• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2016年04月12日 イイね!

G-Bowlと運転と娘


先日の日曜日。

この日は、いいお天気でした。
そこで、娘がお気に入りのアスレチック遊具のある、石川県小松市の航空プラザまで、娘と二人で行ってきました。

福井から小松までは、片道50kmで1時間弱のドライブです(^-^)

娘を助手席に座らせて、車を運転していた時のこと。
急に娘が、私に質問をしてきました。



娘「パパ、運転楽しい?」

私「(急にどうした?と思いながら)、運転楽しいよ(^-^)」

娘「どこが楽しいの?」

私「(車と一体になってとか、難しいことは分からないだろうから…)、シフトノブをあちこち動かす所が楽しいよ」

娘「ふーん、そうなんだ」



娘の「運転楽しい?」の言葉に、パパはビックリしました。
何の前振りもなく、急に質問してきたもので。

でも、そんなにパパは、楽しそうに運転してる様に見えたのでしょうか(^^;;;
実際は・・・楽しんで運転していましたがw


だって普段、なかなかG-Bowlを使った練習ができない身としては、こういったドライブは格好の練習時間です♪

Gの変化量が一定になるように、意識しながら。
燃費向上を図ったシフト操作を心掛けながら。
運転中は、娘との会話を楽しみながら。
周りの景色に、春を感じながら。


練習しながら、ドライブを楽しみながら、娘との時間を楽しみながら。
いろんな事を楽しみながら運転していたら、娘には「パパは運転楽しそう」に見えたのでしょう。


私には、こういったゆったりした気持ちで練習する方が、長続きするのかもしれません(^-^)

(ただ、技術の向上という意味では…集中して練習した方が、格段に伸びるのでしょうけど^^;)
Posted at 2016/04/12 17:44:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2016年04月03日 イイね!

子供のジュースとG-Bowl

子供のジュースとG-Bowl

















先日、娘と妻と私の3人でMyインプでドライブに行った時のこと。


娘がのどが渇いたと言ったので、途中コンビニに寄ってペットボトルのジュースを買いました。
そして車の中で娘がジュースを少し飲んで、ふたをしめた事を確認してから、車を発進させました。


車を走らせながら、後部座席をバックミラーで見ると・・・

なんと、娘がペットボトルのふたと取って、ジュースを飲んでいるではありませんか!

動いている車の中で、ジュースを飲む子供。
愛車にとって、これほど危険な状態はありません(笑)


なぜか・・・
それは急なブレーキや急ハンドルをすると、娘は見事にジュースをこぼして、周りにまき散らすからです(笑)

娘の横には妻が座っていたのですが、妻は何も注意しません。そして、娘も臆することなく、ジュースをガンガン飲んでいます。

この様子をバックミラー越しに見ながら、私は悟りました。


・・・あぁ、私の運転は信頼されているのか・・・と。


普段車を運転している時、私はG-Bowlアプリを起動させています。そして人を乗せている時は特に、優しいG一定を心掛けて。急な動作にならないよう、先を見ながら周囲に注意を払って運転しています。

そういった運転を、妻も娘も知っているからなのでしょうか・・・。
車が動いている間も、ジュースを飲む娘。そして、それを許す妻。



その様子を見た私は・・・
怖かったです(笑) 

そして、プレッシャーもかかります。
もし、予期せぬ揺れを車にかけたら、娘は間違いなくジュースをこぼします(笑)


田舎道の広い県道を走っていたので、速度もそこそこ出ています。

コーナーにさしかかった時。

減速Gを弱く一定にしながら速度を落とすために、減速区間を長くとって。
旋回Gを抑えるために、減速区間で速度をしっかり落として。

旋回区間も横G一定になるよう心掛けて。
旋回中で一番ヨーが大きくなる所を、旋回区間の始めになるような運転をして。
旋回終わりのGの振り返しを、弱めるような運転をして・・・などなど。

私の運転は、あまり上手なものではありません。
それでも、持てる術を駆使して、「ジュースがこぼれそう」という愛車の危機に立ち向かいました。


こうして、なんとか娘はこぼさずに、ジュースを飲みきることができました。
運転していた私も、ホッと一安心。


普段、G-Bowlアプリを使いながら運転していても、その効果がなかなか分かりません(^^;;

そんな中で、子供がジュースをこぼさないような、安定した運転ができた。
私にとっては、G-Bowlの効果を試すことができた出来事でした(^-^)

しかし・・・
車が動いている中での子供のジュースは・・・怖すぎです(^^;;;;
Posted at 2016/04/03 17:30:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2016年01月15日 イイね!

私がi-DM(MOTIONIST)とG-Bowlにハマる理由...


それは、ズバリ。

山道を走るのが、楽しくなるから(笑)です。


私、元々今の車に乗り換えてから、燃費を重要視しながら、車を運転していました。
(だって、私の運転する4WDは燃費が悪いですから^^;;;)

その中で行き着いたところは、
「燃費よく走るためには、速度を上げたり下げたりしない、一定速度で走ること」
でした。

そして一定速度で走るためには、きついコーナーも速度を落としすぎないで(むしろ速度を下げず維持するつもりで)、かつ同乗者が不快に感じない荷重移動で曲がることを、意識して運転するようになりました。


そんな中で、i-DM(MOTIONIST)とG-Bowl(G表示アプリ)に出会いました。

私の意識していた一定速度と荷重移動。
それをG-Bowl(G表示アプリ)は、目で見てGの移動量を分かり易く表現してくれて。
そしてGの振り返しを、MOTIONISTは運転評価してくれる。

一発でハマリましたw

そして、Gの振り返しを意識しながら、90度コーナーで0.2Gでの減速・旋回・加速の練習を始めてみて分かった事。

それは、自分の運転は、旋回Gのみが異常に高かったことが分かって。Gをそろえる練習の中で、旋回Gを抑えるには、減速をしっかりする大切さを学んで・・・。そして減速Gをすばやく立ち上げることが、車を止める距離を縮めるには大切だということを学んで。



そういった練習を数ヶ月続けたある日、久しぶりにMOTIONISTもG表示アプリも付けずに、山道を気持ちよく運転してみました。

そうしたら・・・と~っても楽しい(^-^)

Gのしばりをなくして自由に走れたから楽しいではなく、むしろその逆。

自分の体で決めた、タイヤの限界よりもはるかに小さいGを超えないように走っても、こんなに気持ち良く走れるのか!という事を知った喜び。そして操る楽しさを知った喜び。

なぜなら、速度が上がっても決めたGを超えないようにするためには、旋回Gを抑えて減速Gを短時間で制限Gに立ちあげることが大切なことを、体が覚えているから。

その上で、体で決めた安全を確保した制限Gを超えなければ、幅広い速度域で車を走らせても、安全に車を操れるいう、その安心感。

この安心感を知った時、車にかかる荷重を体が感じ取る重要性、そしてGを操る重要性が身に染みて理解できました。

(ただし、速度には十分配慮する必要がありますね。山道は見えないところに、何が待ち構えてるか
分かりませんもの^^;;;)


以前の自分は、山道を走る時、さぐりながら恐る恐る走る気持ちがどこかにありました。それが、Gを意識する練習でこんなにも変わるものかと、驚きました。

こういった驚きや、安心して走れる喜びを知った今は・・・Gを意識した練習がやめられませんw



・・・小さなGの変化を感じとり、小さなG一定の練習や振り返しを無くす練習をすることが、次のステップである大きなG変化(0.3Gですが・・・w)への土台になることを信じて・・・

ちょっとづつですが、練習を続けたいと思います(^-^)

Posted at 2016/01/15 18:15:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2016年01月11日 イイね!

G-Bowlアプリ、ついに買いました♪

やっと購入することができました♪
G-Bowlアプリ(^-^)

このG-Bowlアプリは、iOSのみの対応となっています。そのため、androidユーザーである私は、G-Bowlを買うためには、まずアップル製品を揃えなければならず・・・(^^;

ちょうどSonyのウォークマンを買い替えようと思っていたところだったので、買っちゃいました。
i-Pod♪




G-Bowlはi-Podにも対応しています(^-^)
普段は音楽を聞けて、車に乗っている時はG-Bowlもできる。私には最高です♪

ただ、i-PodはGPSを内蔵していません。そのため、G-Bowlの速度表示や、ブレーキ判定はできません。G-Bowlお姉さんの「イイですよ♪」の声が聞けないのが残念(^^;;


さて、初めてやってみました、G-Bowl♪
下の画像は、よかったものを並べてみましたw この日の平均点は9点台前半です(^^;; やはりポイントはブレーキですね。なかなかブレーキで5.0点がもらえません。



   

  

 


ちなみにこの時のMOTIONISTの評価は4.5~4.6点。Gを揃えようとすると、振り返しがおろそかになります(^^;;

これで、Be a driverな人達と、半分は同じ道具を揃えることができました(^-^)
(もう半分はi-DM・・・w)

i-DMの大御所が主催されている、Be a driverなオフミ。以前からとても興味がありました♪
昨年開催された、10月の大阪オフミと12月の愛知県でのオフミ。申し込みを検討していたのですが、いずれも、家庭内での都合がつかず断念(T-T)

普段から、ブログを拝見させてもらっているBe a driverな人達と、お会いしたいですね(^-^)
いつかお会いできる事を楽しみに。これからも少しづつですが、精進したいと思います♪
Posted at 2016/01/11 09:44:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2015年12月15日 イイね!

ポロッと落ちるG-Bowlもどき


私、運転の練習では、G-Bowlを模したものを使ってGの振り返しが起きない練習をしています。
まだまだ、Gの振り返しを起こさずに、0.2Gで旋回することはできていません(^^;

つい先日。
ようやく運転の練習の、時間をとることができました。

下にある1つめの動画は、その時の様子を撮影したものです。

G-Bowlを模したお皿の上で、ゴルフボールがガンガン動いています(^^;; そのゴルフボールを落とさないように意識して運転していると・・・0.2Gで減速・旋回ができていませんw

動画の最後は、ボールがポロッと落ちます(^^;;





この、簡単にボールが落ちる緊張感が、たまりませんw
ただ、動画のGの動きを見ると・・・まだまだ精進が足りませんねぇ(^^;



次に2つめの動画は、0.2G旋回の練習をしている時のペダルワークを撮影したものです。

加速しながら2速→3速にシフトアップ。そして旋回のために、減速しながらヒール&トゥで3速→2速にシフトダウン。その後加速しながら、再び2速→3速へ・・・の繰り返しです(^^;




まだまだ、足の動きが下手っぴです。

どうしても、減速しながらのシフトチェンジで、ブブー音をもらってしまいます(^^;
減速Gでの振り返しが起きている、ということなのでしょうね。

動画の最後の撮影停止のところで、ピンポン音が連続して鳴っているところが、せめてもの救いですが(^^;


これら2つの動画を見ていて、思ったこと。

それは、減速中のGの掛かり方が重要だということ。シフトダウン中も、Gの振り返しを最小限にとどめ、減速Gのかけ方に神経を集中させる必要がある。

そして次の旋回Gを揃えるために、ブレーキを掛け終えるポイントを、しっかりと見定めておくことが大切であるということ。

ブレーキを掛け終えるポイント、いわゆるブレーキの尺を合わせる動作。
普段の運転では、忘れていました(^^;; ゴルフボールの動きに気を取られていましたw

こういった、ひとつひとつの動作の重要性を思い出させてくれる、0.2G旋回の練習。
時間を見つけて、続けていきたいです♪
Posted at 2015/12/15 17:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation