• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

masa7787jpのブログ一覧

2019年11月18日 イイね!

高速や、信号の少ない制限速度50~60km/hの道で思う事

なんか随想?みたいなものですw
お暇なら見ていってください。


私も人生の半ばを過ぎて運転の疲れや視力の低下、反射神経の低下などを自覚して安全機能が備わった車を探して購入することにしました。(手の届く範囲ですが・・)

万が一、事故を起こしたときに相手の怪我を軽減させる意味で重要であると考えたことと、装置がついているので事故に繋がらなかったということが1度でもあったならそれでいいと思っています。

私の車両では、レーダー追従式のクルーズコントロール、車線逸脱制御(ハンドル介入してくれる)、衝突時の緊急ブレーキ がついています。H23年当時のものなので、今の技術よりも遙かに劣りますが、それでも安価で購入した車両としては合格点であると考えています。

何度か高速を走行しているときに「あれ?!」と思うことがありました。
2車線あって走行車線を走っていると、一定間隔に3~4台連なっています。
多分、レーダークルーズの車が連なっているんです。抜く気も無し、車間距離は一定、車線変更したら、後続車も車線変更してまた連なるんですw

「あ~こんな時代が幕開けしたんだな・・・」

と思った瞬間でした。そう、これが後5年、10年したら当たり前になるんです。
先頭の車両が、車線逸脱制御をオンにした状態で制限速度でオートクルーズします。2台目以降の車両は、みんな前の車両にレーダークルーズするんです。これが近々訪れる自動車走行のやり方なんだと感じました。

昨日、播但有料道路で城崎温泉まで蟹を食べに行きました。
この道路を通る人なら知っているかと思いますが、和田山~朝来の間は、夜はとても気を使います。かなり運転がつらい有料道路です。暗くて道が見えにい下り坂、それでいて車線の幅が狭い、先頭を走る車両は対向車が居ないことを確認してはハイビームを繰り返し,カーブではブレーキを踏むこと多数です。2台目以降の車も何とか先頭の車両を見失わないように頑張ってついていきます。帰りが暗くなると、有料区間の峠道とでも言いたくなる程です。

私の前には一台の車両が走行していたので、レーダークルーズをオンにして、離されないように制限速度を70キロくらいに設定しました。レーダーのお陰でカーブの手前では前の車両と同じようにブレーキングしてくれます。そのままカーブに入りますが、車線逸脱制御のお陰でハンドリングを介入してくれます。これの繰り返しでこの嫌な区間を走りましたが、いつもの疲れ方の半分以下??もっと楽だったかも知れません。ただ、前を走る車は、この区間(一車線)を過ぎたら、左の車線をゆっくりと走っていました。他府県ナンバーでしたので、観光地からの帰りにこんなに怖い思いをするとは思わなかったのかも知れません。

「買って良かった~~~~!!」を実感しました。

本当は、同じ年代のベンツのセーフティーPKGのついた車両を探していました。ベンツのオートクルーズは、0km/h~ だったと思います。私の車両は45km/h~で、40キロになると解除されてしまうので、レーダークルーズ中に前の車両がそのまま止まったときは、自分でブレーキを踏まないと追突します。また、車線変更のときもサイドのレーダーが監視してくれていますので、気付いていない死角に車両がいた場合は車線変更に警告、介入してくれます。しかし、やはり、お値段が高かったのと、ある程度の年代、過走行になると、ブッシュ関係のメンテナンスが必要であることを理由に見送りました。ベンツは、とてもいい車だと思っているのですが、最後の決め手は予算でした。

実際のところは、未だ、安全もお金で買う時代なんですね。
Posted at 2019/11/18 12:50:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

綺麗になりました!!

コーティング後の写真を撮って来ました。

帰ってから気がついたのですが、画像が640×480 になっていました・・・・

とても悲しいです。

それでも綺麗になった雰囲気は見て貰えると思いましたので、相棒を見てやって下さい!!

ジャーン!!

alt

いきなりお尻からかぃ!! (すみません。関西人のノリです)

失礼しました。

alt

 まぁまぁ輝いています!!

alt

 景色の映り込みもなかなかです。

alt


ナンバープレートのボルトで1,000円ドレスアップ!

alt


alt
alt


やはり、激艶Premiumは、2回目の施工でいい艶が出ますね。


しかしよく見ると・・・・
alt

光のあたり方で極細い線傷が残っています。
ちょっと残念です。ピンクダイヤモンドを一番下のベース処理に入れておくべきでした!!

まぁ、ピンクダイヤモンドも疏水系のコーティング剤ですので、また部分的に施工してみようかな?などと考えています。

この後、タイヤワックスを購入して、ガラスのメンテ用品も購入して磨きました。

一先ず、これでコーティングが乾くまで待ってみようと思います。

最後に失敗した部分の1枚です。暗くて拭き取り不足になってしまいました。
alt
失敗したら、こんなムラになります。
ゴシゴシしたら、余計に酷くなりました!!

良かったやん!って思われた方、是非、「いいね!」してから帰ってください!!
Posted at 2019/11/15 19:58:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月15日 イイね!

ガラスコーティング剤の失敗?!反省??


先日より実施していたガラスコーティングが、一応完了しました。

今回使用したコーティング剤は、
 「激艶Premium 輝きピュアコート親水性 硬化型ガラスコーティング基本セット! 超耐久5年持続!!」です。

以前に「俺のコーティング 親水」だったか?という商品を使ったときにこれは凄い!と感じたので、親水で5年持続というフレーズが魅力だったので、今回はこれをチョイスしてみました。

洗車やウォータースポットの除去に時間が掛かってしまったので、本来、1日で2回の施工をするところを1回目が終了した時点で暗くなりそのまま放置。2日後に雨が降り仕事などもあったので7日経過後に2回目の施工を行いました。

一回目の施工時に、「本当に効果あるのかな?」的な拭き心地を感じていました。

少量の雨が降りましたが、親水には程遠い水玉模様のホコリが付いています。

全然ダメじゃん!! 一万円弱したのに、失敗したか??

本日、簡単な洗車をして、2回目の施工を行いました。
 ※暗くなってしまったので写真は後日アップします!!

前回と違い、施工後の肌がすべすべしているのが判ります。どうやら、1回目のときの吸い込みが多かったのかも知れません。実際、1瓶で足りるはずの液で1回目が終わらなかったので、2本目を開けて使っていました。
今日はその2回目を施工しました。まぁまぁの艶が出ているのが判ります。しかし、じっくり見ると小さな擦り傷が沢山残っています。私が知っている他のコーティング剤の方が傷消し効果やしっとりとした濡れ感は上だと思いました。

これで本当に親水になってくれたかな?!
結果は数ヶ月後ですね!

今回の反省点ですが、「激艶Premium」を施工する前に、「ピンクダイヤモンド」を施工すれば良かったと感じています。ピンクダイヤモンドは傷消し効果も高く塗膜も厚いです。また、硬度9Hは、小傷も入りにくく塗装面を保護してくれます。施工は少し手間ですが、いつも定番で使っていたコーティング剤で、実は、「激艶Premium」と「ピンクダイヤモンド」と両方を購入していたのですが、今回は浮気心から「ピンクダイヤモンド」を使いませんでした。

今、考えると最初に「ピンクダイヤモンド」を施工して、後に「ゴールドラベル」を施工して、コーティングの仕上げに「激艶Premium親水」を施工すれば完璧だったかな?と反省しています。「激艶Premium」は今回の施工で無くなってしまったので、この上から「ピンクダイヤモンド」や「ゴールドラベル」を施工してしまうと親水性能が失われてしまいます。ちょっと残念な結果になりました。

「ピンクダイヤモンド」「ゴールドラベル」は、スプリングウッドカンパニーさんのガラスコーティング剤です。深い艶、硬い塗膜で表面はすべすべになります。夏の夜に朝まで高速を飛ばしてSAに入ったときに私の車だけはナンバープレートやヘッドライト、バンパーにはほとんど虫がついていなくて、他の方の車には結構な量の虫がついていた記憶があります。以前はシルバーの車両でしたので、洗車は2,3ヶ月に1回程度、忙しい時は半年間洗車無しもあったと思います。雨が降ればそこそこ綺麗になってくれます。超特急の洗車方法は雨降りにスポンジを持ってゴシゴシするだけ。あとは雨水で流れる。所要時間は3分くらいです。また、本気の洗車は、水とスポンジと吸水タオルだけで行っていましたw。たまに、表面のスベスベ感を取り戻す為に「0ウォーター親水」を使ったくらいです。なかなか横着者には良い商品だと思います。車両を売却する最後まで綺麗でいてくれましたよ。お薦めです。

 おベンツさんE500号 最後の有姿(車屋さんにて)
Posted at 2019/11/15 01:59:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月14日 イイね!

100km程、流して来ました!


燃料添加系のクリーナーを入れていますので、早く今のガソリンを使い切って様子をみたいです。

ので、100km程度、高速や下道を流して来ました。


やはりアイドリングから1500rpmまでの振動や音が気になります。
どうやらマウントのような気がしています。

ATFも交換した方が良いですが、ドライブレンジに入れたときのショックと低回転域の振動、大きめのエンジン音はマウントのような気がします。

過去所有の車両W211  E500のときもそうでした。
最初、譲り受けたときは「スポーツカーか?」と思うくらい振動やアイドリング中の音が大きかったです。オイルやプラグ、エアマスセンサー、フィルターなど出来る事からしていきましたが、最終的にマウントとATF交換を同時に行った後に試運転したときは「こんな車だったんだ・・・・」と、その静かさと気持ち良いミッションの繋がりに感動しました。まさに、移動する応接室のような上品な空間になりました。

今回も、間違い無くそうだと思います。

※何度も、この車両はこれでいいのではないか?!という疑問が拭えないのですが、ホンダのフラグシップセダンの乗り心地がこれであるはずがないと確信して追求していきたいと思います。

それにしても楽しい車です。どなたかの紹介でもありましたが、アクセルを踏むほど曲がってくれるっていう感覚が止められないですね!SH-AWDは病み付きになります。
Posted at 2019/11/14 01:10:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月13日 イイね!

ただの日記です。今年の流行語大賞は・・・


昨夜、報道番組を見ていて、今年の流行語を勝手に振り返ってみました。

今年の流行語は、「上級国民」でしょう!!

初めて聞いた造語? でした。
しかし、実際には流行語として候補に挙がることはありません。

死亡者: 2人
負傷者: 9人(加害者を除く)
場所: 東京都豊島区東池袋の交差点
日付: 2019年4月19日12時25分ごろ (UTC+9)
刑事訴訟: 未定
とあります。昨夜の報道で取材を受けていました。「反省しています」って言われていましたが、自分だったらどうしただろう? と、考えてしまいます。88歳で足が悪いのに車に乗って、子供と母親を犠牲にしました。どうやって詫びたらいいのか判らないでしょう。何なら、「死んでお詫び致します。持っている財産は全て残された家族にお渡ししますので、そちらの思うようにお使い下さい。」とでも書き残して自死するのがいいのかも知れません。(私個人の勝手な見解です)
報道を見ていましたが、子供さんが家に帰ってきたお父さんに駆け寄るビデオが写されました。目を背けてしまいました。見ていられませんでした。
これもまた、車社会の現実です。

私も誰も居ないときに、こっそりとアクセルを踏んでしまうこともありますが、皆さんもどうぞ安全運転でお願いしたいと思います。









Posted at 2019/11/13 16:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「オイル交換 「RESPO Vタイプ SN 5W-40」 にしました。 http://cvw.jp/b/2278343/44623700/
何シテル?   12/02 12:01
車を、W211 E500 から レジェンド KB2 に乗り換えました。 レジェンドいい車です。変なホンダ色があります(笑) 見掛けないところも最高ですw...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3ピンウインカーリレー取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/10 09:06:15
FAN CONTROL UNIT取替え(追記あり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/11 11:42:23
トランスファーオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/20 01:24:46

愛車一覧

ホンダ レジェンド レジェンドさん (ホンダ レジェンド)
休日のドライブや買い物に行く為に購入しました。 平日は仕事用の車に乗っています。トラッ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
遠距離を走るときには、これで行きます。
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン おベンツさん (メルセデス・ベンツ Eクラス セダン)
Driving a MERCEDES-BENZ E-CLASS.

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation