• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月24日

車の劣化

昨日、車の点検をしてもらうためディーラーに行ってきました。

そこでエンジンルームを見てもらったのですが…

パワステポンプから異音がしているとの事。

うちのインプレッサスポーツはMT車であるため、パワステは油圧です。
(CVTのインプレッサスポーツは、電動パワステのようです)

その油圧の動力源となっているパワステポンプ。
そこから異音がでているらしいです。
(”らしい”というのは、車内にいると異音が聞こえないもので^^;)

私、今のインプレッサスポーツに乗る前は、涙目のインプレッサスポーツワゴンMT車に新車から8年・13万キロ乗っていました。これ以外にも数台車を乗り継いでいますが、パワステポンプの異音は初めてです。

ちなみに前車の涙目インプレッサスポーツワゴン。13万キロ乗っていて、パワステのトラブルは全くありませんでした。そしてクラッチが滑ったりギアが入りにくくなったというような、駆動系のトラブルもありませんでした。(MTの扱いは悪い方ではないなぁ・・・ということで^^;)

調べてみると、パワステポンプの異常は、駐車のためにハンドルを据え切りにしてしまう等の、パワステを酷使した扱いが多い時に、出る症状のようです。


そこで、今のGPインプレッサスポーツでパワステを酷使した事って…

思い当たる事がありました(笑)

前の車でしてなくて、今の車でよくやっていること。



それは…




G-Bowlアプリを使った90度コーナーの練習♪


この練習では、コーナーごとにステアリングを半回転させるだけなのですが…その半回転させる数が半端ないです(笑) しかも、連続して練習している時間も長いですし(笑)


ただ、私はなかなか練習する時間が取れないのですが…それでも、パワステの異常が起きてしまうのですね(^^; 
(私より遥かに練習量が多い、マツダ車ユーザーの方のお車は大丈夫なのでしょうか。興味が湧いてきます(笑))

どうやら碁盤の目をした道路での、90度コーナーの練習では、車も人間もしっかりと休憩時間を確保する必要があるようです(^-^)


ちなみに…今回の異音で、パワステポンプは交換する事になりました。しかし、5年の延長保証に入っていたので、保証での無償交換になりました♪ よかったよかった(^-^)


でもこれからは、しっかりと車にも休憩を取らせたいです。

(次は駆動系が壊れないか、ドキドキしています(^^; 練習中のシフトアップやシフトダウンの数も、半端ないので。ただ、ミッションオイルやAWDのデフオイルは定期的に交換していますが…いつ故障するかは分かりませんw)
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2016/09/24 01:19:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

誕生日おめでとう オレ❗️
もへ爺さん

天空海闊
F355Jさん

この記事へのコメント

2016年9月24日 7:44
一番怖いのあたしエアコンです(^_^;)
それとCVT

いくら諭吉が飛ぶかガクガク
コメントへの返答
2016年9月24日 11:47
エアコンが壊れるのは痛いですね(^^;

夏場はエアコンが効かないと、サウナ状態ですし。

CVTはもっと痛そうです(^^;
壊れるなら、保証期間内に壊れて欲しいです(笑)
2016年9月24日 8:28
やり過ぎもいけないってことですかね😅

適度ってのが一番難しい(笑)
コメントへの返答
2016年9月24日 11:51
人間は頑張りすぎて怪我をしても、自然治癒力がありますが、車は壊れたら自然には治らないですものね(^^;

何事も、腹八分目が大切なのかもしれません(^-^)
2016年9月24日 8:48
はじめまして。


スバルのパワステポンプは昔っから消耗品レベルですよ。


前車よりタイヤ幅 広かったり、車重増えてませんか?
コメントへの返答
2016年9月24日 12:00
コリン。さん、はじめまして(^-^)

そうなのですか!
スバルのパワステポンプは、消耗品レベルなのですか。私の車で今まで経験した事がなかったのは、たまたま運が良かっただけなのですね(^^;

前車の涙目インプと今のインプを比べると...
確かに純正ホイルが14インチから15インチに、サイズアップしてますね(^^; 車重は同じような気がしてます。

同じ箇所が再び壊れないように、注意して運転しようと思います(^-^)
2016年9月24日 9:36
こんにちは。無償修理になって良かったですね(^-^)

そして、ドキッとしました(笑)
毎晩、直角コーナーか峠でG-Bowlとi-DMの練習をしているマツダ車ユーザーです(笑)

今のところ調子は絶好調です(^-^)
とはいえ、色々と酷使していることには変わりないので、しっかりメンテナンスしながら続けていきたいと思います。
コメントへの返答
2016年9月24日 15:05
RYUSUさん、こんにちは(^-^)

ほんと、無償修理で良かったです♪

毎日練習されてるのですか!
さすがは練習の鬼♪

そんなRYUSUさんのお車は、絶好調とは。途中の休憩や日々のメンテナンスが、バッチリだからなのでしょうね(^-^)

それとも、もしかしたら...
スバル車とマツダ車では、部品の耐久性が違うのでしょうか(^^;

MT車を、数多く販売されているマツダ車。僕はマツダ車を、関心を持って見てます(^-^)
2016年9月24日 11:19
そうさん こんにちは!

劣化じゃなくて、デトックスや成長だと思いますよん!

パワステの初回のオイル交換でスッキリ、スムーズになるかと思います(^o^)丿
コメントへの返答
2016年9月24日 15:10
アルジジさん、こんにちは(^-^)

そうですよね。この際、保証期間内にインプの不具合というか、毒を全て出しきって欲しいです♪

今の交換前でも、体感的には何の不具合もないのですが...。ちゃんと交換して、心配事をなくしたいです(^-^)
2016年9月28日 20:56
こんばんは!
たしか現行のフルSKYACTIVのマツダ車のパワステはすべて電動だったと思いますので、パワステポンプ自体が無いです(^o^)笑
電動パワステと油圧パワステで耐久性の違いがあるかとか、どちらが耐久性が高いかとかは知らないのですが…
ご参考まで(^_^;)
コメントへの返答
2016年9月28日 22:03
たつND5RCさん、こんばんは(^-^)

そうなのですか!
マツダ車は、全て電動パワステになっていたのですね♪

教えていただき、ありがとうございます(^-^)
でも、車に使われている部品は、壊れにくいのが一番ですね。

僕は、前の車もインプレッサなので、スバル品質には慣れているハズなのですが…。保証期限内で、膿を出し切ってもらいたいです(^^;
2016年10月11日 18:56
壊れたのはそうさんの運転のせいじゃなくてたまたまだと思いますが、それはそれとしてパワステに負担を掛けない切り方もGコントロール、ヨーコントロールのコツかと思います。切り始め少し車が動き出すのを感じてあげると気持ち良い動きになるかと思います。インプレッサは現代では貴重な油圧を採用している(燃費より操作フィールを優先したスバルのこだわりを感じます)ので、運転練習には最高ですね!
コメントへの返答
2016年10月11日 22:25
壊れたのはたまたま。
もっきーさんにそうおっしゃってもらえると、安心します(^-^)

パワステに負担をかけないコツ。切り始めの車が動きだす瞬間を感じることですか。自分の運転では、切り始めの車が動きだす瞬間は…あまり意識していませんでした。

今度からは、ステアリングの切り始めにも、少し意識を向けていこうと思います。

油圧のパワステ。そういえばかなり貴重な部類になりますね(^-^) 前輪タイヤの回転中の負荷が、ステアリングにもしっかり伝わってきますものね。

碁盤の目の練習ではこの負荷が、時として邪魔に思ったこともあります…(電動パワステは、軽くて疲れにくいのだろうなぁと^^;)

でも、実際は邪魔なものではなく、ステアリングから伝わる負荷も、その時の車の状態を教えてもらえる情報だと思って。

単純に荷重を一定にするだけではなく、ステアリングから伝わる情報にも、もう少し敏感になっていきたいと思います(^-^)
2016年11月2日 23:03
フルロックを数秒間といえども続けてはならないと注意書きするくらいですから,弱いのかも知れませんね.
油圧の車しか乗ったことないですが,たまに電動のものに乗ると,おぉ,電動らしくコギングを感じるなと思ったりします.油圧のしっとり感はいいですね.
コメントへの返答
2016年11月3日 0:27
フルロックは続けてはならない、と注意書きがあるのですか。すみません、知りませんでした(^^;

でも、知らなくても、フルロックはパワステに良くない印象があったので、滅多にしていなかったのですが・・・。

僕も今まで所有した車は、全て油圧の車です。電動パワステは、妻の車を運転する時くらいです。

妻の車はトヨタ車の大衆車なのですが、電動パワステは油圧とは全く違う手ごたえですね。ステアリングの軽い・重たいは、その車ごとの特性になるので、なかなか比較はできないのかもしれませんが…。

その中でも違いを感じるのが、真っすぐ走らせてながらの、微小な舵角をかけた時です。油圧では手ごたえがあるのに、電動パワステは手ごたえなく軽いまま、という所が、僕には一番違和感があります(^^;
2016年11月3日 10:22
何かの機会に乗ったエスティマハイブリッドなど,本当に重い車のはずですが,操舵はものすごく軽かったですね.
手ごたえはなかったなぁという印象を持っています.
これはこれで簡単というか楽だなぁとは思いましたが,手ごたえは欲しいですね.油圧で燃費が,というのであれば,パワステなしでもいいかもと思うこともあります.古い車を運転させてもらったことがありましたが,少しでも走り出せば,全然重くないですし.
コメントへの返答
2016年11月4日 8:27
燃費が悪いのなら、パワステなしでもいい。

僕も同意見です(笑)

昔の車が重ステということは、当時はみんな重ステを運転していた、という事でしょうし。どのような運転でステアリングが軽くなるのか。また、どのような運転でステアリングが重くなってしまうのか。みんなが、車と対話しながら運転していた時代。いい時代だっただろうなぁ、と想像してしまいます(*^-^*)

ただこれも、体が健康だったらという話であって。腕や腰を痛めていると、苦しみ以外のなにものでもありませんね(^^;

車を楽しく運転できるためにも、怪我なく健康でいたいと思います♪

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation