• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月25日

タイヤを、なるべく使わないように運転したい♪

普段、何気なく運転している車ですが、走る・曲がる・止まるの全てに関係する大切なパーツがあります。それは、表題にも挙げました「タイヤ」です。

このタイヤは、車のエンジン・足回りから発生する運動エネルギーを、路面に送り込む唯一の部品と言えます。このタイヤの性能により、進みやすさ・曲がりやすさ・止まりやすさが決まってくると思われます(雪道のタイヤ性能を想像すると、わかりやすいですね)

そしてタイヤを使っていけば、タイヤのゴムが削れていき、タイヤの溝が減って、やがてはスリップサインが顔を出してタイヤの寿命となります。

どんなにデフレが進んでも、けっして安くはないタイヤ(笑)
そんなタイヤの溝を、必要以上に減らすことなく運転できたら、どんなにいいだろうか。


素人ドライバーの私ですが、タイヤの減りを少なくするため、日常やっていることを紹介してみたいと思います。


①必要以上の速度を出さない

タイヤを減らさない、一番の方法と言えます(笑)

速度が上がれば、タイヤに伝わる運動エネルギーも大きくなります。この大きくなった運動エネルギーを、コーナリングや赤信号の停止で、曲がる・止めるをしようとすると・・・低速時よりも、タイヤの性能に頼る部分が明らかに大きくなります。タイヤの性能に頼れば、速く車を進めたり止めたりする事ができますが、その分タイヤの減りは早くなります。


②カーブを曲がる時、ステアリングの切り角が最小になるようにする

いわゆる「舵角」を少なくして、カーブを曲がるというものです。車はカーブを曲がる時、タイヤの抵抗を使って車を曲げます。ステアリングの切り角を小さくすれば、それだけタイヤの抵抗を使わなくて済む。つまりはタイヤを使わなくてよいという事になり、タイヤの減り方を少なくできます。

ここでも速度が速いと、舵角とあいまってタイヤの負担を増やしてしまいます。つまりは、カーブへの進入速度が速いと、減速と旋回の強い力を同時にタイヤにかけることになり、タイヤへの負担を大きくさせてしまいます。カーブへの進入速度が遅いと、その分減速と旋回の力も弱くなるので、タイヤへの負担も減らせますね(^-^)


③急加速・急減速をしない運転を心掛ける

急加速や急減速も、タイヤの抵抗を最大限使って行う行為と言えます。そのような、タイヤの負担になる運転をしてしまうと、やはりタイヤの減りが早くなります。
信号が青になって、前車に離されないまいと加速を強めなくてもいいと思います。そして速度を出して走行していると・・・信号が急に赤に変わって、思わず急ブレーキ。信号が次どのように変わるのか、見定められるくらいの速度でいいのでは?と思ってしまいます。


④加速・減速を繰り返さず、速度一定を心掛ける

③ともつながりますが、加速・減速をすればその分、タイヤに負担をかけます。速度を変化させるためには、タイヤの抵抗を使いますものね。速度の変化幅を小さくして、速度一定を心掛ける事が、タイヤの減りを緩やかにしていくと思われます。

タイヤを減らさない運転とは、コーナリングも含めて「速度を抑えつつ加速・減速をゆるやかして、速度一定を目指す」に尽きるのではないでしょうか。


以上となります。

そして最後に・・・タイヤのベストコンディションを維持するためにも、タイヤの空気圧は一カ月に1度、点検していきたいですね。そして均等にタイヤを減らすためにも、タイヤローテーションは必ずやっていきたいですね(^-^)
(ただし、どんなに溝が残っていても、経年劣化によるゴムの寿命はあるので・・・その辺はしっかり見定めたいです^^;)
ブログ一覧 | 安全運転・省燃費運転 | 日記
Posted at 2015/10/25 07:18:46

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

SUMMER SONIC2005 ...
skebass555さん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

またまた..並べちった.🚘🚘
すっぱい塩さん

帰省先から新潟県妙高へ。上手く行か ...
なうなさん

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

この記事へのコメント

2015年10月25日 8:56
-そう-さん、どうもです~。

大変良い心掛けだと思います。

惹いては安全運転に繋がる行為と思いますので続けて頂きたい事ですよね。
何だか偉そうな言い方で申し訳有りません。

上記の説明にもう一言加えさせて頂くなら駐車場への入場時は末切りをしない方がメカ的にもタイヤにも優しい運転操作です。

必ずタイヤが動いている時にハンドルは切りましょう。
コメントへの返答
2015年10月25日 9:21
グラグラEXさん、おはようございます(^-^)

僕の心掛けをお褒め頂き、ありがとうございます♪

安全運転もタイヤの消耗防止も、目指すところは違いますが、そこに至るまでの過程が似ていますね。優しさは全てに通じるって感じです(^-^)

タイヤが動いていない時の末切り。確かにタイヤへの負担が大きいですし、パワステにも大きな負荷をかけてしまいますね。

エンジンを切った状態でステアリングを動かしてみると、パワステのありがたみが分かりますね(^^;
2015年10月25日 10:59
おはようございます。
そうですよね〜 って感じですね (^^)
で、これらのことを実行していく為の一つとして 「 車間距離 」が大切かと思います。
車間距離をとって、周りに気を配っていれば、「 急 」の付く動きを減らせますからね。
安全運転を心掛ければ、自ずとタイヤの磨耗も抑えられるって感じでしょうかね…
コメントへの返答
2015年10月25日 12:19
Hoosukeさん、こんにちは(^-^)

そうですよね~。ですよね♪

タイヤを消耗させない、急のつく動作をしない。これらをしようとする時、車間距離をとるのが一番ですね(^-^)

車間距離をとっていれば、前の車の減速・再加速に振り回されることなく、速度一定を維持しやすいですものね。

安全運転は事故防止だけではなく、数多くの副産物をもたらしますね♪
2015年10月27日 21:28
運転も速度も操作も「なめらかに」・・・ですね v

他に私は・・・
出来るだけタイヤが停止時にハンドルを切らないようにしています。
僅かでもタイヤを転がしながらハンドルを切るようにしています。
(路面でタイヤのゴムが削られそうな思いからです)
コメントへの返答
2015年10月28日 6:29
おっしゃるように、「なめらかに」することが、タイヤを長持ちさせる秘訣ですね♪

停止時にはハンドルを切らない・・・大切ですね(^-^) 僕も気をつけています。

停止時にハンドルを切ると、タイヤは車両の重さをダイレクトに受け止めながら、タイヤを左右に動かされるので・・・想像しただけで、タイヤの負担が増えそうですね(^^;

車が動きながらハンドルを切れば、タイヤに掛かる力が、前に進む方と横へと分散できますものね。

タイヤにストレスが掛かる運転は、なるべく避けたいですね(^-^)

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation