• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポンノ助のブログ一覧

2016年10月29日 イイね!

2016秋 北海道の旅(伍の巻)

2016秋 北海道の旅(伍の巻)







10月20日(木)、昨日宿に着いた時、確か雲一つない夕暮れだった。

にもかかわらず、早朝5:00頃、バチバチバチと屋根や窓に雨がぶち当たってる!

風もびゅう~びゅう~と台風並み!

をいをい…朝焼けの十勝連山は誰が撮るんだ?

日が差し始める丘の風景は誰が撮るんだ?

そう、こんな天候じゃ誰も撮れないじゃね~~か!

スマホで雨雲レーダーを見ると、北海道を寒冷前線による雨がまるでナイフのように

ぶった切っている。しかも、これからがピークみたいだ。

寒冷前線の動きは速いから、朝食後くらいには雨が小降りになるか?なってくれ~。

なった!よし。(喜)

宿を後に、札幌に向かいます。ところが、札幌方面は土砂降りの模様、

予定していた「北海道神宮」参拝を諦め、雨雲が通り過ぎている小樽に向かいます。

寒冷前線が過ぎると、寒気がどばぁ~~っとやってきて、小樽の気温2℃…!

ウルトラライトダウンではとても対抗できねぇ。風も吹いてて寒い!

そそくさと北一硝子とかで土産を購入し、小樽観光は終了。

(相方曰く、今度はもっとじっくり小樽観光したい、と。)

太平洋フェリーの出航まで時間がるので、雨風を避けられる「白い恋人パーク」に

突入することにしました。お!駐車場も屋内じゃん♪楽ですね♪

パーク内はハロウィン一色、でも、定番の「白い恋人」を買いますよ~。(美味しいからね。)

札幌を後に、苫小牧のフェリーターミナルへ。

太平洋フェリーは初めて利用するので、わくわくします。車の乗船は、名古屋行きを先に、

仙台行きは後なのでちょっと待たされたな。

『きそ』は2005年就航なので、新日本海フェリーの『らいらっく』より内装、設備等が

新しく感じます。食事も『きそ』の方が美味しかったな。


翌21日、朝日を拝むためにデッキへ。清々しい♪

定時に仙台港へ到着し、大崎八幡宮に参拝後、横浜に『無事故・無検挙』で帰着。


<走行距離> 2,468キロ
<ガソリン量> 155.04リットル
<総合燃費> 15.92キロ/リットル  (オンボード燃費:16.3キロ/リットル)

 やっぱりオンボード表示は甘いな。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2016/10/29 16:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月27日 イイね!

2016秋 北海道の旅(四の巻)

2016秋 北海道の旅(四の巻)







10月19日(水)、久しぶりに朝からすっきりといい天気なので、宿の周りを少し散歩する。

風もなく樹々もまだ寝ているかの様、心地よい静けさだ。

今日は、弟子屈から帯広そして上富良野の宿まで、走りメインの日になりそう。

(相方には黙っておこう。)

まず、摩周湖第3展望台へ向かう。霧の摩周湖湖と呼ばれているが、自身の経験上、

80%以上の確率ですっきりくっきりの摩周湖とご対面している。(確かに結婚は遅かったかな。)

今回は「摩周ブルー」ではなく、藍色の湖面にダイヤモンドを散りばめた様に

輝く摩周湖を観ることができました。

弟子屈を後に、阿寒湖をスルー(昨日行ったね。)、オンネトーをスルー(時間の都合ね。)し、

昼頃に六花亭本店に到着した。

洒落た2階のカフェで休憩、土産を購入し、相方は満足そうです。(何よりです。)

昼食後は富良野に向け強行軍、夕暮れまでに宿に着きたいけれど、時間的に微妙か?

結局、予定していた「富良野マルシェ」をパスして、夕暮れとともに宿に到着した。

宿は丘の上にポツンとある『じょう舎』。ここからの夕景を撮影したかったのに…遅かった。(嗚呼)


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。

Posted at 2016/10/27 21:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月25日 イイね!

2016秋 北海道の旅(参の巻)

2016秋 北海道の旅(参の巻)







10月18日(火)、早朝、窓から知床連山のシルエットがはっきり見える!

おお~~これは無茶苦茶期待できるんでないかい♪

私の頭の中では、知床五湖に知床連山が映っている絵が見えるぞぉ~~!

と、盛り上がったのも束の間、朝ご飯を食べる頃には、雲がかかり…どんより。(嗚呼)

地元の方曰く、知床半島は北寄りの風が山々に当たると宇登呂側では雲が発生し、

羅臼側は良い天気になるんだって。


知床五湖に着き、前を歩く人に続いてフィールドハウスに入り、前の人が何やら書類を

書いているので同じように書き、なんとなぁ~く『ヒグマ、そこら辺にいるぞ~!気を付けろ~!』

というレクチャーを聞いた後、熊笹が生い茂る道へ「行ってらっしゃ~い。」

あれ?高架木道歩きたかっただけなんですが…、どして?

ヒグマに怯えながら遊歩道を散策、木道に至るショートコースを楽しみました。(笑)

高架木道が整備されていない頃は『ヒグマいるぞ!』レクチャーが無かったので、

怖いもの知らず状態で能天気に歩いてたんだなぁ~と思った次第。今更、怖っ。

知床峠は冷たい北風が吹き、寒い寒い。そそくさと羅臼側に下りました。

羅臼側はセオリー通り良い天気、暖かいよ~~。

中標津でガソリン補給と昼食(根室花まる)をとり、ひたすら阿寒湖を目指します。

弟子屈から阿寒湖までの道は、ワインディングと紅葉が良かったね♪

やっぱり車はワインディングを走らないと楽しくねえ。(ちょうど単調な道に飽きてきたころです。)

阿寒湖では遊覧船に乗り、マリモが展示されている島に行きました。

遊覧時間は約80分、湖上からの紅葉も楽しめました。(時間がある方には勧めします。)


今日も宿に着く頃には日がとっぷり暮れてました。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。

Posted at 2016/10/25 21:57:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月23日 イイね!

2016秋 北海道の旅(弐の巻)

2016秋 北海道の旅(弐の巻)







10月17日(月)、天気は昨日に引き続き冴えない…曇りだ。

今日はサロマ湖に向かい、そして知床(宇登呂)までというちょっと無理矢理なルート。


宿を後に屈斜路湖畔の道を走ります。もうシーズンオフなので車少ねぇ~~。

道沿いは紅葉が真っ盛り、錦のトンネルを走り抜ける絶景道路だ♪

そこから網走を通過、佐呂間までひたすら燃費重視の走り。(平均燃費20Km/ℓをマーク!)

道の駅サロマ湖で土産を購入し、サロマ湖展望台に上ります。

大半がダート、かつ、1.3車線程度だから、大型バスは来れず、比較的静かな展望台だ。

(でも、車汚れるよ~。)

サロマ湖展望台からの眺望はいつ来ても素晴らしい。私的には夕暮れ時がお気に入りだな。

昼は道の駅流氷網走館でカレーをいただく。

(海鮮ばかり食べていると体が冷えるので、暖かい食べ物を敢えて選んでみた。)

相方の希望で流氷硝子館を見学したものの、今一良い物がなかったようだ。

(私は興味ないので店内のベンチで休憩なり。)

後は知床の宿まで走るのみ。

途中、昨年立ち寄った『天へ続く道』はパスし、逆に昨年パスした『オシンコシンの滝』に立ち寄った。

時刻はPM4:00頃、もう薄暗くなってきてるよ~~。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2016/10/23 15:53:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年10月23日 イイね!

2016秋 北海道の旅(壱の巻)

2016秋 北海道の旅(壱の巻)







今年の休暇は、あれこれ考えた挙句、昨年に引き続き北海道になった。

昨年は7月中旬、ラベンダーの時季だったので、今年は10月中旬、紅葉の時季にしてみた。

北海道らしい壮大な紅葉が楽しみです♪


10月15日(土)のAM3:25、北海道旅行御用達の『新日本海フェリー』新潟港へ向け出撃。

はい、高速料金深夜割引ゲットぉ。急ぐ旅でもないし、ゆっくり予定通り新潟港到着。

港には『らいらっく』(2002年4月就航)が停泊している。もう何回乗って北海道に行ったか…。

来年2017年3月から新造船『らべんだあ』に変わるらしい。スピードアップが成され、

新潟からの出航時刻が、AM10:30からAM11:45に変更されるとのこと。

小樽到着時刻はAM4:30で同じか・・・なんか私的には不便な感じがするな。


小樽には定時到着(16日(日)AM4:30)、天気は曇り。トマムの雲海確率も低いので、

先ず富良野、美瑛に向かいます。

ゆっくり走ってもAM7:00には富良野に到着しちまった。

天気はやっぱり曇り、全体的に白けた感じで遠くまで視界がありません。

もちろん、十勝岳連峰も見えず、絵になりません。(嗚呼)

ということで、美瑛神社に参拝、その後、青い池や白髭の滝などで写真撮影し、

美瑛選菓のオープン時間を待つことに。

青い池は、今夏、台風被害があったようですが、復旧していました。

青い色は復活?してたけど、樹々の朽ちが進行しており、う~~ん…という感じでした。

白髭の滝は、青い河、滝そして紅葉が綺麗だった。

相方は、美瑛選菓で土産を購入し満足の様子。何よりです。

旭川で昼食とガソリン給油を行い、美幌峠を越え、宿泊地の弟子屈に向かいます。

途中、層雲峡の銀河、流星の滝を観ようと思いましたが、午後のため日が当たらず

暗くて冴えない感じなので、パス。

美幌峠に着く頃には日が傾きはじめており、屈斜路湖に影が伸びています。

この時期の夕暮れはPM4:00頃で、早い!(日は山に隠れるからね~。)

なんか、今日一日冴えなかったなぁ。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2016/10/23 08:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「もう1か月経過してた『蟹を食う旅 2024秋』 http://cvw.jp/b/2283171/48129918/
何シテル?   12/08 10:18
ポンノ助です。よろしくお願いします。 さほど有益な情報は持っていません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
2324 2526 2728 29
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2014年9月6日納車。 壊れず、事故らず、楽しいカーライフが送れますように。
アウディ その他 アウディ その他
2008年1月から2014年8月まで所有。 走行距離約128,000キロにてドナドナ。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation