• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とっし~@63のブログ一覧

2019年06月14日 イイね!

ヒヤリハット事例

ヒヤリハット事例車を乗る時間が長ければ長いほど、それに比例して事故のリスクは高まるもの。

今朝も肝を冷やす出来事がありました。


そこそこ車幅の広い一方通行道路を進みます。
時速は制限速度+5km/hくらい。


交差点に差し掛かったとき、左方から車が。
一時停止に従い、こちらの通過を待ってくれています。

私は安心して、さほど減速せずにそのまま交差点へ...


そこへ、停止車両の奥から自転車が突撃してきます(゚Д゚)



急ブレーキは間に合わず、ハンドル操作を加えてギリギリ回避。

念のため停止して確認しましたが、接触はありませんでした。
中高生らしき相手もしきりに謝ってきてくれましたので、お互い気をつけましょうということで解散。


常日頃から「かもしれない」運転を心掛けているつもりですが、今回は左方で停止している車に安心してしまい、完全に油断していました。
やはり交差点は要注意です。
今回のことを教訓にさらに気を引き締めて運転したいと思います。

今回みたいな事態を常に警戒して走ることになるとかなり疲れます。
でもそれが走る凶器である車を運転するということなんだと思います。

事故を起こさないためには常にあちこちに意識を張り巡らせて運転し、いざという時には反射的に危険回避行動をとる...

80歳を過ぎてもできることとは到底思えませんけど(笑)
Posted at 2019/06/14 11:53:37 | コメント(10) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2019年01月21日 イイね!

ロードキル

ロードキル路上で動物をひき殺してしまうことを「ロードキル(Roadkill)」と呼ぶそうです。

お亡くなりになっている小動物を見かけることは時々ありますが、自分が加害者となったことは今までありませんでした。

エクシーガを運転中、東名高速の某インターを出て料金所に向かう道路でのこと。
後ろにいる車間を空けない4灯ライトのベンツに不快な思いをしながら進んでいると、脇から一匹の小動物が飛び出してきました。

タヌキのようです。

こういうシチュエーション、ネコでは時々出くわし、彼らはこちらに目もくれず反対側に抜けていくのが通常ですが...



このタヌキは中央で立ち止まり、こちらを見て硬直してしまいました。

まずい! と思ってブレーキをかけましたが、後ろに車間を詰めている車がいましたので急停止はできずにタヌキの上を通過。

フロアから「コンッ」という音が聞こえましたが、タヌキの安否は確認できていません。

料金所を出てからNEXCO東日本に連絡し、「どこどこで小動物を轢いたかもしれません」と伝えておきました。


さて、ご存じの通り道路交通法では「やむを得ない限り」の急ブレーキは禁止されています。
小動物の飛び出しの場合、一般的には「やむを得ない事情」には該当せず、小動物との接触を避けるために急ブレーキをかけて後続車に追突された場合は責任を問われるそうです。
なので規則上では諦めてひき殺せということになるんですね。。。

また、タヌキの場合は驚いてその場でうずくまってしまうことが習性としてあるようなんです。
そのせいか、ロードキルの半数はタヌキだそうです(ネコかと思っていたので意外)。
今回のタヌキもまさにそうでした。しかもこちらを見つめながら。。。

今回、思わず急ブレーキをかけてしまいましたが、こちらを見つめて立ちすくんでいるタヌキに対して減速せずにひき殺すなんてことはとてもできません。
同じ命あるものとして当然の反応だと思います。

恨むべくは十分な車間を取っていなかった後続車。
この車がいなければ、あるいはこちらが急停止しても問題ないくらいに車間を取っていてくれれば、もう少し違った展開になったかもしれません。

急停止は違反であるとは言え、先行車が急停止するリスクに備えて常に十分な車間距離を取るように心掛けたいものです。
Posted at 2019/01/21 08:40:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2018年11月08日 イイね!

公道でのダブルチェッカー

公道でのダブルチェッカー某高速道路での出来事です。

自然渋滞に事故渋滞が加わって、5km進むのに1時間以上もかかる状態でした😩😩

目的のインターまであと1km程まで来たときのこと。



路肩を颯爽と走り抜ける1台の車...

いわゆる「路肩走行」です。もちろん立派な違反行為🙅‍♀️🙅‍♂️

言わずもがなですが、車両トラブルなどで緊急避難的に路側帯に停止せざるを得ない場合があり、そこを本来通行を許されていない車両が通ることは極めて危険なのです。


今さら強調すべき事柄ではないのですが、なぜ今回ブログに取り上げたのか?


本来車両が通るべきでないところを通行する危険性...

そう、これはモータースポーツで言えば「ダブルチェッカー」に相当するものだと考えたからです(ちょっと強引ですが...)。

ちなみに...
🏁ダブルチェッカー違反🏁・・・
チェッカーフラッグはレースの終了を意味し、チェッカーフラッグを受けた車両はその周の終わりにピットへ戻らねばならない。チェッカーフラッグを受けた後に、再度ゴールラインに戻ってきてしまうことをダブルチェッカーと呼ぶ。
レース終了後はコース清掃、トラブル車両の回収のためマーシャル(係員)がコース内に立ち入る可能性があり、車両がピットに戻らずに再度コースを周回することは重大な事故に繋がるリスクがある。

モータースポーツの中では危険度の高い違反と見なされ、一般的には失格処分(キッズではグリッド降格処分で済むこともありますが、これは恩赦と考えています...)となります。


私がダブルチェッカーに固執する理由をご存じの方は多いかと思いますがww


可能性が低いとは言え、「もうすぐインターだし、1kmくらい大丈夫だろう」といって路肩走行するのは重大事故に繋がるリスクがあります。絶対にNGです❌❌


しかしこの後に展開がありまして...



ちゃんと見られているものですよ🚔
違反車両はしっかりペナルティーを受けたことでしょう(笑)


この光景を横目に見ながら、なぜ路肩走行がいけないのか、またダブルチェッカーが危険なのか、同乗していた息子と語り合いました。
彼もすでに立派なちびっ子レーサー、しっかり受け止めてくれました。

しかし、これだけの渋滞にもかかわらず路肩走行を見かけたのはこの1台だけ。
逆に日本人ドライバーのマナーの良さにも感動しました😊



路肩走行はダメだよ!!

ダブルチェッカーで表彰台を剥奪された息子からのお願いです🙇‍♂️

我が家では永久に語り継がれるんだろうなぁ...(笑)
Posted at 2018/11/08 13:32:44 | コメント(12) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2018年06月03日 イイね!

あり得ない。。。

あり得ない。。。とある高速道路での一コマです。


路上に落とし物があります。
あってはならないことですが、これは時々目にする光景。

少し先へ進むと...


⁉️
路肩を人が歩いてます(思わず車線変更をしてしまいました)。
身なりからして交通管理の人のようには見えません。


さらに先へ進むと路肩にオートバイが停まってました。


状況から察するに、
「オートバイで走行中に落とし物をした」→「しばらくして落としたことに気付き路肩に停車」→「落とし物を取りに徒歩で戻る」
だと思いますが...

あり得ませんよね?

仮に落とし物とは関係ないにしても路肩を歩くのは極めて危険です。
高速道路で車外に出て犠牲になっている方のニュースが絶えないというのにとても残念な状況です。

その後のことは分かりませんが、この方に何も無かったことを願うばかりです。


ちなみに高速道路を走行中に落とし物をしてしまった場合の対処はこちら

PA/SAやICなど、安全に停車できる場所に行ってから通報なのだと思っていましたが、路肩に停めて良いのですね。。

ちなみに高速道路で落とし物をすると違反切符切られるそうですよ。
Posted at 2018/06/03 18:12:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 安全運転 | クルマ
2017年05月24日 イイね!

オフな週末 番外編

オフな週末 番外編車愛好家の端くれとして、子供にも車好きになってもらいたく続けているキッズカート。

同じ四輪をドライブすると言っても競技と公道では異なる点がいくつかあります。



レースにおいては先行車にピッタリと張り付いてプレッシャーを与え、ミスを突いてオーバーテイクをするのは定石。

一方で、当然のことながら事故を誘発しかねないこの行為は公道では禁忌❌です


先日の箱根オフにおいて息子を連れて行ったお話しをしましたが、我が家では公道も学び舎。せっかくの機会を無駄にはしません。


ターンパイクにおいて、どのようなライン取りをしていけば効率的に走れるか、息子と話しながら(安全に)駆け上がります。

しばらくするとゆっくりと走る先行車に追いつきます。


ここで、前を走る車がどんなに遅くとも、充分な車間距離を取り、先行車のドライバーに心理的プレッシャーを与えてはいけないことを教えます。
煽り行為は論外です。


安全に追い越しできる状況を確認して、先行車を抜きます。


ごくごく当たり前のことですが、競技から入る息子にとって、公道が競技の場にならないよう、普段から教えていこうと思います。

まあ、こんな早期教育は必要ないのかもしれませんが、とりあえず6歳児は素直で1回教えれば理解するので助かります(*^_^*)




サーキットでは煽りまくれぇ~!!!
Posted at 2017/05/24 20:21:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 安全運転 | 日記

プロフィール

「@HAM* さん、面白い車ですよ。ただ、クセの強い車なので、その気になったら何でも聞いて下さい😊」
何シテル?   06/14 08:20
とっし~@63のページを訪問下さり、ありがとうございます。 AMGに魅せられて5年、その熱は冷めることはありません。 通勤、レジャー、そしてサーキットで...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大渋滞な時に動画配信を幅広くナビ画面で観たい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/18 22:11:22
CTEK BATTERY SENSE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 19:26:39
[フェラーリ F430スパイダー]CTEK CT5 Time To Go 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/18 11:29:59

愛車一覧

メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
棚ぼた的に新車を入手できました。 人生初の台数限定車&初カラー。 大切にしたいと思います ...
スバル WRX S4 スバル WRX S4
BRZからの乗り換え。 実用性の高いセダン、安心安定の4輪駆動、どこまでも加速するボクサ ...
メルセデスAMG Gクラス メルセデスAMG Gクラス
もうV8 AMGは消えてしまうのではないだろうか...? そんな焦りから購入を決意。 ...
スバル BRZ スバル BRZ
2.4リッターNA、軽量なのに比類なき剛性をもったボディ、抜群の旋回性。 奇跡の一台です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation