• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa7787jpのブログ一覧

2019年12月14日 イイね!

左右マウント交換してみました。


午後から時間が出来たので、左右のマウント交換をしてみました。

素人のDIYなので情報収集してみましたが皆無でした・・・

  何とかなるでしょう!

右側マウントはボンネットからもよく見える位置なので簡単そうです!
左側のミッションマウントはどこにあるのか良く判りませんw

  まぁ、何とかなるでしょう!

右側サイド
1.フロントのジャッキアップを行い、フロント側のみ馬に乗せる
2.エンジン下のオイルパンにジャッキを設置して気持ちだけ上げる
3.カバー類が邪魔なので撤去、ウォッシャー液の給入口も邪魔なので位置をずらす
4.マウントを止めているボルト類を外す
5.はい!取れました!!
6.交換。元に戻す

  なんて簡単なのでしょう!www

  はい!次!!ミッションマウント!!

  どこにあるの?www

取り敢えず、右側が上からの作業だったので次も上からと思い込み、バッテリー周辺、エアクリーナーを外してみる。

  どこだ?!

  そりゃ、マウントっていうくらいだからどこかに乗せてるんだろうけど、どこだ?

下に潜ろうと思いましたが、最初の交換が上からの作業だったので、馬の位置が低く乗せ直し。

取り敢えずタイヤを外す。下に潜ってアンダーカバーを外す。
 ※アンダーカバーの撤去はボルトやクリップが沢山あるのでなかなか時間を
  必要とします。また、ボルトやクリップが入り交じっているので厄介。
  ボルトは10本くらいで3種類あり座の厚さが違うので注意が必要


 「おっ!ありました!!」タイヤハウス側からやっと確認できました。

  でも、どこから抜き取れるのかが不明・・・

  何とかなると思い作業続行!

  何となく、内側の方が段差が少かったので、内側から抜けるものと判断。
  ※この判断が間違いww作業時間の大幅ロスになりました

ミッション下にジャッキを掛けて、少し荷重をかけます。

ボルト類を全て撤去(タイヤハウスから3本、下から2本)

そこから少しずつジャッキアップしながら部品を抜き取ります。

3cmくらいジャッキアップしてみました。

抜けない・・・・

  どれくらいならジャッキで上げていいんだろうか??
  他の部品はバラシていないので、どこまでならいいの???
  そこそこ上げるのなら、前後のマウントの上部ボルトは外さないといけない
  のでは??手が入らないリア側はどうやって外すの?
  いやいや、前後のマウントにかかるストレスは、捻るだけならさっき交換した
  右側を外せばいいんじゃない??

  う~ん・・・・・困った・・・・

経験値不足と情報不足です。

 決めました!!続行します!!

 前後のマウントを破壊したときは、また交換しましょう!!ww

このままジャッキアップで少しずつ上げては抜けるかどうかを確認。

4~5cmくらい上げました。未だ抜けない・・・

内側の段差が低いから内側から抜こうとしていましたが、以外にも外側に抜けました
ボルトを締める位置までエンジンを下ろして全てのボルト締めを行う。

アンダーカバーを戻して、不必要なバラシを行った部分も復旧させて完了!!


何とかなりましたが、休憩を含めて6時間の作業でした。

心配していた前後のマウントな問題無かったです。(本当か?!)

で、肝心な乗り心地は????

 変わってないじゃないか!!
 ほとんど効果なし!!


ということで、前後のマウントの交換も視野にいれようと考え、またまた情報収集をしてみました。すると、古い記事でこんな記事が・・・・


以下、カーセンサーの口コミから転載

メーカー・モデル:ホンダ レジェンド
グレード:ユーロエクスクルーシブ(AT_3.5) (2002年式)
アイドリング時のエンジンの振動が大きく、最近のディーゼル車にも負けるでしょう。エンジンマウントの交換もしてもらいましたがだめでした。もちろん回してしまえば、静かでスムーズな気持ちいいエンジンです。

はぃ???
何ですって??
昔からそうなんですか?!

そうなのね・・

   
Posted at 2019/12/14 10:14:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月13日 イイね!

やっぱり線傷が気になる・・・・


ガラスコーティングを2回施工しましたが、やはり下地作りの手抜きが痛い!!

線傷が気になり始めました!!

alt


また、ヘッドライトは曇りが無く見えるのですが、実際、夜に点灯すると、少し曇りがありました。

ちょっと離れれば、とても綺麗なんです。3m離れれば綺麗なんです。

ご近所さんからは、「凄く綺麗ですね!」と言われるのだが、何故か気になり始めました!!先日、ディーラーで納車直前のブラックの新車を見てしまったからか?


仕方が無いので、少しずつ下地作りとガラスコーティングをやり直そうと計画しました。

無駄な時間と費用を費やしました。
が、もっと無駄な物を買ってしまったのかも知れない。

  今回磨き用に購入した物が
    スリーエム(3M) ハード・1-L 5982   コンパウンド極細目
            スリーエム(3M) ハード・2-Lダーク 5986 コンパウンド超微粒子
    スリーエム(3M) マシンポリッシュ5992 コンパウンド艶出し
      ※以前から持っていたものも含む

 本気で磨きます!!(ほんまか?)

あかん・・・断捨離せんと・・・
Posted at 2019/12/13 01:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月12日 イイね!

マウントコントロールシステム 続き


「エンジンの振動を止めたい」という気持ちから、マウント交換や、マウントコントロールシステムのチェックを行っています。

一応、SOL.Vという負圧を発生させるバルブのチェックと、ホース類のエア漏れのチェックと、リアマウントの負圧保持のチェックは出来ました。(フロントマウントのホースが接続部から抜けたので)フロントマウントの負圧保持のテストのみ実施できませんでした。

帰ってからも色々と調べていたのですが、やはり、ホンダそのものも、この問題について新たに取り組んでいる形跡がありました。私の車両では、マウントコントロールシステムという名称ですが、その後は、「アクティブコントロールエンジンマウント」として研究開発がされています。

やはり、振動が止められなかったんだと思います。
私が目指した振動は、ベンツのV8 5Lで、マウント全てを新品に交換したとき、しかも、ATFの交換を同時に実施したときの記憶から「おかしい!」と感じてきたのですが、多分、ホンダの場合は、これに近い振動が新車時のときにもあるんじゃないか?と思うようになってきました。そうは言っても、過走行の車両なので、マウントのヘタリはあると思います。また、エンジンそのものも、振動が大きくなっているのかも知れません。無負荷のアイドリング時(ニュートラル又はパーキング)でも、振動を大きく感じる時と、ほとんど感じない時があります。エンジンの座り位置でも変化があるような気がしています。

車両をリフトアップして確認したのですが、リアのマウントは「どれだけばらしたら交換出来るの?」状態です。下からは手も入らないし、ほとんど見えないですw。フロント側は、ラジエターファン、ラジエター一式をばらせば下から何とか作業できそうな程度です。作業性が悪そうです。

 フロント側マウント前より見る
alt

 フロント側マウント右側より見る
alt

※手前にある太いホースはATFのラインでセンターに縦にある細いラインがマウントコントロールの負圧のライン


  リアマウント右前側より見る(下からはほとんど見えない)
alt


 ↑の位置からカメラ目線を上に移動(見えるが手は入らない)
alt


  もっとアップで
alt


  リアマウントを右後から見る
alt


リア側のマウントはどうやったら交換できるのか、素人には見当も付かないww

費用対効果を考えて、前後のマウント交換は見送り、左右は決行、後はエンジンオイルの添加剤などでエンジンの振動を止めることにします。後少し、ほんの少しが届かないっていう感じです。

何度考えてもこの結果です。10万円出せば、前後のマウントも交換できるのですが、何せ過走行の車両、年式も9年目ですから、他の修理が出てくることや、車両が使い物にならない故障が発生することを考慮すれば、今の時点での出費は控えることにします。


そこで、気になる物がありました!!


エンジン/ミッション/デフ用 高性能オイル添加剤
 ※この動画を見て感動しましたw

次のオイル交換でこれを添加してみよう!また、トランスファとデフに添加してみようかなぁ?
Posted at 2019/12/12 23:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月10日 イイね!

えぇ~~~~~~~~~!!


まじっすか?!

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p731439012

欲しかったホイールもついてる・・・・

安すぎる・・・・・

この扱いは何とも言い難い・・・・

2台目として買うか?!

Posted at 2019/12/10 09:42:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年12月10日 イイね!

地図の更新してきました!!


昨日、地図の更新に行ってきました!

費用は、¥16,500-

7年分のアップデートになりました。

ただ、時間が掛かります。トータルで8時間くらいでしょうか・・・


ディーラーでの作業は1時間程度でした。それ以降は、ディスクを入れて乗って帰って
更新が100%になれば完了のようです。1日で済まそうと頑張ってみましたが、夜になって、エンジンを掛けっぱなしにできる時間を越えたので、明日に持ち越しです。

alt


ディーラーの待ち時間で、マウントコントロールシステムの点検をしていただきました。
点検なので、無料で行ってくれました!!(嬉しい!!)


KB2のマウントは4つあります。
その内、エンジン下の前後の下側のマウントがコントロールシステムの対象です。
左右のマウントは対象外です。(向かって右はミッションマウント)


診断の方法は以下の手順

ホンダ専用の診断機(HDS)を接続して、ログを確認します。
アイドリング時は、マウントコントロールシステムがオンになっています。
少しでもアクセルを開けると、オフに切り替わります。
PGM-FI ECU,コントロールシステムそのものは正常動作しています。

マウントコントロールシステムがオンの状態では、SOL.Vというバルブから負圧が
発生し、前後のマウントに負圧をかけて、エンジンの振動を抑制しているそうです。

しかし、今回の無料点検ではここまで!
実際に、SOL.Vが動作しているのかどうかを判断するのには、マウントに接続されているホースを外して負圧の発生を確認しなくてはなりません。また、バルブからマウントまでのルートで漏れが無いかどうかを確認しないといけません。それから、マウントそのものが、負圧を維持できるかどうかのテストも必要です。この辺りは、ガレージでリフトアップさえすれば、自分でなんとか出来そうです!

ついでに、PGM-FI ECUがアップデートされていたようなので、ついでにアップデートも実施してもらいました。(サービスマニュアルにも必ず最新のものにアップデートしてから作業をしろと書かれています。開発側も振動の克服に試行錯誤してるのか?!)システムが動作しているのが確認出来たことで、明確な原因が絞れそうです!

作業後の感想なんですが、今までの振動とはちょっと違う?感じになったような気がしますwwww(プラシーボ効果だろうか?w)

運転席でハンドルを握ると、アイドリング時の振動は当然あるのですが、以前よりも小刻み?な振動です。ほんの少し気になる程度です。

最初にエンジンカバーに手を当てたときは、「以前よりも振動が強い」と感じました。
また、「振動は強いけど、振り幅は小さい?小刻み?」のような印象、で、
エンジンの横のボディーに手を当てると「振動が無いぞ!?あれ?!」みたいな感じです。

よくは判らないのですが、大きく揺らすよりも、小刻みに揺らして振動を感じなくしているように思えました。本当だろうか?ww

アイドリング時の振動ですが、手探りだったのが、道が開けてきた気がします。
というか、メーカーの開発者自身が悩んでいたんじゃないの?!って気がしてきましたw
私の知る限りでは、このシステムを採用しているのは、V6 3L,3.5L,3.7Lエンジンのみです。V6だと起こりえる現象なのか?! やっぱり静粛性を追求したら直6か?!


他にも、以前の車両につけていたドライブレコーダーの取付も家で行いました!

ゴールは近い!!
Posted at 2019/12/10 02:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル交換 「RESPO Vタイプ SN 5W-40」 にしました。 http://cvw.jp/b/2278343/44623700/
何シテル?   12/02 12:01
車を、W211 E500 から レジェンド KB2 に乗り換えました。 レジェンドいい車です。変なホンダ色があります(笑) 見掛けないところも最高ですw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ピンウインカーリレー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/10 09:06:15
FAN CONTROL UNIT取替え(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 11:42:23
トランスファーオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 01:24:46

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェンドさん (ホンダ レジェンド)
休日のドライブや買い物に行く為に購入しました。 平日は仕事用の車に乗っています。トラッ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
遠距離を走るときには、これで行きます。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン おベンツさん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS.

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation