• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月01日

GP3インプレッサスポーツ1.6i-Lの非力さに向き合う


私のGP3インプレッサスポーツ1.6i-Lの、非力さに向き合ってみたい。

1.基本スペック (2013年式のB型モデル)

エンジン型式          FB16
駆動方式            AWD
車両重量        1260kg(MT車) 1320kg(CVT車)
総排気量            1599cc
最大出力/rpm       115ps/5600rpm
最大トルク/rpm      15.1kg/4000rpm
JC08モード燃費(km/L)  15.60(MT車) 16.20(CVT車)


このスペック・車両重量が、アクセルを踏んでも走らない・走らないから燃費が悪い、といった不満の根源となる(笑)


私の思いとしては、この1.6Lのインプは2000ccクラスのボディーに1600ccのエンジンを搭載しているというイメージがある。そのため、ボディー剛性は高いが反面重い。1600ccのエンジンがゆえに、重いボディーに対して馬力・トルクの不足感が、2000ccのエンジンに比べて大きく現れてしまう。

このスペックは、残念ながらBセグメントの1500cc車(ヴィッツ、フィット、デミオ)とほぼ同じ出力・トルクとなる。つまり1600ccのインプは、見た目は2000ccクラスのCセグメント、中身はBセグメントなのだ(^^;;


この中身Bセグメント車の能力の不満は、運転技術でカバーしたい。

幸いなことに、1.6i-Lはマルチファンクションデスプレイに、アクセル開度と区間燃費の表示ができる。この機能を使っての、燃費走行が可能だ。

また、坂道や追い越しといった馬力・トルクを使いたい場面は、(MT車の場合は特に)トルクバンドをはずさないシフト操作が必要となる。シフトアップ後トルクバンドをはずせば、アクセルを踏んでも加速しないため、トルクバンドの重要性が身に染みて理解できるのだ。

この非力さは運転技術の向上につながる、と前向きにとらえたほうがよい。この車の馬力・トルクを最大限生かす努力を、普段使いの一般公道でできると思えば、こんな楽しいことはない。

中身Bセグメントを、運転技術で中身Cセグメントクラスに高めていきたいものだ。



(参考)

先代フィット15XH_4WD (2012年05月モデル)

車両重量    1170kg  
出力/トルク  120ps/14.8kg
JC08モード燃費(km/L) 15.20km/L


現行ヴィッツU FF車 CVT_1.5 (2012年05月モデル)

車両重量    1040kg  
出力/トルク  109ps/14.1kg
JC08モード燃費(km/L) 18.80km/L

上記車の共通点は、Bセグメントであるがゆえ車両重量が軽い。インプは1260kg・1320kgであるため、上記車に比べ100kg~200kg増となる。
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2015/07/01 19:06:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

朝の一杯 8/18
とも ucf31さん

ゴハット面白い!笑
レガッテムさん

週の始まり月曜日!
Team XC40 絆さん

みん友さんとお泊りデート🥰
ボッチninja400さん

8月16日土曜日はイベントオフ後埼 ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2015年7月1日 19:22


性能の違いが!腕でカバー!
( ・∀・)イイ!!です!

とかなんとか、派手な軍人さんがいってますもんね。

オオカミの皮を被った凶暴な羊ということでいいかと思います(*´∀`*)とくにMTは

面構えは、ビーセグメントと比べたら、ピカイチではないでしょうか。

ゴミ処理場で、重さ測ったら、1280くらいしかなかったので、実際のGP3では、1250位かもしれません。エコカー補助金のためにカタログ値重くしてるのかな?なんて思いました(笑)!
コメントへの返答
2015年7月1日 21:52
性能の違いを、テンロクの血の一滴までも絞り出して、追いつきたいって気持ちですw

MTは、エンジンサウンドが変わる4000rpmあたりからが、別物というか、本来の姿になりますね(^-^) ただし、燃料消費も別物になりますが(^^;

面構えや車格は、Cセグメントそのものだと思います♪ インプはレガシィによく間違われますからね(^-^)

僕もごみ処理場で、自分とインプのみの車両重量を計ったことがあります。

その時の車重は、1300kgでした。
なので、アルジジさんとの車重の違いは、多分ドライバーの体重の違いが、大きく影響していると思われます(笑)

うちの車も、ドライバーの軽量化が急務です(^^;
2015年7月1日 20:29
こんばんは〜

確かにエンジンパワーに対して車重は重く感じますね(^_^;)

回転を落とすと立ち上がりが鈍いですし(・_・;


しかし軽いぶんブレーキで詰めれますから♪

1.6Lのインプレッサは少し格上の車(2.0LのNA車など)よりも速く走れるのでとっても楽しいです(^^

自分の未熟な腕でも結構走れるので、-そう-さんならもっと速く走れる車だと思います♪
コメントへの返答
2015年7月1日 22:29
まっしゅさん、こんばんは(^-^)

トルクを出したい時に回転数を落とすのは、テンロクインプには致命傷になりますよね(^^; 僕も高速道路を走るときは、回転数を上げる大切さを実感してしまいます。

「ブレーキで詰めれますから♪」
さすが、限界走行を熟知されていますね(^-^)
僕は、ブレーキを炭にできるほど、限界には挑めていません(^^;

2L車との性能差を、技術で追いつき追い越せると、この上ない充実感に浸れそうですね♪

まっしゅさんは、十分凄腕だと思いますよ(^-^)僕は、限界走行も知らないペーペーですから(^^;

今度の岐阜オフ。ぜひ、まっしゅ号を見させてください♪ 加速感の違いやシフトフィールなどを教えてもらえると、とても参考になりますもので(^-^)
2015年7月1日 21:37
おばんです。

車重とパワー、難しいテーマですね(^ ^;

1.6Lを街中で試乗した時は、とても軽快な感じがしましたが、普段使われている方はやはり非力と感じるんですね。
レヴォーグも1.6Lは非力なので2.0Lの方がいいなんて話もあるようです。

私は平坦な街中を中心に使うなら1.6L、高速+郊外の山岳路も視野に入れるのなら2.0Lと思っています。
第三世代のインプレッサの時も高回転を多用する1.5Lよりも低回転で走る2.0Lターボ車の方が燃費が良いと言われていました。

車と対話しながら運転すると思えば、楽しいものですよね♪
コメントへの返答
2015年7月1日 23:01
おじさん5MTさん、こんばんは(^-^)

僕も、街中を流れに乗って走る分には、今の1.6Lの性能でも十分と思います。

しかし大きめの幹線道路で、再加速する時などは、トルクの細さと重い車重が、大きくのしかかってきます(^^;

このことが影響してか、インプレッサスポーツ全体の燃費記録をみても、1.6Lが2Lより燃費がよいか?といったらそうでもありません。

おじさん5MTさんがおっしゃるように、むしろ2Lの方が良いことも多々ありますね。

でも、非力なことはインプを購入する時から、分かっていました♪

1.6Lインプの武器である5速MTとAWD。そして他のCセグメントと比べると、まあまあ軽い車重。

これらを最大限、生かしていきたいですね(^-^)

そして、この長所を生かすためにも、車との対話を続けていきたいです♪
2015年7月2日 0:13
周囲のクルマが速くなったから、相対的にもっとパワーが欲しいと思うことがあるんでしょうね。
でも私は普段は220馬力のフォレに乗ってますが、特に平地ならテンロクインプは気になりませんよ。

それと昔のクルマの感覚を体が覚えているからでしょうか、115馬力も楽しめます。
そうですね、例えば昭和50年代中盤の2000cc~1800ccですが、今と同じNet表示なら、
スカイラインやフェアレディーのノーマルL20搭載車が約85馬力、
ギャランΣ&Λのアストロン2000が110馬力、
当時は超かっとびだったランサーGSRターボが1800ccで135馬力、
初代プレリュードが1800ccで97馬力。
反則技でロータリーを見てみれば、それでもコスモのRE13Bが130馬力、RX-7のRE12Aが同じく130馬力といったところです。

コメントへの返答
2015年7月2日 12:48
僕も、普段使いならテンロクインプは楽しいです(^-^)

ただ、高速道路や大きなな幹線道路で、速度が落ちてからの再加速を行うとき、一速ギアを落とすことになんとなく抵抗があります(^^;

MFD上にでる燃費表示が、一速落として回転数をぐんっと上げると、瞬間燃費が5~6km/Lを表示してしまうもので・・・。

ないものねだりになってしまいますが、ギアを落とすことなく低回転域からも、加速できたらなぁと思ってしまいます(笑)

昭和50年代といえば、キャブレター車の時代になるのでしょうか(すみません。少しの知識しかないです^^;)

この時代は外の気温により、エンジンがかからずチョークを引くといった作業が必要になると聞いたことがあります。

今のようにエンジンがかかるのは当然といった訳ではないので、車を運転する人みんなが機械との対話が必要だったのでしょうね(^-^)

今の車は、あれもこれも全て機械が制御してくれるので、贅沢になったのかもしれませんね。

そんな贅沢な車に、もっと馬力やトルクが欲しいと言うと・・・バチが当たりそうですね(^^;;
2015年7月2日 0:18
はじめまして S105です (*^_^*)

もっと非力?なEL15のGH2乗りです。

一定のスピードを維持できる走りが出来れば、かなりの戦闘力を持った車だと思われます…0発進は少し厳しいかなぁ (汗)

4年乗って感じた事はT社などと比べてスピードレンジの違いも大きさので、T社は80㎞ぐらい迄は凄く速く、逆にスバルはそこからが1.5や1.6と思えない車速の伸びを見せますからね!自分の感想です (^_^;)

時々思うのが、この少し重い車体に他社のエンジンを積んで同じようなパフォーマンスが出せるだろうかと…
コメントへの返答
2015年7月2日 13:04
S105さん、はじめまして(^-^)
コメントありがとうございます♪

0発進は、しっかり回転数を回さないと伸びのある加速は、していかないですよね(^^;;

速度が一定の時は、ボディー剛性の高さから、どっしりとした安定感がありますね(^-^)

その恩恵なのか、速度をだしていてもそんなに速度出ていたかな?というくらい、安定感・安心感があります。

こういった高速域での、伸びと安定感は、さすがスバル!といった感想ですね。

他社のエンジンを載せると、どうなるのでしょうね♪

僕もここ10年はずっとスバル車でしたので、載せ替えるとどうなるか、想像もできませんが(^^;
2015年7月2日 12:34
自分も頑張ろう( ´ ▽ ` )ノ運転技術向上は日頃から考えてます^ ^
つぎのWRX乗るために‼︎
コメントへの返答
2015年7月2日 13:25
インプは運転を失敗すると、パワーのごまかしが効かないので、失敗した事をはっきり分からせてくれる車ですよね(^^;;

僕も燃費走行は、このインプから教わりました♪

もっと上手にできるに、もっと思い通り運転できるように、がんばっていきたいです(^-^)

インプレッサで苦労すると、ガゥガゥBOYさんもWRXに乗り換えられた時に、苦労が役立ちますものね♪
2015年7月3日 0:25
非力さはよく分かります。・゜・(ノД`)・゜・。
GJ3に乗り換えて暫くは0発進時に苦労させられました。
ローからセカンドに繋ぐ辺りでガタつくとかエンストもありましたし←下手なだけだったともいいますが^^;

ただ、出足のかったるさはBE5に乗っていた時にも感じたので、スバルのエンジン自体が低速域より中速域以上でトルク出る設定なのかもしれませんねぇ
後は、電子スロットル化されてる弊害でアクセルオンから実際回転上がるまでのコンマ数秒のタイムラグも多少影響あるのかなぁと思っております

出足のかったるさはネガな部分ですが、走り出してしまえば、ちゃんとギア調整すれば加速は悪くないですし、クルマに合った乗り方を見つけさえすればと思いながら日々乗り回しております

スロコン入れれば大分変わるらしいって話も聞きますねw


コメントへの返答
2015年7月3日 7:01
確かに、水平対向エンジンの特性として、低回転域でのトルクが無いのかもしれませんね。

0発進では燃費走行をしても、1速→2速の時はしっかり回転数を回して加速する必要がありますね。そうしないと、燃費走行うんぬんという前に、他の車の流れについていけないですからね(^^;

僕も電子スロットルでの回転数とアクセル開度のズレは、納車した当初に感じました。そのため、アクセルペコペコを使って、回転数とアクセル開度のズレを無くしました。

車の特性に合わせた乗り方。とても大切ですよね(^-^) 僕もどうすれば、インプの特性を生かした運転ができるのか、日々試行錯誤しています(笑)

スロットルコントローラー・・・
不満を解決できない時の最終手段となりそうですね(^^;
2015年7月4日 7:32
こんにちは
1.6i-L(MT)に乗ってます。

1.6は非力なので2.0MT欲しいです。北米・豪州は出てるので国内販売して欲しいです。
使用用途で登坂場面での非力さを痛感します。2000回転以下の低速トルクは細いので3速で登れず、2速で2000~4000回転で上がっています。2.0MTだった楽だろういつも思っています。

低速トルクと言えばディーゼルなので、欧州使用の2.0ディーゼルがあれば更に良いな~とかも思っております。欧州のフォレスターとかXVなんかはこれで、MTがあればさらにスマッシュヒットで即買換えです。

車体自体は非常に優秀なのでエンジンとミッションで損をしている感じです。

それでは
コメントへの返答
2015年7月4日 14:32
DDR1989さん、こんにちは(^-^)
コメントありがとうございます。

確かに2.0LのMTがあれば、僕も即買いましたね♪ 2.0Lはトルクがあるので、少ないアクセル開度でも加速できそうですね(^-^)

2.0LMT車があればギアが直結なので、1.6Lとは比べ物にならないほど、いいでしょうね。

スバルのMT車の設定は、縮小傾向にあるのですかね。マツダを見習って、MTの設定を増やして欲しいところです。

スバルも売れる車のみを作り続けるのではなく、車の面白味を伝えることを、忘れないようにして欲しいですね。
2015年8月30日 9:58
2.0のMT設定車ほしい~!!
燃費は、SF5のフォレスターターボにくらべたらどんなに頑張っても良い値なので燃費よりもキビキビさで運転してます。
が、進まない・・・。
電子スロットルのせいもあるのか、発進エンストしそうになること度々。
騒音規制の厳しくなった車体であるがゆえに、いままでのボクサー音でエンジンの感じを聞いていたからか坂道とかでノッキング音を聞くようになった。
非力であるがゆえに、ブン回せる。3500~4000に掛かりだしの引っ張られ感はフォレスターの時ほどではないが少し気持ちいい。
フォレスターのパワーに甘んじていたんだろう。減速時のシフトダウンの回数が1回すくなくなり物足りない。(4速ではしっていたんだろうと思っていたが、じつは3速だったので、シフトダウンのタイミングがずれてしまう)
日本では、「燃費よくないと売れない」みたいな傾向なので、MT設定がどんどんとすくなくなってきてますね。
インプレッサスポーツのハイブリッド車も車両重量100kg増!?燃費はよくても100kgふえたらさらにもっさりしてしまいそうだとおもっている。
「うごけばいいんだよ」というジジババを引きずり込むには必要な設定なんだろう。
でわでわ
コメントへの返答
2015年8月30日 10:35
2.0LのMT車、欲しいですよね(^-^)

馬力・トルクの無さは、坂道が一番感じやすいですね。5速に入れっぱなしでもグイグイ上って行って欲しいのですが・・・。
引っ張りすぎると、おっしゃるようにノッキングですものね(^^;

昔のスバルなら、馬力がなくてもボクサーサウンドの音で楽しめたのですが。今は何もかもが、大人しくなってしまいましたものね。

おっしゃるように、馬力のある車に比べたら、テンロクインプは、ギアを1速低くしないといけないですね。ただ、逆に言えば、トルクバンドを意識したシフト操作ができる事につながりますね(^-^)

車両重量も、昔のGC型のような軽いインプが出てきて欲しいですね。

軽くて価格も安い。ついこの間までのスバル車は、いいこと尽くめの車だったのに(^^;

今のスバルの傾向が、古い感覚の僕には嘆かわしいです(笑)

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation