• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月01日

君子、危うきに近寄らず

昔の剣術家の話を、今のドライバーの運転に置き換えてみよう、というお話です。

名前は忘れましたが、有名な剣術家が言った言葉です。
(正確な言葉も忘れてしまいましたが、そのニュアンスだけでも伝わればいいかなと思ってます^^;)

ある剣術家が、刺客に命を狙われています。
その刺客が剣術家を襲おうと、道の陰で待ち伏せしていた時。

・素人剣術家は、刺客が待ち伏せしている事に気付かず、刺客に命を奪われる。
・玄人は、刺客が待ち伏せしている事に気付くと、道を注意深く進んで行く。
 そして刺客に襲われたら、妙技を駆使して相手を倒す。
・達人は、刺客が待ち伏せしていると気付いたら、危険なその道には近づかず、別の道を行く。


…これは命のやり取りという危険に対しての、剣術家の挑み方を解いている言葉だと思います。
昔の剣術家は、真剣を使った身の守り方・相手の倒し方を、日々訓練していたと思います。

そういった中での、玄人と達人の違い。

玄人は、刺客が襲ってきても、その磨き上げた剣術で、危険を払いのけます。
これに対して達人は、そもそも危険な場所に近づきません。

見方によっては、危険を払いのけた玄人の方が、より剣術に精通している。反対に危険を避けた達人は臆病だ、という風に見えます。

しかし剣術家は真剣を交えて、何百回といった命のやり取りをしていたと想像します。
その何百回の中で・・・、

もし何かの拍子で、自分の足を滑らせてしまったら。
もし相手の剣先で、自分の指に小さな傷を付けられたら・・・。

足を滑らせて倒れてしまったら、相手に攻撃のチャンスを与えてしまい、致命的です。
指に切り傷を負った場合、それだけで刀を握る握力を失い、こちらも致命的です。

どれだけ技を磨いても、ちょっとした不運で命を落とすことが、あるかと思います。

そんな運任せの命のやり取りよりも、そもそも、そんな危ない命のやり取り自体をしない。
より危険でない方を選ぶ。

それが、達人の生き残る術、なのかなと思います(^-^)


…この話を、車に置き換えてみると、

剣術家は、我々車を運転するドライバー。
待ち伏せしている刺客は・・・道路に隠れる様々な危険。
になるのかな、と思います。


玄人のように卓越した運転技術で、とっさの危険を回避
・・・これに、憧れてしまいますね(^-^)

ただ私の場合だと、自分のとった回避行動が適切なものなのか、
その行動自体の良し悪しが・・・運任せですw

それよりも、日々の道路状況を観察することにより、危険な場所や時間帯を察知する事の方ができそうです♪

ドライバーは、同じ道路や交差点を、車で毎日通り続けていると思います。
その中で、例えば一生涯に1万回、同じ道を通り続けるとしたら・・・

その1万回とも、交通事故に遭わずに通らなければなりません。どんなに運転が上手でも、交通事故を起こしたら、周りはその人が運転が上手いとは・・・言わないでしょうね(^^;;; たとえ事故が相手のせいであっても・・・。


安全運転の技術向上を目指しつつも、達人のように「危険な事をしない、より危険でない方を選ぶ」が、一番確実なのかもしれませんね(^-^)
ブログ一覧 | 安全運転・省燃費運転 | 日記
Posted at 2016/03/01 17:48:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

新御霊祭(あらみたまさい)
どんみみさん

今日もポールポジション
THE TALLさん

みんカラ10年分のブログ画像削除完了
ふじっこパパさん

西南学院大学
空のジュウザさん

平日より忙しい連休、お盆期間・・・
ウッドミッツさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

この記事へのコメント

2016年3月1日 18:33
自分達に当てはめると、ネズミ取りが張られているような道はそもそも通らないということでしょうか?(だいぶ不純なこじつけですいませんf(^_^;)
ですが、例えばタクシーのドライバーは同じ目的地でも天気や時間帯などでルートを変えていると思います。それもあえて言えばトラブルを避ける本能によるものなのかもしれないと思いました(^_^ゞ
コメントへの返答
2016年3月2日 11:44
ネズミ取り・・・思わぬ時期にやっていると、ビックリしますよね(^^; でも警邏中の車を見て、サッと方向転換すると、逆に追いかけられる時もあります(笑) どうして急に逃げるの?って感じで(^^;

タクシーの運転手さんも、安全に早くって感じで運転されているのでしょうね(^-^)

仕事で車を運転されている方は、「安全に」っていうのが絶対条件になってきますものね。僕も見習う事が多いです♪
2016年3月1日 20:46
武道において似たようなお話しを聞いたことがあります。
たゆまぬ修練で技を磨き、修羅場などの経験を活かして積み重ね、天性の才能を有した者が悟りを開いて達人へと・・・

ドライビングに例えると、クルマの限界まで使う修練の機会・場所はサーキットになりますが、限界まで使うことのない公道でも修練は可能だと思います。また、事故を起こさなくても周囲のヒヤリハットの経験を活かすことで危険予測のレベルアップに持っていけます。

中嶋悟さんは23年前にお書きになった本の中で「レースを除いた150万キロ走行で無事故」と述べておられ、「ドライビングは状況把握と予測が出来てこそ反射神経が活きる」とも述べておられました。どんなに反射神経が良くても認識してからの動作では遅れてしまうそうです。
自分なりにドライバーの達人とは、周囲の状況確認を怠らず予測できない状況下では絶対に無理をしない・・・そう悟りました。

長文、申し訳ありませんm(_ _)m
コメントへの返答
2016年3月2日 12:13
武道家の悟りや考えが書かれた小説。実は読むのが大好きだったりします♪ 極限の精神状態の中で普段と同じ事ができるか。難しいですよね(^^;

安全運転も、危険予測が大切になってくるのでしょうね。危険を運転操作で回避するより、危険予測して事前に回避した方が、ずっと安全に安心して回避できますものね。

中嶋悟さんは、150万キロ走行で無事故なのですか。凄いですね。

レーシングドライバーは、「目に入ってきてから反応するのでは、神経の伝達速度が間に合わず、ズレが生じる」と言いますものね(^-^)

そのため、視線を先に置いて、予測に基づいて運転操作されているのだと、想像しています。

ベスモのyoutube動画を見ていると、サーキット走行では、プロドライバーのバックミラーやサイドミラーを見る数の多さに、驚いた記憶がありあす。

プロの方があれだけせわしく確認作業をしているのに、僕のような素人ドライバーは、見たい所しか見ていない・・・。反省させられます(^^;
2016年3月2日 13:39
こんにちはー

事故は内的要因、外的要因色々入り混じって起きますからねぇ
ただ、そうさんの仰る通り日々の観察でリスクを下げる事が出来ると自分も思います!
日常道路でも冬場は雪が溶けにくいから迂回するとか、遠出する時には、事前に天気予報や交通事情をチェックするとか、そんな当たり前の事を当たり前にやるのも自己防御の一手だと思っています

後は、自分の中にあったヒヤリとした経験を次に活かして予知の幅を広げていくのも大切ですよね
当たらなかった、良かっただけで終わるより、経験値として次に活かす様に考えるだけでも大分違うかなぁと思っておりますw

過去に実際冬場に事故を経験したり、一時不停止のクルマにぶつけられたりした事も、自分の中で経験として生きてますし.....w

長文失礼いたしましたヽ(´o`;

コメントへの返答
2016年3月2日 16:20
零刄さん、こんにちは(^-^)
コメントありがとうございます♪

事故に遭うのは、色々な要因がありますものね(^^;

雪道での走行。おっしゃるように、僕も安全な道路を進むようにしています。融雪の効いた広い道路を選んで進むみたいな感じで。

ヒヤリとした経験を次に活かす。大切ですよね(^-^)

僕も思うのですが、そういった危険を察知する事に注意している車は、危険な事を他車からされる前に、ピタッと車を停止できるような気がします。ある程度予測できているから、いつでも止まれるようにしている、みたいに。

事故って、自分が悪くなくても、損な事しかないですよね(^^; 僕もぶつけられた事があるので、その時の嫌な思いが今でも忘れられません。

事故ゼロを目指して、普段の何気ない運転も、緊張感をもって運転していきたいと思います(^-^)
2016年3月2日 17:59
こんにちは。

人的要因をみると

無用なトラブルは避ける。
ということでしょうか。


公道では、信頼出来ないドライバーには近づかない。譲る、譲られる、先に行く、先に行かせる等運転について信頼できない者とのトラブルを避ける。

それが現状ではベストな選択だと思います。

一番良いのは全てのドライバーがセーフティー・スピーディー・スムーズ・スマートなドライビングをしていただければ良いのですが。
コメントへの返答
2016年3月2日 21:02
白色クラウン18さん、こんばんは(^-^)

そうですよね。
危ない車には近づかない。危ない場所には近づかない。これらは人に頼らず自分でできる、一番の自己防衛策なのかもしれませんね。

おっしゃるように、ハンドルを握るドライバーみんなが、セーフティー・スムーズ・スマートに運転できるのが一番なのですが・・・難しいところですよね(^^;

運転する目的がバラバラなので、ある意味致し方ないのでしょうけど。僕もしょうがないなぁという気持ちで、先を譲っています(^^;

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation