• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年06月25日

キッズカート日記85(右回り?左回り?)

キッズカート日記85(右回り?左回り?) 少しずつタイムが縮まってきたとはいえ、相も変わらず苦手なサーキット秋ヶ瀬の右回りの第4コーナー。

ここで膨らみ、インに入られてバックストレートで抜かれるというのが王道パターンになってきました(笑)


しかし考えてみると左回りサーキットである秋ヶ瀬では、本格的な右コーナーはこの一ヶ所しかないんですよね。

それに対して左コーナーは全開1コーナーを含めると3ヶ所になりますので、単純に言えば秋ヶ瀬を走っている限り右コーナーの練習量は左コーナーに比べて3分の1ということになります。

うん、どうりで右コーナーの上達が遅いわけだ(笑)
まあ、皆さん条件は同じだけど...

思えば第2のホームコース中井も...


スクール中心で時々行くRA飯能も...


親子でお世話になっている潮来も...


全部左回りです。

カートコースは左回りとせよ、というルールでもあるのでしょうか...?

ちなみに富士SWや鈴鹿のレーシングコースをはじめとする国内の主要な国際サーキットはほぼ右回りだそうです。


かくいう私も、右コーナーと左コーナーのどちらが好きかと問われれば「左」と答えますね。
カート、ハコ車いずれでも左の方が曲がりやすい気がします。
皆さんはいかがでしょう?

「人間の右側には肝臓という大きな臓器があるから右には曲がりにくい」なんていう説もネットでは出ていましたが、果たして真実はいかに...?


話は大きく逸脱しましたが、回数が少ない分、右コーナーに関してはしっかりと意識して練習しないといけなさそうです。

ブログ一覧 | キッズカート | 日記
Posted at 2018/06/25 07:44:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ(今日も猛暑日)
らんさまさん

愛車と出会って6年!
kosakazu73さん

皆さん、こんばんは🙋🏻〜今日も ...
PHEV好きさん

責任?
バーバンさん

暑かったですね、🥵
138タワー観光さん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2018年6月25日 8:16
おはようございます!
はっそういえばたしかにΣ(・□・;)
右利きだから、左曲がり....
コメントへの返答
2018年6月25日 8:57
おはようございます。
私も真っ先に利き手のことが思い浮かびしたが、息子は思いっきり左利きなんです(笑)
右コーナーの時はより強く踏ん張れるはずなんですけどね...(^_^;
2018年6月25日 8:33
おはようございます☀

私、左が好きですが、それはバイクが影響しています(^。^)
左側通行だとどうしても右は攻めにくい事に加えてアクセルも右が下になる二輪はコントロールするのに左の方がやりやすい!
あと、心臓の位置も影響していると何かの本で読んだ記憶が有ります。
コメントへの返答
2018年6月25日 9:00
おはようございます!

ライダー視点、ありがとうございます!!
左側通行という日本のルールは四輪でも影響してきそうですね。

心臓の位置ですか...
心臓が外側に向く右回りは本能的に避ける傾向があるということですかね。
勉強になります。
2018年6月25日 8:35
おはようございます(^_^)ゞ

どーでも良い話なんですが、

秋ヶ瀬!30年以上前は、
(自分が走ってた頃)右回りでしたよo(^-^)

新東京も、昔は右回りだったなぁ~

※イタコの4コーナーって、
秋ヶ瀬の4コーナーに似てるって
聞いた事あるのですが?
イタコ未経験者なもので^_^;
コメントへの返答
2018年6月25日 9:05
おはようございます。

昔は秋ヶ瀬も右回りだったのですね。初めて聞きました。

潮来の右コーナーはRが大きめのヘアピンで、秋ヶ瀬の4コーナーに似ていると思います。
ですので、潮来での練習も取り入れようと考えてました。
またここは左コーナーから続く複合コーナーですので、秋ヶ瀬の4コーナーよりテクニカルで面白いと思います。

機会があれば是非ご一緒に(^_^)
2018年6月25日 8:42
単純に左ハンドルが多いから国際的には右回りが多いんじゃないでしょうか?
コーナー先を見る場合、左ハンドルで左カーブはAピラーが右カーブの時よりも邪魔になります。
スキッドパッドコースは極端な例になりますが、日本では左回りが多いと思います。もちろん左ハンドルのアメリカでは右回りしか見たことがありません。
Auto-X(ジムカーナ)コースは、わざと難しく左回りのところも多いです。
コメントへの返答
2018年6月25日 9:08
ありがとうございます。

大人に関してはそのように考えるのが最もリーズナブルな気がします。
日本人に聞けば左が好きという人が多いかもしれませんが、アメリカ人に尋ねれば右が好きという返事が多いのでしょうね。

かつて左ハンドル車に乗っていましたが、左折はやりにくくて慣れなかった気がします。
2018年6月25日 10:00
おはようございます

左右で操縦性能が違うかもしれませんね。
一度、ご子息に聞いてみては?
なにか、ヒントが見つかるかもしれませんね。

カートのフレームのねじれを見る簡単な方法はご存知ですか?
こちらも、見てみることをおすすめします。
コメントへの返答
2018年6月25日 13:10
こんにちは。
いつもありがとうございます。

車両の問題となると、人ごとではなくなりますね(笑)
今度聞いてみます。

フレームのねじれの見方、分からないです。
今度教えて下さいm(__)m
歪みまくりのような気がします...(^_^;
2018年6月25日 13:30
こんにちは
世界的に見ても時計回りサーキットが多いですね。
半時計だと、ブラジルGP(二つともだな)とちょっと前のトルコGPのインスタンブール。インディ500は半時計ですね、F1やったときは時計回りですけど。
私が聞いた説だと、地球自体、時計回りだから自然の摂理に。。。とのことでしたが。。。
ブラジル人ドライバーがサンパウロのサーキットで強いのは南半球の人間だからか?(笑)
私個人としては右コーナーのほうが好きです。なのでカートサーキットは困る(笑)右利きだから右コーナーのほうが右腕で操作しやすいのかもしれません(カートはハンドルを引いて運転しているので)。
その昔、ゲーセンでウイニングランとかで鈴鹿サーキットを走っていたこともあるかも?(爆)
バイクだと、左コーナーのほうが良かったですね。
ま、どれも確証のない説ですね。
コメントへの返答
2018年6月25日 14:43
こんにちは!

スッパイクさんは右回り派ですか...

確かにF1サーキットはほぼ右回りですね。
科学的根拠は分かりませんが、自転説は面白いと思います。

だとすれば、シャンパンを靴に入れて飲むあの南半球出身ドライバーもインテルラゴスを得意としてるのかな...?(笑)

直接レース結果に結びつくことではないかもしれませんが、こんなことを考えていくのもなかなか楽しいものです(^_^)
2018年6月25日 18:28
これ昔も疑問に思いました(笑)
当時、モータースポーツ先進国のイギリスの影響で、サーキットは右回りだったから論が有望そうですね🙂トラックスポーツは諸説で左回りですね。ただ、初期のオリンピックは右回りもあった様ですが…ではカートは左回りの謎ですが、なんでしょうかね(笑)世界のカート場も左回りなのかな?
コメントへの返答
2018年6月25日 20:53
こんばんは。

何気なく思ったことを書いたのですが、意外と奥が深そうですね、この問題(笑)

上の方のコメントにもありますが、秋ヶ瀬はかつては右回りだったそうです。
左回りに強いこだわりがあるようには思えませんが、各サーキットのオーナーと話す機会があったら聞いてみることにします(^^)
2018年6月25日 21:47
僕は右コ-ナ-のパーシャルの方が得意です😃

右ハンドルならば、、、ですが。

しかし、ラ飯能ならば7,8,9が得意です。

皆右ですね😃

なんとなく右の方がコ-ナ-の先に視線がいきやすい?のかな?

良く分かりませんが頑張りましょう✨
コメントへの返答
2018年6月26日 8:34
おはようございます。

右コーナーの方が得意なんですね(^_^)

同じ左回りサーキットでもRAは右コーナー多めですね。
しかもこれらをいかに攻略するかで全体のタイムにも影響が出そうな気がします。

面白いですが、あまり理屈で考えてもタイムは伸びなさそうなので(笑)、苦手意識を持たずに走らせることにします。

頑張りましょう!!
2018年6月25日 22:22
こんばんは~
カートはともかくレーシングコースを走る乗用車は右ハンドル左ハンドルでもコーナーの曲がりやすさは感じかたが変わるかもしれませんね~(^^)
あたしに違いが分かるかは??ですが(爆)
コメントへの返答
2018年6月26日 8:39
おはようございます!

ハコ車はそうなんでしょうね。

右回りの富士のレーシングコースならば左ハンドルの方が走りやすいということになるのでしょう。

そうですよね?(笑)
2018年6月26日 8:43
右にしても左にしても、車が出口を向いたらいち早くアクセルが鍵のようですね😃
中井なんかは特にそれありきですね😃
4コ-ナ-の進入からアクセルを踏んで坂道を駆け上がる、、、ですね😃
コメントへの返答
2018年6月26日 9:30
おっしゃる通りです!

うちは向きが変わる前にアクセルオンしてしまうのでタイムロスしてしまうんです…

まだまだ先は長いです(笑)
2018年6月26日 11:52
あ!それコ-Tと同じパターンです😃

アクセルが速すぎてスピンする、、、的な(笑)

前後共にドレッドを目一杯広げる事で乗りやすくなったようです。

逆に早いアクセルが効果的になり、かなり速くなりました。

蹴り出し重視のドレッドよりも、インリフトさせて早いアクセル重視の方が結果速いような?

です😁
コメントへの返答
2018年6月26日 16:00
なるほど…

今はアクセルオンを遅らせる練習をしていますが、マシンセッティングによって早いアクセルオンを活かすようにしてるんですね。

流石です❗️

うちも考えてみます。
ありがとうございます😊
2018年6月26日 21:43
良く分かりませんが、あれこれやるよりも、「早いアクセル」を実現するために、スムーズに走らせるにはどうしたらよいか。。。を考えた方が効果的?と感じてます😁

息子さんは「速く走りたい」からアクセルを早めに踏むわけですので、早めに踏んでもロスしないセッティングが良いかな、、、と思います😃

コ-Tもスピンが多かったので、蹴りだし重視の為にリアの剛性を高める、、、いわゆるドレッドを狭めるセッティングは思いきってやめました😃

それに気が付いたのは、ビレルに乗らせた時です。

明らかに、コ-ナ-が速く曲がりやすそうでしたので。

フロントはほぼ同じですが、ビレルのリアドレッドの幅は、アミゴンを目一杯広げた時よりも、10センチ位幅広いです😃

フレーム自体が別物ですので一概には言えませんが、宏太朗には良かったようです😃

試してみる価値はあるかと🎵

カデットやその上のクラスは、かなり幅が広いですからね😃

先に繋がるかと🎵
コメントへの返答
2018年6月26日 22:26
ご丁寧にありがとうございます。

そのことは全く知りませんでした。
なにせキッズより先は見ていないもので...(笑)

とにかく試してみる価値ありですね!

トレッド拡大、やってみます!!
2018年6月26日 23:23
こんばんは。遅コメ失礼します。

私は左コーナーが苦手でした。
カートを始めた大阪時代、堺も箕面も右回りのコースだったからだと思います。
中部選手権が行われた福井の芦原サーキットは左回りで特に左の複合コーナーの攻略に難儀したことを覚えています。
(当時は区間タイムの計測はしていなかったのですが、他車に比べて明らかにこの区間が遅かった。)
傾向は、この左コーナーで早くインにつきすぎて出口で膨らむことでした。(息子さん右コーナーと同じですね。)

この時の解決策は、苦手なこの左コーナーではなく、その手前の右コーナーの脱出にあったと記憶していますので、息子さんの苦手な右コーナーも、その手前のコーナーの脱出に着目してみても面白いかもしれないですね。
コメントへの返答
2018年6月27日 7:34
おはようございます。

貴重な体験談をありがとうございます!

カートコースにも右回りがあるのですね。

やはり主たるコースの方向によって右コーナー、左コーナーの得意不得意が出てくるようですね。
こちらは1周のうち1回しかない貴重な右コーナーになりますので、やはり毎回毎回意識して丁寧に攻略するようにしていきます。

仰るとおり右コーナー単体の問題でもなさそうなので、手前の流れからのコーナリングというものも意識させます。

ここをきちんと攻略できれば中盤争いに食い込めそうなので、地道に手堅くやっていきます(^_^)

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation