• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月30日

地方での地元走りにご注意を♪

その土地その土地において、車を走らせる上で大切なこと。
それは「郷に入っては郷に従え」

その地元の良いところを真似すればいいのだけど、大概が悪いところに従ってしまう(笑)

私、学生の頃は名古屋に住んでいました。その後もしばらく名古屋にいました。
車も運転していましたので、しっかりと名古屋走りが身につきました(^^;

そして、福井に戻って住むようになって、地元走りにあ然としました(笑)
地元に帰ってきて驚いた、福井走りをご紹介します♪

(人口の少ない地域では、以下のような走り方が、大なり小なりあるかと思います(^^;)

<前提知識>
福井県は人口が少なく道路も、県を縦断する大きな主要道路を除いて、ほぼ片側1車線の道路です。片側2車線ある道路がめずらしいです。以下の走り方は、みんながしている訳ではありません。一部の方ですが、している所をたまに見かけます。



①車線を踏んで走行

 
片側2車線ある道路で見かける走り方です。片側1車線の道路を走り慣れているせいか、右車線の車が左車線を踏みながら走行する風景をたまに見かけます。

踏んでいるご自身は、深くは考えてないと思われます。あるいは、左車線に入ろうか迷われているのかもしれません。しかし左車線の車にとっては、車線を踏んだ車を追い抜くことができません。車線を踏んでいる車はいつ左車線に出てくるか分かりませんものね。


②片側2車線の右車線に車が集中する


これは、急いでいる車が多いと思われるかもしれませんが、実は違います。福井は普段は片側1車線を走り慣れているため、片側2車線の左車線を走ることに抵抗があるのかもしれません。

左車線は、左折する車や路上駐車する車がいます。その車をよけて右車線に入る行動に慣れていないのかもしれませんね。車線を出たり入ったりすることに慣れていないため、安全な右側車線に車が集中するようです。


③真横や真後ろを確認しないで車線変更してくる
これも片側2車線を走っていて感じたことです。片側1車線の道路しか走ったことがないと、自車は他の車に抜かれることがありません。そのため、真横や真後ろをサイドミラー・バックミラーで確認しません。この確認しないことに慣れているため、片側2車線の道路を走っても同じように、真横・真後ろは確認しない車が多いです。

例えば②に書いた右車線が混んでいるため、左車線に入って追い越しをする場合。


右車線を走る車は、真横・真後ろを確認しないため、後方確認なしにいきなり左車線に入ってきます。確認なしに車線変更してくるのは、怖いです(^^;;; 

そのため、「この地域の人は後ろを見ない」と割り切って走れば、怖い思いをしなくて済むようになりました。


④信号の無い細い道路の十字路では、車も自転車も一旦停止をしない
大通りから一本、中の住宅街の道に入ると道が細いです。そして、そこにある十字路には、信号がなく一旦停止線が引かれている道路が多いです。この信号のない十字路で、一旦停止側の道路の場合でも、そこを走る車や自転車は停止することなく走り抜けるところを、たまに見かけます。

そもそも、一旦停止の白線が消えていることもよくあります(笑)
細い路地までは白線の引き直しに、予算が回らないのでしょう。

こういった十字路では、どちらが優先道路という意識は持たずに、十字路になったら必ず一旦停止をする必要があります。自転車がくることにも注意が必要ですものね。


以上となります。



これからの時期、お盆で帰省されり、地方へ遊びに出かける方も多いと思います。
地方道路では、大なり小なり、このような地元走りが存在します。

ちなみに、福井走りで注意することは2点。

ひとつは、隣を走る車は真横・真後ろは見ていない。
もうひとつは、相手は止まらない(笑)

これらを気に留めておくだけでも、事故にあう確率がぐっと減るのではと思います♪

都市部から遊びに来られた方も、楽しい思い出のまま自宅に帰られることを願いまして。
地元走りを書かせて頂きました(^-^)
ブログ一覧 | 安全運転・省燃費運転 | 日記
Posted at 2015/07/30 18:16:45

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ハマー(自転車)が納車されました!
shinD5さん

クロスバイクの用品 第三陣
osatan2000さん

護衛艦「によど」引渡式・自衛艦旗授 ...
どんみみさん

Hyundai IONIQ5に乗っ ...
ババロンさん

祝・みんカラ歴7年!
トホホのおじさん

高知駅です
nogizakaさん

この記事へのコメント

2015年7月30日 20:36
初めまして.福井市内は当地に比べて二車線の車幅が狭いところが結構あるので,田舎の車線・車幅感覚のおかしい人は踏んづけて走りそうですね.最近は,大型車でも変な運転が増えてきて怖いです.
コメントへの返答
2015年7月30日 21:18
のり@CLさん、こんばんは(^-^)
コメントありがとうございます♪

確かに福井の道は狭い所がありますね(^^;
田舎道では、中央の車線をまたいで走る車も多いです。

そうですね。私も、大型車が無理な運転をしてくると、怖いと感じる事が多いですね(^^;
2015年7月30日 22:47
 こんばんは.
ズバリ,私の地元である群馬県の地元走りは,「停止線ガン無視」です.
停止線と破線で二段階停止どころか,初っぱなから破線まで行って鼻先を突き出しています.歩行者や自転車が来たらどうするの!?といつも思います.私がきっちり停止線で完全停止すると,後ろの車が苛立つのが分かります(*_*;.
一般道での後続車の車間距離も,都会と比較したら短いように思います.
コメントへの返答
2015年7月30日 23:03
yukiさん、こんばんは(^-^)

停止線を突っ切って、いきなり鼻先を出すのですか(^^;
確かに危ないですね。自転車と鉢合わせになると、ぶつからなくても、びっくりして自転車側が倒れることもありますものね(^^;

停止線で止まると、後続車が苛立つなんて・・・追突されそうで怖いですね~。

車間距離も狭いのですかぁ。

やはりその地域地域で、運転の特徴がありますね。僕も県外に行くときは、気をつけたいです(^-^)
2015年7月30日 23:29
こんばんは。
そしてぶつけられたら、被害者が原島判事に賠償を命じられるんですねわかります。
コメントへの返答
2015年7月31日 6:38
ふぇあさん、おはようございます(^-^)

そうですね。前の車がよけられたのに自車がよけられないと・・・被害者も過失が生じるみたいですね(^^;

車や自転車、そして歩行者にぶつけないように運転していきたいです(^-^)
2015年7月31日 20:02
こんばんは 

走っていて福井のナンバープレートを見たら要注意ってことですね。(^_^;) 

あれ そういうお話ではない・・・(^◇^)
コメントへの返答
2015年7月31日 21:36
あじゅんまさん、こんばんは(^-^)

は、はい。そういうお話ではないです(^^;

福井ナンバーは悪くありませんよ~(笑)
地方に行ったら気をつけて下さい、という事でした♪

地元の慣習には要注意です(^-^)

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation