午後から時間が出来たので、左右のマウント交換をしてみました。
素人のDIYなので情報収集してみましたが皆無でした・・・
何とかなるでしょう!
右側マウントはボンネットからもよく見える位置なので簡単そうです!
左側のミッションマウントはどこにあるのか良く判りませんw
まぁ、何とかなるでしょう!
右側サイド
1.フロントのジャッキアップを行い、フロント側のみ馬に乗せる
2.エンジン下のオイルパンにジャッキを設置して気持ちだけ上げる
3.カバー類が邪魔なので撤去、ウォッシャー液の給入口も邪魔なので位置をずらす
4.マウントを止めているボルト類を外す
5.はい!取れました!!
6.交換。元に戻す
なんて簡単なのでしょう!www
はい!次!!ミッションマウント!!
どこにあるの?www
取り敢えず、右側が上からの作業だったので次も上からと思い込み、バッテリー周辺、エアクリーナーを外してみる。
どこだ?!
そりゃ、マウントっていうくらいだからどこかに乗せてるんだろうけど、どこだ?
下に潜ろうと思いましたが、最初の交換が上からの作業だったので、馬の位置が低く乗せ直し。
取り敢えずタイヤを外す。下に潜ってアンダーカバーを外す。
※アンダーカバーの撤去はボルトやクリップが沢山あるのでなかなか時間を
必要とします。また、ボルトやクリップが入り交じっているので厄介。
ボルトは10本くらいで3種類あり座の厚さが違うので注意が必要
「おっ!ありました!!」タイヤハウス側からやっと確認できました。
でも、どこから抜き取れるのかが不明・・・
何とかなると思い作業続行!
何となく、内側の方が段差が少かったので、内側から抜けるものと判断。
※この判断が間違いww作業時間の大幅ロスになりました
ミッション下にジャッキを掛けて、少し荷重をかけます。
ボルト類を全て撤去(タイヤハウスから3本、下から2本)
そこから少しずつジャッキアップしながら部品を抜き取ります。
3cmくらいジャッキアップしてみました。
抜けない・・・・
どれくらいならジャッキで上げていいんだろうか??
他の部品はバラシていないので、どこまでならいいの???
そこそこ上げるのなら、前後のマウントの上部ボルトは外さないといけない
のでは??手が入らないリア側はどうやって外すの?
いやいや、前後のマウントにかかるストレスは、捻るだけならさっき交換した
右側を外せばいいんじゃない??
う~ん・・・・・困った・・・・
経験値不足と情報不足です。
決めました!!続行します!!
前後のマウントを破壊したときは、また交換しましょう!!ww
このままジャッキアップで少しずつ上げては抜けるかどうかを確認。
4~5cmくらい上げました。未だ抜けない・・・
内側の段差が低いから内側から抜こうとしていましたが、以外にも外側に抜けました
ボルトを締める位置までエンジンを下ろして全てのボルト締めを行う。
アンダーカバーを戻して、不必要なバラシを行った部分も復旧させて完了!!
何とかなりましたが、休憩を含めて6時間の作業でした。
心配していた前後のマウントな問題無かったです。(本当か?!)
で、肝心な乗り心地は????
変わってないじゃないか!!
ほとんど効果なし!!
ということで、前後のマウントの交換も視野にいれようと考え、またまた情報収集をしてみました。すると、古い記事でこんな記事が・・・・
以下、カーセンサーの口コミから転載
メーカー・モデル:ホンダ レジェンド
グレード:ユーロエクスクルーシブ(AT_3.5) (2002年式)
アイドリング時のエンジンの振動が大きく、最近のディーゼル車にも負けるでしょう。エンジンマウントの交換もしてもらいましたがだめでした。もちろん回してしまえば、静かでスムーズな気持ちいいエンジンです。
はぃ???
何ですって??
昔からそうなんですか?!
そうなのね・・
Posted at 2019/12/14 10:14:42 | |
トラックバック(0) | 日記