3M ヘッドライトコーティング実施 2時間で満足の仕上がり(44,495km)
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
ヘッドライトが経年劣化で細かくひび割れ、見た目が悪いので補修します。
【使うもの】
・3M ヘッドライトクリアコート(880円、Amazon、並行輸入品)
・耐水ペーパー(ハンドサンダー用金属用耐水サンドペーパー10枚セット、ダイソー、110円)→できれば2セット
・マスキングテープ
・使い捨てゴム手袋
・大量の水
・雑巾やペーパータオル
・パーツクリーナー
【想定作業時間】
・1.5時間 がんばっても2時間
【作業の流れ】
・耐水ペーパー800番で左右ライト表面を削る(10分×2)
・同1200番で削る(5分×2)
・同2000番で削る(5分×2)
・付属の3000番で削る(5分×2)
・クリアコート1回目を塗る(3分×2)+乾かす(10〜15分)
・クリアコート2回目を塗る(3分×2)
+乾かす(10〜15分)
順調に行けば90分程度で終わります。ライト表面の状態が良ければ、付属の3000番で削るところからスタートなので、1時間かからないでしょう。
【備考】
・作業は涼しい曇の日がベスト
・なるべく無風、ホコリ等少ない日
・20度超える&直射日光あると作業がしんどくなる
2
【作業前の状態】
遠目に見る分にはさほど悪くはないけれど、近づいて見ると細かなひび割れが目立つ状態です。
ヘッドライトクリーナーやコンパウンドを試したこともありますが、思ったほどきれいにならないので、耐水ペーパーで表面を削ります。
3
【作業前の状態】
ヒビが最もよく分かる写真。屋外駐車で紫外線がバンバン当たるので仕方ありません。
4
【作業開始】
100均で購入した耐水ペーパーセット(240番、400番、800番、1200番、2000番のセット。24×7cmの各2枚入り)で表面をある程度までなめらかにします。
当初は1000番→2000番→付属の3000番で行くつもりでした。
ですが、購入したセットに1000番がなかったので800番→1200番→2000番→3000番、で行きます。
240番や400番からのスタートは避けました。やったことがない作業なので、当初からハードに削りすぎない方がいいだろうとの判断です。
さて、長くなりましたが800番で削り始めます。水を適宜かけながら、ライト表面が全体的に白っぽくなるまで作業します。
24×7cmの耐水ペーパー1枚で、ライト1個分の作業が可能です。ただ、表面が荒れていたので800番はギリギリでした。もう1セット買っておいた方が安心です。
5
【800番作業終了】
全体的に白っぽくなり、ウロコ状のひび割れは目立たなくなりました。
この段階で、若干ひび割れが残っていましたので、本来なら600番とか?もう少し番手を下げて削った方がきれいに仕上がったかもしれません。
6
【2000番作業終了】
1200番→2000番まで作業すると、かなり透明度が高くなります。また、ひっかかりも少なくなり、作業スピードが上がります。
透明度は上がりますが、表面の水が乾くと白っぽくなります。
ただ、これは最終的に3Mのコーティング剤で埋める形になるので、あまり心配しなくても大丈夫です。
7
【3000番で作業】
3Mのキットに付属している3000番で削ります。ここまでくると、削ってるのか削ってないのか分かりづらいですね。
8
【コーティング1回目】
3000番を終えたら、表面の水気を雑巾などで拭き取り乾かします。その後、パーツクリーナーで脱脂します。
脱脂を終えたら、クリアコートを塗っていきます。
中に入ってるのは折りたたんだウェットティッシュみたいなもので、これを軽く滑らすように、表面に塗っていきます。
横にスッと滑らせると、ライト表面の白っぽい部分が透明になります。1/2くらい重ねるようにしてコーティング剤を薄く重ね塗りしていきます(厚塗りしない、泡立たないようにスッと力を逃がす)
Youtubeの動画で事前に雰囲気を確認しておいたので、割とスムーズに作業を終えられました。
9
【コーティング1回目終了】
左右のコーティングを終えた段階で、かなり透明度が上がります。
この状態で10分〜15分放置します。
自分はいつも焦って失敗するので、15分待ちました。
10
【コーティング2回目】
2回めも同様に、軽く滑らすようにコーティング剤を塗ります。
角は非常に作業しにくいので、多少泡立ったり厚塗りになりましたが、まあ許せるレベルに仕上がりました。
11
最終的な仕上がりはこんな感じ。
近づいて見れば、削り残したヒビや厚塗りした結果生じた歪みが散見されますが、十分満足いく仕上がりです。
このコート剤、薄い被膜でライト表面を覆っている状態なので、屋外駐車だとそのうち紫外線の影響で劣化し再びひび割れが発生するでしょう。
1年くらい保ってくれれば御の字ですね。
作業もそれほど難しくありませんし、コストも安い(もろもろ含めても1000円程度)ので、劣化したら再び施工したいと思います。
12
追記
250209(2年弱経過)の状態。表面が荒れて小さなクラックが多数発生しています。気になり始めたのは1年経過した頃。
やや黄ばみも出てきています。
13
想定通り、寿命は1年〜1.5年のようですね(屋外駐車の場合)。
とはいえ、作業前の状態(写真3枚目)と比較するとクラックは小さく、表面の状態はそこまで悪くはありません。
次回作業は1200番手から削ってもよさそうです。暖かくなったら再施工します。
14
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク