• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月14日

キッズカート日記50(スピン恐怖症を乗り越えろ!)

キッズカート日記50(スピン恐怖症を乗り越えろ!) おかげさまをもちまして、このキッズカート日記も50回を迎えることができました。
未だ鳴かず飛ばずですが、次は100回を目指して頑張ります!

50回となる本日はホームサーキットであるサーキット秋ヶ瀬での今年初練習。
気温は5℃の朝一番から練習開始です。



先日の中井練習からの宿題はペダル操作。
アクセルとブレーキを丁寧にこなし、スピンを回避したいところです。

テクニカルコーナーが主体の中井に比べ、ここ秋ヶ瀬はストレートとコーナーをつなげた平坦な高速サーキットですので、ペダル操作は中井より難しくないはず。

タイヤが冷えているので、最初の数周は慎重に走ることを伝え、コースへ送り出します。




しかし今回はかつてないトラブルが頻発。

先日の如くスピントラブルですが、今回はブレーキ操作のない第一コーナーでのスピンでした。



年頭のブログでもご紹介しましたが、ここはアクセル全開で駆け抜ける高速コーナー。

その途中ではじき出されるようにスピンします。


もちろん、息子本人はブレーキは踏んでないと言います。

なぜ...?

その答えが出る前に、インターバルで休んでいた息子がぼそりと...

「スピンが怖くて攻められないよ...」

第一コーナーの入口はこのサーキットで最高速に達し、息子でも速いときだと60km/hを超えます。
体感速度はその倍の120km/hで、そこからのスピンは私だって怖い。
簡単に頑張れとは言えません。

答えを見つけるべく、次の走行では第一コーナー外で張り付いてじっくり観察します。



そこで気が付きました。
息子もそうですが、走っている子の大半がコーナリング中にアウト側に膨らみ、かつ細かくステアリング修正しています。

そこで仮の結論。
「路面が冷えているこの季節、タイヤのグリップ力が遠心力に追いつかずスピンするのではないだろうか」
簡単に言えばペダル操作の問題ではなく、アイスバーンでのコーナリングでスピンするようなものです。

であれば、タイヤの問題であり、応急処置として空気圧を下げてグリップ力を確保するようにしました。
午後に近づき、気温も若干上がってきたこともあって3クール目はスピンも激減しました。

そこでの一コマ。


第一コーナー通過中、前方に先輩キッズがコースイン。


向こうは先輩でもタイヤが温まってないぞ!食らいつけ!!


最終コーナーでインへ!!


ストレートで並ぶ!!!


かわしたぁ~\(^o^)/

。。。

おそらく彼はウォーミングアップ中で譲ってくれた可能性が大です(笑)

ただ息子はそんなことは分かるわけもなく、とにかく私は無線でこのオーバーテイクを褒めちぎりました。

できすぎた話のようですが、その後息子はスピンなく残り周回をまとめ上げ、その差1秒以内の(息子としては)安定したタイムを重ねて、本日のベストラップ39秒4を出します。


昨年のベストには全く及びませんが、今日のコンディションを考えると合格でしょう。


走行終了後、パパは初のエンジン載せ替えにチャレンジ!



予備としてヤフオクで落としたエンジンを自分でオーバーホールし、載せ替えます。

無事始動しましたが、回転数を上げるとプススンとエンスト...(T-T)

気付けばガソリンキャッチにけっこうな燃料が貯まってます。


先輩パパに尋ねると、キャブレターのオーバーフローが原因だとか。
解決策(整備記録参照)も聞いて無事載せ替え完了となりました(*^_^*)


長々とお付き合いありがとうございましたm(_ _)m

ブログ一覧 | キッズカート | 日記
Posted at 2018/01/14 19:00:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

・・・どっち? (^◇^;)
のび~さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

ボクも眼球手術したぜ!
Zono Motonaさん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

BURGER STAND Py ...
LEICA 5th thingさん

玉川温泉に行って来ました
R172さん

この記事へのコメント

2018年1月14日 19:52
こんばんは(^_^)
体感120キロのスピンは、恐怖ですね💦
以前、車高の低いBMWのZ4と、車高の高いエルグランドを2台体制で乗っていましたが、同じ速度でも体感が全然違いましたから(^_^;)
怪我がなくて、とりあえず幸いです(^_^)
お二人とも成長されていますね‼️
コメントへの返答
2018年1月14日 20:19
こんばんは!

相当怖いと思います。
単独走行ならまだしも、周囲には同じく高速で走っているマシンもいるわけですし。
これを強要し続けたら虐待ものですね(笑)
でも乗り越え甲斐のある山であるのも事実。
何とかします!

ありがとうございますm(__)m
2018年1月14日 22:28
こんばんは~
見事なセッティングでスピンを解消、流石です(^_^)
そして今度はエンジン載せ換えですか!?
パパメカニックも本格的になってきましたね!
コメントへの返答
2018年1月15日 9:17
おはようございます!

自力で解決したわけではありませんけどね。
周りにも相談して(^0^;)

多少トラブルもあったものの、エンジン載せ替えが上手くいったのは自分の成長を感じました(笑)
2018年1月14日 22:56
こんばんは
寒い日はフロント、リヤのトレッドの調整も有効かもしれないですね。
走行ラインも路面状況に応じて変化していると思います。ご子息は走り込むことで次第に最適解を見つけていく事でしょう。

応援しています!
コメントへの返答
2018年1月15日 9:19
いつも応援ありがとうございます!

当たり前のことかもしれませんが、気温によっても走り方、セッティングも変わってくるんですね。
真冬に本格的な走り込みをするのは初めてだったので勉強になりました。
ドライバーも経験を積んで、自ら最適な走り方ができるようになってもらいたいと思います。
2018年1月15日 22:13
こんばんは。
高速コーナー、いっぱいいっぱいで踏んでると何もしてないのに突然ブレークしますよ。
寒い時期は特に起こりやすいです。
空気圧を落とす。リアのトレッドを広げる。タイヤを新調する。などが対応策ですが、ステア操作で回避できるようになるまでそのまま走らせるのもいいかもしれないですね。
観察されると良く分かると思いますが、上手い子は高速コーナーでも小刻みに操作しているはずです。
エンジンのOHもされたようで、いよいよ本格的になってきましたね。
次回のレポートも楽しみにしています!
コメントへの返答
2018年1月15日 22:35
いつもありがとうございます。

ご説明ですべて合点がゆきました。
これはとても勉強になりました。
最後の方では踏ん張ってステアリング操作していたようなので、このままで練習を重ねようと思います。
幸い2月上旬はたっぷり練習する予定なので、大きくステップアップしてくれることに期待です。

キッズのエンジンは極めてシンプルな構造ですが、ド素人の自分がOHできたことの意義は大きいです。

引き続き頑張ります!!

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation