピンが供回りするので、以外と時間がかかります)

で、新しい受光部に取り替えてセット。

ドアに持っていき、カプラを接続。

何度も動作テスト。OK!! 完治した!!

と思っていました。


ドアのアウターハンドルに埋め込んで、トルクスのネジを締めて完了!!

動作テスト

???????????動かない・・・・・??????????

はて????



そういえば、どなたかのブログで接触不良みたいなことを書いていたのを思い出す。

カプラの形状を確認してみると、内部に突起があります。

どの方向に力を入れれば接触不良が防げるのか試してみました。


すると、キーシリンダーと赤外線受光部の部品との間に何か挟めば動くことを発見!!

早速、1mmのプラスチックパッキンをカプラのコネクタ接続部の一番端っこにセット。


動作テスト


100%動きました!!



結論として、結局は、カプラの接触不良が原因だったと考えます。
カプラの接触不良を直すには、赤外線受光部の取り替えなどは必要無く、トルクスのボルトを外してシリンダーと受光部のカプラとの間に1mmのパッキンを挟めばいいだけでした・・・・・


苦労してキーシリンダーを分解する必要は無かったんです。

調子の悪い人は、一度試されてはいかがでしょうか?
多分、10分も掛からないDIYですよ。

ちなみに、1mmのパッキンは、住宅などで使われる基礎パッキンの調整用パッキン1mmを使いました。1枚50円くらいのものです。


以上、完治しましたのでご報告いたします。
Posted at 2016/05/31 16:50:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月20日 イイね!

W211 ヒーターバルブの交換(E500 左ハンドル)

W211 ヒーターバルブの交換(E500 左ハンドル)
昨日の午後、時間ができたのでヒーターバルブの交換を行いました。

参考にさせていただいた記事↓
 プロテックオートさんの 「W211 E320 03y ヒーターバルブ交換」 です。

なんか、簡単そうな内容で直ぐに終わりそうなのでやってみましたwww






このような状態にしないといけないそうですww

沢山ばらさないといけません・・・



ばらした部品の数々・・・


一番高いところにあるホースを外して、それからエンジン側に出ているホースを外して、最後に車両室内側から出ている2本のホースを抜きます。

クリップは、中間まで上げたところでロックされるので、その状態でフリーになります。



取付終われば、元に戻して完了!!

おまけのホーン交換。(アマゾンで2,440円)






ホーン交換に手間取りましたww
一つは、フロントグリルから見えるのですが、もう一つがエアサスコンプレッサーの隣にあります。
下から潜り込んで、作業スペースを確保するのに、アンダーカバー、左のタイヤハウスの前側を一部外して、コンプレッサーの吸気フィールターを外して作業を行いました。
ベンツのホーンってこんな音なの??って思っていましたが、実は、フロントグリル側についている高音側のホーンが鳴っていませんでしたwww物足りないはずですwww

取付ナットと、電極との高さが純正とは違うので、取付位置によっては、電極がステーや他の部品に当たります。当たらない位置で取付を行って下さいね。

いつも初めての作業ばかりなので、時間が掛かります。

ご近所さんは、また車で遊んでるwwって言われるのですが、費用対効果を求めてDIYに励んでおります。www
Posted at 2016/05/20 10:31:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月18日 イイね!

キーの長押しが動作しない・・・・・その4

暑くなってきました。

日中に車に乗り込むときの熱気を感じると、またまた「なぜキーの長押しが動作しない??」と思うようになりました。ある意味で病気なんです。ww


キーの電池は交換しました。

それ以外は何も変更ありません。


で、本日、こんな動画を見つけました!! ↓




車を降りる際に、全部を閉めるのには使えそうです。

もう一度長押しすると、さっきまで開いていた位置まで、全部の窓がオープンになります。

しかし、一度エンジンオフにすると、長押ししてみてもオープンはしてくれません・・・

なので、冷静に状況を確認してみました。




結果、助手席側ではほぼ完璧に動作。

運転席側では、赤外線受光部を叩いたりしたあとに、ベタ付けで何とか動作することがあるくらいで、動作途中でも信号が途絶えてしまうことが多い。

となると、やはり受光部の部品不良が考えられます。


他の方のブログ等調べてみました。やはりあるあるですね・・・・・
正式名称は、「コンビニエンスオープン・クローズ」なんですね。

部品そのものの不良と考える方も居るし、赤外線の受光部部品不良と考える人も居ます。
どっちが正しいのかは別として、取り合えず修理に必要なものは判りました。

本格的な暑さが来る前に修理してみようと思います。



W211の整備に関しての動画ですが、ここ1,2年で、また増えたように思います。
Posted at 2016/05/18 14:13:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月14日 イイね!

タイロッドエンド交換、アラインメント調整しました

今回も写真の無い整備記録の日記です。

前回、ロアアーム、スタビリンク等を交換していたのですが、今回はタイロッドエンドを交換しました。

フロントの足回りにあるボールジョイントは、これで全て交換したことになります。(リアは全く触っていないwww)

タイロッドエンドを交換すると、トーが狂うと思っていたので、同時にアラインメントの調整も行いました。
また、アラインメント調整の為に用意していたアラインメント調整ボルト(Febiの商品で、1本¥1,280-くらいで購入したと思います)をロアアームの根元のボルトと交換してキャンバーの調整もできるようにしました。



タイロッドエンドの交換は、普通に出来ました。今までに、ラジアスアームなどの交換を行ったときに、ボールジョイントの脱着をしていたので、作業そのものは予定通りでしたが、やはり、プーラーを使ったときに、「バキィーン!!」という音と、プーラーが飛んでいくのは神経を使いますwww

タイロッドエンドは、LEMFORDER製を、左右で¥8,640-で購入


アラインメントの工具は、リフトを借りているガレージで借りました。


 トーは、気持ちだけイン気味でに設定(角度メモリでは、0°05′くらい)
 キャンバーは、-2°に設定(事前に調べておかなかったので、基準値より大きくなってしまった・・)
  ※本来は、-0°50′~-1°30′ で、大きくなるとタイヤ内側の片減りが心配。また、コンフォートで設定したので、スポーツ1,2に設定すると、尚大きくなりそうなので、この設定は失敗でした・・・・


走った感想は、しっかりと真っ直ぐに走りますwww

しかし、なんとなくですが、以前より走行時の音が大きくなった??かも??
キャンバーの設定かなぁ・・・??????

キャンバーの角度が必要なのは、高速コーナーで、普通に一般道を走っていてもあまり必要が無いという意見が多いようです。次に設定するときは、-0°50′に設定しようと思います。



次の修理は何だろう??? 大きいのはリアサスかな・・・・???????

と思い、検索していたら、大変良い動画を見つけました!!

これを見てからなら自分でやれそうです!!!!!  


  リアサスの交換動画

  フロントサスの交換動画



何を言ってるのが意味不明ですが、作業は共通ですwww
Posted at 2016/05/14 17:15:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月19日 イイね!

キーの長押しが動作しない・・・・・その3


キーの長押しが動かない件ですが、動きました!!


何度もやってみました!!(100回くらいwww)

10回に一度くらい??動きました!!

赤外線受光部にほとんどくっつけてやっと動きました!!

でも、途中で止まることもあります!!



はて?!

受光部の不良か????

助手席側でもやってみました!

同じです・・・・・



もしかして、これは、キーの赤外線を連続で出す信号が弱いのではないか???

と考えるのが妥当なのでしょうか・・・・・?????


電池は交換しています。
スペアのキーはありません。


あとは何ができるのかなぁ・・・・・????


スペアキーを作成したら完治するのでしょうか????

全オープン、全クローズが調子悪いっていう記事はネットでちょくちょく見掛けます。
なぜだろう?? 私のはキーか????

謎は深まるばかりです。キーの基盤のボタン部分に接点復活スプレーでもしてみたらいいのか??
いや?!エレクトロニッククリーナーか??

とりあえず、分解してしてみるか・・・・・

このキーが壊れたら、ヤナセで新しいキーを作ってもらうまで二度と車が動かないですwww
Posted at 2016/04/19 21:45:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル交換 「RESPO Vタイプ SN 5W-40」 にしました。 http://cvw.jp/b/2278343/44623700/
何シテル?   12/02 12:01
車を、W211 E500 から レジェンド KB2 に乗り換えました。 レジェンドいい車です。変なホンダ色があります(笑) 見掛けないところも最高ですw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ピンウインカーリレー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/10 09:06:15
FAN CONTROL UNIT取替え(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 11:42:23
トランスファーオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 01:24:46

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェンドさん (ホンダ レジェンド)
休日のドライブや買い物に行く為に購入しました。 平日は仕事用の車に乗っています。トラッ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
遠距離を走るときには、これで行きます。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン おベンツさん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS.

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation