• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっし~@63のブログ一覧

2018年09月26日 イイね!

C63と紡ぐ夢…

C63と紡ぐ夢…204後期型から始まったC63との生活。

当初はワゴンでしたが、その後に現在のC205 C63Sクーペに箱替えすることになります。

名機中の名機と言われたM156エンジンを失ったのは大きかったものの、それ以外の点で大きく進化を遂げました。

そして205 C63クーペの発売から2年ほどしか経ってない段階で後期型のC63が国内発表されました。


見かけ上たいした変更がない上に大幅値上げしたことに対してブログ上でも愚痴ってきましたが、やはりC63がどのような変化を遂げたのか、気にせずにはいられませんでした。


前回のブログに対して、多くの支援(?)を頂き、ありがとうございました。



後期型への乗り換えに対する大きな障害。。。
それは内外装やパワートレーンの大きな変化がないにもかかわらず、それなりの追い金を支払わなければならないこと。
初期の激しい値落ちはAMGの宿命ですので(笑)

一方で、変化が少ないと言うことはカスタマイズしたお気に入りのパーツを移植できるメリットもあります。自分の場合は、アクラポマフラー、オーディオ、センターコンソールあたりですかね。


次期型(206)のC63への箱替えはほぼ確実だと思いますが、タイミング的に発売予定は今から約3年後。
クーペを狙う場合は後発となる可能性がありますので、さらに半年から1年後となります。
それまで今のクルマを乗ることに抵抗はありませんが、その間に1台挟むのもありかなと。

しかしパナメリカーナグリルくらいしか外観の変化の分からない後期型。
買うならいっそのことこんな仕様にしてみようかと...


メーカー仕様でこんな我が儘を聞いてくれるのは...
そう、あそこしかありませんよね(笑)

で、この仕様で見積りもらって帰宅したのですが、家族からは

「こんなもん一緒に乗れるかっ!!」

と却下をくらい...(T-T)

結局、カタログ色を選びます。

フェイスリフトの数少ない目玉オプション、カーボンディスクブレーキ!(ただし前輪のみ...)

高いですが、外すわけにはいきません。


パノラミックスライディングルーフ。
頭上の重量増加は避けたいところなんですが、「クーペにするなら必要」という家族の唯一の希望ですので。

で、コンフィギュレーターで作製したのはこちら。


う~む、今のクルマをプチカスタムしただけみたい...(^_^;)


まあ、それはそれとして...


本日、後期C63Sクーペ、オーダーいたしました!! ( ̄^ ̄)ゞ


悶々としていましたが、皆様に背中を押された感じです(*^_^*)

納期は来春とのこと。気長に待ちます。

それまで今の前期型C63ともできるだけ多くの思い出を作っていこうと思ってます。

Posted at 2018/09/27 21:03:44 | コメント(23) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年09月25日 イイね!

AMG E53試乗、そして...

AMG E53試乗、そして...今が旬なAMG E53に試乗してきました。

実はこのクルマ、本当はあまり試乗したくなかったんです。
ここ最近のメルセデスの動向からして相当の自信作であろうと予想できたから。。。

そして53系の良さを知ってしまうとC63一途な自分の心に迷いが生じてしまうのではないかと(笑)

でもやっぱり乗っちゃいました(^_^;


もはやメルセデス伝家の宝刀となりつつある直6+ISGエンジン。
そのパワーは435馬力、53kg-mで、0-100km/hが4.5秒ですと。スゲェー(>_<)

今回は街中+高速試乗で。

早速乗り込んでエンジンスタート、ポチッ。

ん?あれ??
かかりませんけど...

と思ったらタコメーターは6-700回転あたりを差してます。
あ、かかってるんだ。。。

AMGのお家芸、始動時のバフォンッがありません。
それ以前にアイドリングが静かすぎ!!

出発して街中を流す分には以前に試乗したCLS450そのものですね。
2回目なので感動はありませんが、やはり良いものは良い。

そして高速に入り、しばらくは流れに沿った巡航速度で。
うん、普通のEクラスです。
何より快適さが前面に出てます。というより、これ本当にAMG?



一旦高速を降りて、再び逆方面に乗ります。
そして本線への合流時、前に十分なスペースがあることを確認し、モードをS+そしてマニュアルモードに移し、ガツンとフルスロットル。

マシン車体はやや甲高い雄叫びを上げて矢の如く加速してゆきます。
確かに速いです。そしてこのハイトーンなサウンドは今までのAMGにない美しいサウンドです。ドロドロ系と違って...(笑)
直6エンジンの恩恵ですかね。

この瞬間に分かりました。確かにこのクルマはAMGだと。



再び街中に入りコンフォートモードで走行すると普通の上品なEクラス。

やはり凄いものを作ってきました。
表と裏の顔がここまで違うクルマには初めて出会いました。

装備は当然Eクラスの上級装備がてんこ盛り。それでいてC63Sより200万円近く安いときた。



試乗終わりに営業さんに言われました。
「53/43系もAMGらしい作りになってますよ。ご検討されませんか?」


この試乗後、すでに私の心は一つの方向へ。


「否! それより新型C63Sクーペの見積りください!!」(爆)


E53は確かに素晴らしいクルマです。
日常使いではAMGの姿を見せず快適そのもの、そして飛ばせる場面がくればAMGの本性が顔を出しスポーツカーの如く走る。
高級サルーン80% + AMG20%といったところでしょうか。

でも63が染み込んだ人間にとってはAMG100%でなければダメなんです。
飛ばすときだけでなく、街中でも、さらにアイドリング時においてもAMGを感じていなければならないのです。

住宅街を低速で抜ける時でさえ、アクセルペダルから伝わるV8エンジンの鼓動を感じていたいのです。

お馬鹿でしょう?
でも同じ63乗りの方であれば、この気持ちを共有して頂けるものと信じたいです(笑)


53系は素晴らしい車。気になっている人であれば自信を持って勧められる車です。
ただ、少なくとも今の自分には世界が違う車であることがはっきりしました。



しかし、近頃メルセデスが出してくる車は良い意味で期待を裏切る車ばかり。
カタログ上では大きな変更はない新型C63には大して興味ありませんでしたし、前回のブログで述べたように不満もあります。
でも骨の髄までC63に毒された私は振り向かざるを得ません。。。


お値引きを頑張って頂いた見積り書が目の前にあります。
さて、どうしましょう...?

今月が決算月なので今週中にお返事をと言われてますが、追い金まで支払って乗り換える理由も今のクルマには見当たらないし...

このブログの「イイね」が"63"を超えたら決めましょうか...(笑)
Posted at 2018/09/25 21:26:09 | コメント(22) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年09月21日 イイね!

63ファンを大切にして下さい<(_ _)>

63ファンを大切にして下さい&lt;(_ _)&gt;AMGが世界的に売れるに売れているようですね。

本国ではA35が発表になり、続けてAMG GT4ドア43/53なんかも。



日本でもE53/CLS53が発売されました。展示車、試乗車なども豊富に用意され、評価も上々なようです。



そんな中で先月ひっそりとフェイスリフト版が発売されたC63。


外観の大きな変化はパナメリカーナグリルくらいで、内装もマイナーな変更に留まってます。
動力系ではエンジンは変わらず、ミッションが7速から9速へ、あとESPの細かな変更ができるようになったようです。

一方でC63Sクーペでは100万円近い値上げと、なかなか強気です。。。

乗り換えをそそる要素には乏しいのですが、それでも実車を拝見したいと思うのがC63ファンの気持ち。
ところが、メーカー経由で確認しても国内に後期型C63の試乗車はおろか展示車もなし。
最初の車が入ってくるのがおそらく10月中との回答。

。。。売る気あるの?


「今のAMGが最も販売に力を入れているのは43/53系です」
ディーラーさんも包み隠さず教えてくれました(笑)

それ自体は構いません。
43にしろ53にしろ、間違いなく良い車ですし、実用レベルでは63系を凌ぐパフォーマンスといっても過言ではないと思います。35だって期待できるでしょう。
過激さを求める人でなければ私だってこれらのモデルを勧めます(笑)

一方で、50周年を迎えたAMGを主に支えてきたのは63あるいは45系のオーナーだと思うんです。
各クラスのトップモデルとして君臨してきた63や45がAMGブランドをここまで牽引してきたのではないかと。

63オーナーが蔑ろにされているとまでは言いませんが、昔からの、そしてこれからのAMGファンとして大切にしてもらいたいと思います。
「コアなファンが実車を見ずにオーダーして買ってもらえればそれで良し」、みたいな販売スタンスはやめましょ。コアなファンだってできれば買う前に実車を見たいんですよ。

そしてこれからも、もっと多くの人にC63の魅力を知ってもらいましょう、メルセデスさん👍
Posted at 2018/09/21 11:50:39 | コメント(12) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年05月30日 イイね!

ガソリンスタンド

ガソリンスタンド同じ町内にあるガソリンスタンドが閉店しました。

C63、スマート、そしてエクシーガの3台は、給油はもちろんのこと、ディーラー点検を除くほぼ全てのメンテナンスは自宅から徒歩2分のところにあるこちらでお願いしていました。


聞けば老朽化した地下タンクの交換時期にきているが、莫大な費用をかけて交換するよりは閉店してしまった方が良いとのこと。

いま多くのガソリンスタンドが似たような状況にあるのだそうです。
言われてみれば店じまいしたスタンドが目につきます...


単に便利なだけではなく、ここは息子にとっても車のお勉強をする場所でした。

ここが閉店して不便になったばかりではなく、車の相談を何でもできる身近なお店が無くなってしまったことに寂しさを感じます。

時代の流れなんでしょうかねぇ...
Posted at 2018/05/30 16:08:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2018年03月30日 イイね!

慣らしは必要?

慣らしは必要?おはようございます。

今朝ヤフーニュースを眺めていたら、クルマの慣らしに関するこんな記事を見つけました。

中古車でも慣らしを勧めてますね。
なるほどなと思いつつ読みました。


AMGの場合はマイスターが一から手で組み上げる高性能エンジン。またその動力を伝えるパワートレインも高性能とあって、これらの慣らしをしっかりやられる方が多いように思います。

自分の場合は、2000kmまでは基本エンジンは回さず、ミッションや足回りにも気を遣いつつ慣らし、2000kmでエンジンオイル交換。その後は少しずつ回転を上げ、3000kmのデフオイル交換後に全開。
だいたいこんな感じです。

ただ、ディーラーに聞くと、AMG車両であろうがなかろうが、慣らしをおこなわなくても問題はないとの回答が帰ってきます。

確かにそうなのかもしれません。


(約1年半前、納車直前のMy C63クーペ)

自分の場合は、ある種の儀式のようなものだと考えています。

新しいクルマを与えられても、すぐには楽しめない。
餌を前にして「待て!」されているワンちゃんが如く(笑)

慣らしという「じらされる」時間を敢えて設けて新車と向き合う。
そして慣らしを終えたときの開放感。

これらは、そのクルマにおいて一度しか味わえない貴重な時間です。

皆様はいかがでしょうか?


...あぁ、こんなこと書いてたらまた慣らししたくなってきた(笑)


Posted at 2018/03/30 08:00:51 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation