• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポンノ助のブログ一覧

2018年07月21日 イイね!

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 伍日目

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 伍日目







7月14日、今日は最終日、大神神社(おおみわじんじゃ)に参ります。

しかし、朝からギラギラ太陽、女性の持つ日傘が欲しくなりました。

大神神社は大きな神社で、多くの摂社の一つに「狭井神社(さいじんじゃ)」があります。

三輪の神様の荒魂(あらみたま)をまつる神社で、力強いご神威から病気平癒の

神様として信仰を集めています。

狭井神社には、万病に効くという薬水が湧き出る井戸「薬井戸」があり、

この薬水を是非とも頂たくてやって来ました。

様々な思いを込めて参拝し、薬水を頂くことが出来、今回の旅は終了~。

満足です♪


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2018/07/21 22:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年07月21日 イイね!

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 四日目

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 四日目







7月13日、龍神村を出発、高野龍神スカイラインを快走し高野山に!

大学生の頃、自転車で来たことはあったが、奥の院とかに全く興味を示さず、

スルーして南下して行ったような記憶が・・・。

高野山は標高が高いので、日陰は快適と思えるレベルだ。

墓や慰霊碑が立ち並ぶ参道を歩き、御廟橋に到着。

ここからは写真撮影禁止エリアなので、電源OFF、レンズカバーを装着しましょう。

多くの燈籠がつるされた『燈籠堂』は神秘的だった。その燈籠堂の地下には

今なお弘法大師が祈っている場所があり、通路の両側には無数の

「小さな弘法大師像」が並んでいます。その雰囲気に圧倒された!

弘法大師が祈り続けている場所には、「大きな数珠」と「五鈷杵」が

置いてあり、触ると弘法大師の恩徳を頂けるとのこと。

その後、高野山金剛峰寺、壇上伽藍を巡り、高野山を後にします。

下界に戻ると猛烈な暑さが襲ってきます。外気温表示37℃!!(実質35℃くらいか?)

今日も暑さに負けて、明日香村とかもろもろをパスして、橿原神宮に参拝します。

参拝を終えて、ホテルに逃げ込むようにチェックイ~~ン♪

ホテルで休んでいたら、上の階?隣の部屋?からドタドタ走り回る騒音が!

いつまでたっても止まないので、フロントに苦情電話を入れたが改善せず。

フロントに直談判するも、

「ガイドには注意したんですが・・・、夜には静かになると思いますが・・・」等と

ぬるい事を言うので、部屋を変えるよう要求。

その後は静かな休息をとることが出来ました。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2018/07/21 14:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年07月17日 イイね!

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 参日目

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 参日目







7月12日、今日は熊野詣のクライマックス、熊野那智大社だ。

未明に起きて先ずワールドカップセミファイナルを観ながら、朝を待つ。

4時過ぎから夜が徐々に明けてゆく、さあ、朝焼けは見れそうか?

あちゃぁ~~~~朝焼けしない雲行きだぁ・・・。残念。


那智に向けひた走っていくと、雲がとれ晴れてきた。これは辛い階段上りになりそうだ。

熊野那智大社までの階段、汗をふきふき、水分補給をしながら、やっとこさ到達したら・・・

社殿の補修工事中だった。青岸渡寺も仲良く補修工事中・・・・嗚呼、無常。

でも、熊野古道を歩けたのは感動したし、那智の滝は想像以上に凄まじい迫力だった。

那智の滝を拝むには、是非とも飛瀧神社(ひろうじんじゃ)に参拝してもらいたい!

瀧も凄かったけど、流した汗も凄かった。酷暑の時期は絶対に避けた方が賢明だ。


参拝を終え、白浜で昼飯を食べ終えた頃から雨が降り始め、

間もなくゲリラ豪雨になった!土砂降り、対向車の水しぶきで視界が・・・・無い!

30分程豪雨にさらされただろうか、龍神村に向かう山道に入るころには雨が上がった。

龍神温泉のある地域は小さな村のようで、ひっそりと川と山の隙間にあった。

なんとも静かな村だ。

宿の近くに神社があったので参拝した。温泉に入らせてもらいます、というご挨拶のようなものかな。

龍神温泉はとろ~っとした感触で、しっとりとする湯だった。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。

Posted at 2018/07/17 22:42:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年07月16日 イイね!

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 弐日目

甦りの旅 ~伊勢、熊野、高野山~ 弐日目







7月11日、今日は熊野詣でがメインだ。

志摩から国道260号線で紀伊長島まで行くルートを考えていたが、

昨日、ワインディングで相方の気分が悪くなったので、一旦、伊勢に戻り

高速で一気に尾鷲、熊野に向かうことにした。

熊野から新宮までの美しい海岸「七里御浜」は見応えがあるね!青い波が素敵だ!

新宮から、熊野本宮大社、熊野速玉大社そして熊野那智大社を巡ります。

熊野本宮大社は奥地にあったので、想定より時間を要したよ~。

熊野速玉大社に参拝した後、作戦会議。

このままのペースだと、500段近く登らなければならない熊野那智大社に

間に合わないのではないか?

ということで、熊野那智大社は翌日の朝一に参拝することに変更。

当初、翌日は、南紀白浜アドベンチャーワールドで「パンダ」を見る予定だったが、

これをパスすれば問題なし。

今夜の宿がある串本に移動し、最後に「橋杭岩」を観光。

この橋杭岩、朝焼け、朝日と共に撮ると絵になりそうですな。

明日が楽しみです♪


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2018/07/16 15:12:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2018年07月15日 イイね!

甦りの旅 ~伊勢・熊野・高野山~ 壱日目

甦りの旅 ~伊勢・熊野・高野山~ 壱日目







7月10日、未明、静かに出撃。

旅の期間中の天気はおおむね晴れ・・・しかも猛暑のおまけ付き。

平日の高速はとても空いているので、予定通り朝8:30頃には外宮に到着。

ここで朝食を食べて、一旦、外宮を離れ「二見興玉神社」に参拝しました。

境内には猿田彦大神の使いである二見蛙がたくさんいます。

参拝後、伊勢志摩スカイラインを走って、外宮を参拝。

続いて、内宮を参拝しました。


鳥羽ではミキモト真珠島に行こうとしましたが、遊覧船乗り場の爺さんが、

「ミキモト真珠島に行くんか?もう、ミキモトは真珠養殖してないで。化粧品と薬の会社や。」と・・・。

そういえば、途中にミキモト製薬の工場らしき建物を見たぞ!

なるほど~~と思い、ミキモト真珠島はパス。


すでに暑く、長距離移動の疲れから、宿に早く行きたいモードに突入♪

なもんで、パールロードをパスして、最短コースで今宵の宿に到着。

夕食までに一風呂浴びて、汗と疲れを流します。

夕食はこの宿自慢の『牡蠣料理づくし』。


※興味のある方はフォトギャラリーをどうぞ。
Posted at 2018/07/15 23:22:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「もう1か月経過してた『蟹を食う旅 2024秋』 http://cvw.jp/b/2283171/48129918/
何シテル?   12/08 10:18
ポンノ助です。よろしくお願いします。 さほど有益な情報は持っていません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234567
891011121314
15 16 17181920 21
22232425262728
293031    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2014年9月6日納車。 壊れず、事故らず、楽しいカーライフが送れますように。
アウディ その他 アウディ その他
2008年1月から2014年8月まで所有。 走行距離約128,000キロにてドナドナ。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation