• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月06日

MT車の買い替えをシュミレーションしてみる

私の乗っている愛車、1600ccインプレッサスポーツ5MTの4WD。
今年で7年目を迎えます。


家族がゆとりを持って乗ることができて荷物もそこそこ積むことができる、実用性のあるMyインプ。その上4WDであることから、2年前の積雪1.4mの時もスタックすることなく心強かった愛車。



2013年の新車購入当時の、カタログがこちら。





エンジン出力が115馬力で、車重1260kg。4WDでのお値段が184万ほど。


こちらが、現在のインプレッサスポーツ1600ccのCVTモデル。





エンジン出力は、2013年式と同じ115馬力、車重は重くなって1360kg。
アイサイト付きのCVT。2013年式との価格差は+40万ほど。

インプレッサのMTは現在販売されていません。

私的には、MTがないことと+40万の装備の必要性が感じられないため、現行インプは購入対象から外れてしまいます。


私の頭の中は、1990年から2000年のべストモータリングのビデオを見ていた時の感覚でストップしています(^^;

時代を新しくしても、250万円台の4ドア車といえば、

シビックタイプRのFD2
マツダスピードアクセラ
インプレッサWRX

くらいの感覚が、現在の私の相場感です(^^;
(時代遅れなことは、重々承知しています)


現在の私の愛車、インプレッサスポーツのようなCセグメントのMT車を、新車で購入しようと思うと。次のような車が対象になってきます。


トヨタC-HR 6MT 1200cc FF車





1200ccのダウンサイジングターボで燃費を意識しているという割には、車重が1390kg。はっきり言って重いです。ターボにしているため、車両価格も高め。



トヨタ カローラスポーツ 6MT 1200cc FF車




こちらも、1200ccのダウンサイジングターボ。車両重量は1300kgに抑えられているものの、サイドブレーキはボタンで押すタイプの電動式パーキングブレーキ。

私はいつも信号待ちでサイドブレーキを引いて停車しているので、手動のサイドブレーキは必需品です(^^;


マツダ マツダ3 6MT 1500cc FF車



こちらは、インプレッサと同車格のマツダ3。自然吸気エンジンの1500ccで、車両重量も1320kgに抑えられています。

「よくぞ1500ccクラスの自然吸気ガソリン車で、MTを残しておいてくれた!」

と、称賛を送りたい貴重な1台。



ただ…




時代遅れな感覚なのかもしれませんが…





自然吸気、1500ccのCセグメントMT車って、今は220万するのですね。
私の車の購入時は、1500ccのCセグメント車は諸経費コミコミで200万前後だった記憶があります。

ちなみに、マツダ3のサイドブレーキは電動式。
なかなか悩ましいですが、妻からOKがでれば購入候補にしたい車です。


日産 ノートニスモ 5MT 1600cc FF車



こちらは、車の特性をスポーツ走行風に振っているため、シートもセミバケット風でマフラー音もスポーティになっています。車両重量も1080kgとかなり軽量です。この車はCセグメントというよりは、フィットやヴィッツといったBセグメントに近い車格かもしれません。

これくらいのスペックになると、ようやく筑波サーキットのラップタイムを参考にしたいと思うようになります。
(感覚が時代遅れですみません(^^;)

価格的に悩ましい部分がありますが、こちらも妻からOKが出れば購入候補にしたい車です。



スズキ スイフトスポーツ 6MT 1400cc FF車




私の古い感覚でも、十分うなずけるスペックを持つ車ですね。車両重量も1トンを切っていますし。価格も私のインプとほぼ同じ金額。

本音を言えば、この車で決まり!と言いたいのですが…。



妻が…



Bセグメントの車を持つことに反対しています(^^;;



そのため、スイフトスポーツは選択肢から外れてしまう…。




妻は、
「Bセグメント車を選ぶなら、軽自動車にしろ」
と言います。




そのため、こちらの車も候補に挙がります。


スズキ アルトワークス 5MT 660cc FF車




軽い・安い・人乗せられる・MT車


一応、全ての要件が満たされます。


ただ…



う~ん。



MTに乗れるなら、わがままは言えませんが(^^;



…MT車を持ってもいい、と言ってくれる妻に感謝です。

とりあえずは、手動のサイドブレーキ付きの4WDのMT車である、今のインプを大切に乗っていこうと思います(^-^)
ブログ一覧 | インプレッサ | 日記
Posted at 2020/02/06 17:25:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

晴れ!残り12日(今日は)
らんさまさん

トミカの日^_^
b_bshuichiさん

【乗り鉄 ハイドラ】 東日本のんび ...
{ひろ}さん

電気シェーバーの掃除にもエアーダス ...
kazoo zzさん

MIRAIみつけまちた
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2020年2月6日 17:46
こんにちわ!

新型のN-ONEには、6MT搭載との噂がありますよ!
と、煽ってみる(笑)

オイラもMT車に乗りたい願望があるので、非常に気になるお話でした。
BセグメントでMT、しかもFRだったら・・・・
コメントへの返答
2020年2月6日 19:53
けだまおやじさん、こんばんは(^-^)

新型N-ONEの6MTの情報、私も知っています♪ ただ軽自動車という事で、スペック的にはかなり厳しいだろうなぁというのが、正直な感想です。

けだまおやじさんも、MTに興味がありますか! 私もMT乗りの方が増えて欲しいという思いがあるので、けだまおやじさんを応援したいのですが・・・。肝心のMT車種が・・・、極端に少ないor値段が高い、が実情ですね(^^;

BセグのFR車、トヨタが一度開発を企画をしましたが、途中で断念した経緯がありますね。AE86のような軽量なFR車が世に出るとインパクトがあるのでしょうけど。どのメーカーも冒険はしないのかも知れませんね。
2020年2月6日 18:26
私の悩みにまさにオーバーラップしますね。
新車をいろいろ考えて結局今乗っているGP3に戻るという・・・

私も今のインプを大切に乗っていこうと思っています。
コメントへの返答
2020年2月6日 20:01
スバルの実用的なMT車に乗ってると、次のMT車が中々見つからないですよね。それだけ、インプレッサスポーツの4WDのMTが、使い勝手でも価格でも魅力的という事なのかも知れませんね。

私の7年前の感覚で今の新車MT車を探しても、価格とスペックが見合っていない感じに思えてしまいます(^^;
2020年2月6日 19:04
こんばんは。

今の車はデカい、重い、パワーないですよね~(^_^;)
Cセグで乗り出し200万、私もその感覚ですf(^_^;
私はCセグ3台乗り継いで、次もそのくらいと思って探したら無くて、乗り出し200万を優先したらBセグのベースグレード(フィット1.3L 5MT)になりました(;^_^A

私はフィットの次のクルマはもう車種決めちゃってますが、
人のクルマ選び(特にMTで)の話を聞くのは興味深くて好きです♪
コメントへの返答
2020年2月6日 20:29
蒼さん、こんばんは(^-^)

フィットの次の車はもう決められているのですね。蒼さんの次の車は、MTの2台持ちになるのかも?って感じで、非常に興味があります♪

今のCセグMTは1500ccでも220万って。私の7年前の感覚だと、その価格帯は2000ccクラスの値段でした。

蒼さんも同じだと思いますが、ATを1台所有してMTを選ぶ時は、車両価格をかなりシビアに設定しますものね。少ない車種の上に、家庭環境の条件が重なると、ベスモ時代のような
「ミッションのギア比や馬力・車両重量の、より良いものを!」
というMT本来の楽しみを犠牲にして、車を選ばないといけなくなりますね。

MT乗りには、ほんと肩身が狭い時代になりました。
2020年2月6日 22:10
そうさんこんばんは😌

こうして見比べてみると、そうさんのインプはバランスのいい希少な存在ですね。
新車でMTというのもなかなか少なくなっていますし…

僕は最初がATだったからか、普通に乗れもしますけど。
できるうちはMTに乗っていたいと、思っています😊
コメントへの返答
2020年2月6日 23:44
S達也さん、こんばんは(^-^)

見比べてみると、私のインプがバランスがいいというよりも、他社のMTは売る気がないというか。そう思わせるMT設定になっているように思います。

トヨタは同じ車種でもATは1500ccの自然吸気エンジンがあるのにもかかわらず、MTだけわざと高いグレードであるダウンサイジングターボのみの設定にしてますし。

マツダの2000ccのMT車は、価格が高いディーゼル車のみ、という設定ですし。

「MT買いたければ高い金を払え」

というメーカーの魂胆が見え見えです(^^;
2020年2月6日 22:27
それでも、1,5のMT復活しましたね!
ヤリスを吟味するのがよいのではないでしょうか?
コメントへの返答
2020年2月6日 23:56
確かにCセグ1500ccクラスのMT設定は増えましたね♪

ただ、車種の数的には、スバルがMT作らなくなった代わりに、トヨタが参入してきた。しかも、MT価格は高騰ぎみ、といったところでしょうか。

ヤリスも興味あっていいなぁと思っているのですが・・・。「Bセグ買うなら軽を買え」という妻の意向に逆らえません(T_T)
2020年2月7日 18:42
スイフトに一票❗
セカンドカーだったらワークスですけど乗り換えなら絶対に満足するはずです😁

コメントへの返答
2020年2月7日 20:39
私もスイフトがいいです♪

スイフトスポーツを試乗しましたが、しっかりとターボの加速でした。それに軽さは一番の武器ですね。

車を重くすることを良しとする、他のメーカーにスイフトのスペックと価格を見せたいです。
2020年2月9日 8:23
そうさん、買い替えシミュレーション!とても興味深いですね。MT車だと選択肢が限られますので購入対象も似てきて他人事とは思えなくなりますね(^_^;)

インプレッサスポーツはホントにMT無くなりましたね… しかも値段がこんなに上がってたとは。コミコミ200万の感覚は私も同じですが最近どこに行っても「それじゃ買えないですね」と言われる気がします(*´Д`)

そうさんの書かれている車たち、概ね試乗経験がありますが、

C-HRとカローラスポーツ、とても穏やかな、上質な印象です。シフトレバーが長めで重さなのか?急加速へのレスポンスが今ひとつ

マツダ3、とても運転しやすく好印象でした。シフトレバーがとても扱いやすいです。車格に対しては少しパワー不足かな

ノートニスモS、5速まで全てロー気味のギアで音も勇ましい、サーキット向けの車に感じました^^;

スイスポ、オートマ車で踏み込んだらホイルスピンしたほど。パワーあふれる車です。ターボラグもなし! ハイオクでなければ文句無しかもしれません♪

なお、軽自動車だとすると他の方も書かれていた新型N-ONE 6MTが私も気になります(^^) # Bセグなら軽自動車…の奥様の意図が気になりましたが…

コメントへの返答
2020年2月9日 16:56
こんなんさん、 MT車は確かに選択肢が限られるので、購入対象が似てきますね(^-^)

車の値段はモデルチェンジするごとに高くなってる気がしますね。走りには直接関係ない、踏み間違え防止機能や追突防止機能などなど。自分で操作をするMTにとってはいらない機能ばかり。

メーカーは機能を足し算で増やしていく結果が価格の上昇だと思っています。機能を引き算で減らして、車の素の良さを引き出すMT車。いらない機能を減らす代わりに、価格を抑えて欲しいのですが。

日本の車メーカーは、ユーザーからそっぽを向かれる日も遠くない気がしています(^^;

こんなんさんは試乗を多くされているのですね(^-^) こんなんさんの試乗の感想は、とても参考になります。

私は試乗をすると車が欲しくなるので(笑)、試乗はあまりしていないです。

うちの妻がBセグを嫌がる理由は・・・。

多分昔の感覚で、「男が運転するなら大きな車」という発想からくるものだと思います。小さい車乗るなら安い軽自動車にして、ということだと理解しています(^^;

妻の理解を得ながらMTを乗る、というのは難しいです(笑)


プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation