• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年10月04日

キッズカート日記102(魅惑のS字✨ 後編)

キッズカート日記102(魅惑のS字✨ 後編) サーキット(公道も(笑))におけるコーナー攻略の基本は、

「アウト イン アウト」

である訳ですが。。。


アウト側から進入し、できるだけ短い制動距離でクリップにつき、マシンを出口に向けて加速。
息子にも散々叩き込んできました。

...というか、これしか教えてきませんでした。


では、中井2-3コーナーの息子の軌道を見てみましょう。


強いブレーキングは得意な方なので、ギリギリまで2コーナーまで近づいてフルブレーキングで進入、前荷重を活かしてターンし、クリップにもついて脱出。
2コーナーだけでみると悪くないような気がしますが...

脱出時にアウト側に振ってますので、結果として続く3コーナーの進入が窮屈になってしまっています。


結果としてこの2-3コーナーでタイムロスしてしまっているというのが駿輔先生のご指摘でした。



そしてこちらが駿輔先生の解答です(赤線)。

2コーナーの比較的手前から、いつもよりは緩めのブレーキングでクリップを目指して少しずつ滑らかにステアリングを切っていくのがポイントとのことでした。
そうすると自ずと3コーナーの進入にゆとりができるとのことです。

複合コーナーを攻略する場合は、必ずしもガッツンブレーキによるアウトインアウト走法が正解ではないのです。
今さら気が付きました...(T-T)


駿輔先生の先導走行による動画です。


駿輔先生は滑らかに2コーナーをクリアしてますね。
対して息子は3コーナー前で強引に車体の向きを変えているようにも見えます。


「kinovea」という動体の軌跡を描くフリーソフトを使用してみました。

手前の1コーナーの進入がよろしくないこともありますが、やはり2コーナー後半から3コーナーにかけてかなりラインがずれています。


駿輔先生に優しく教えられて、息子もだいぶ理解できたようです。
その後、午前中いっぱいかけて練習し、まだまだ不十分なものの明らかな進歩が見られていると評価して下さいました。




かくいう私は、教わったことを忘れないためにこうやってブログに残しているのですが...

はっきり言って最近の指導内容は私には難しすぎます!
もちろん、自分でやれって言われても100%できませんっ!!


息子を尊敬する域に入ってきましたww


まあ、このような指導を受けて修正させようと思っていますが、個人的には息子ドッカンブレーキで攻める姿勢は好きなんですよね。
コーナーによってブレーキングを使い分けられれば言うことなしですが、果たしてぶきっちょな息子にできるか...(笑)

タイム伸びなくてもこのスタンスで戦って欲しいと思う自分もいたりします。


これ、息子らしいベストなショット📷が撮れたつもりでしたが...
ブレてました😭😭
ブログ一覧 | キッズカート | 日記
Posted at 2018/10/05 21:35:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

天気が良くなったので……
takeshi.oさん

ジャガイモの花
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

紀勢。
.ξさん

最終章~北海道&東北食い倒れの旅 ...
ELMO246さん

🧸 今年2回目のイッズミー・・ ...
alex爺(じぃじ)さん

祝・みんカラ歴3年!
ゆきんこ23さん

この記事へのコメント

2018年10月5日 22:07
すごい!すごすぎる!

突っ込まないで走った方が
タイム出るんですよね

ジジイもできません(˘・з・˘)

インリフト最高👍
コメントへの返答
2018年10月5日 23:17
フジで言えばダンロップコーナーあたり?
ぜひ今度お試しあれ(笑)

流し撮りでインリフト撮れることなんて滅多にないんです、私は。それだけに悔やまれます。
加工でなんとかなりませんかね…(^_^;)
2018年10月5日 22:22
これ・・・潮来だと、S字コーナーから第2ヘアピンと似た感じですね。
引っ張りの指導を受ける前は、自分のコース取り全く違いましたから。コース取りは本当に奥が深いですよね。複合コーナーになるとまた、既存概念の正解が変わりますもん(笑) だから楽しいんですけどね。
コメントへの返答
2018年10月5日 23:25
そうですねえ…
3年目にして学びましたよ(笑)

でも、ドライバーの特性や、どちらのコーナーを重視するかによっても答えは変わってくるかもしれませんね。
時間をかけてドライバー自身が答えを見つけてゆくというのもありかもしれません。
2018年10月6日 0:14
お疲れ様です。

ノリダー曰く!

2コーナーは、
その日の路面温度で違うから、
何本もライン有るよ、
っと、言ってます。
コメントへの返答
2018年10月6日 9:19
おはようございます😃

それが理想ですね。
ドライバー自身が適切なラインを判断できるに越したことはありません。

ただ…
ノリダーだからできるのであって、息子には無理だと思います(笑)
2018年10月6日 8:16
ひとつひとつのコーナーを反復練習しないといけないと学びました……あ、このブログでですがf^_^;
年に数回しか走らない私には到底無理ですね(笑)
息子さんが伸びていく姿が眩しいです(^o^)/
コメントへの返答
2018年10月6日 9:25
ありがとうございます😊

やはり走り込むことが上達の近道と教えられてます。
ただ時間がないときはイメトレも大切なようです。
うちも走る前日はオンボード映像を見ながら復習してます^ - ^
2018年10月6日 17:23
こんにちは 後編楽しみにしていました 先生のラインがタイムを出す
ラインですね 貴チームのドライバーのラインは1コーナー過ぎて2コーナー進入立ち上がり(もう少しアウトのライン)3コーナーのクリップまでが3コーナーで勝負する決めるラインかなと思いますそれもテールtoノーズの接近戦で 3コーナーのクリップから先生のラインに乗れないと立ち上がりでクロスラインで逆襲されるリスクが有ると思います 中井を走った事ないので想像したラインなので参考になるかわかりませんが 中井のレースで先生からのアドバイスが生きると思いますよ特にTTで 最後の画像 攻めてる!!  
コメントへの返答
2018年10月6日 21:50
ありがとうこざいます!
勝負ラインでは2コーナー立ち上がりから3コーナーのインをこじ開けて抜き去るんですね?
想像しただけでワクワクします。
理想は場面に応じた走り方ができるようになることですね。「このラインが正しい」と決めつけて指導するのはやめようと思います。
レベルが上がってくると楽しいものですね。
2018年11月27日 14:06
こんにちは、・・これは複合コーナーの課題中の課題ですね。2-3コーナーで脱出優先のラインをとるため、1-2 コーナーを意識的にコンパクトにまとめるのが狙いでしょうか。ご存知かもしれないのですが、「ミハエル・クルムのレーシング「超」運転術」の本がとても参考になりました。
コメントへの返答
2018年11月27日 15:57
こんにちは!
その本は存じておりませんでした…

おっしゃる通りで、3コーナーの脱出を意識したライン取りとなります。
息子に理解させるのは難しいのですが、大切なことですので走り込んで覚えてもらうしかありません。

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation