• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2025年04月20日 イイね!

娘の成長

みんカラを登録した時は、娘は4歳でした。
それが、今年は高校に入学。


高校の合格発表の1週間後には、娘は大学受験に向けて勉強を始めていました。

関西の国立大を目指していて、塾代が結構かかりそうなので、パパの新車購入計画はお預けです。

ただ、娘の中学生活は、色んな所でパパを超える才能を開花させました。
1つは受験勉強でパパを越えて。
もう1つは、動画作成でパパを越えました。

コロナウイルスで学校が休校になった、小学5年の頃。
4月・5月が休校で娘がヒマそうにしていたので、パパが動画作成と音楽の挿入方法を教えてあげると。

娘は当時iPadで遊んでいた集まれ動物の森のキャラクターの動きを、小間切れでiPad上で録画して、編集して踊っている動画にして。音楽をガレージバンドのアプリを使って自作して、動画に音楽を重ね合わせて、ダンス動画を作っていました。

私も昔は、YouTubeで20万回再生動画を2本作るくらいの動画作成技術はあったのですが。娘のあつ森ダンス動画を見て、娘の方が才能が上、と自覚しました。

中学で放送部に入った娘は、この動画作成能力を、一気に開花させました。

中学2年の時は、娘の作った動画が、民間の大会社がスポンサーを務める全国の動画作成コンテスト中学の部で、全国最優秀賞と副賞で賞金を獲得し。中学3年ではNHKコンテスト動画の部全国大会で、決勝12校に残り優良賞を獲得。

NHKコンテストでは、他の学校が撮影専用のカメラとマイクを使った動画を作成している中で、娘は学校から支給された無印iPadの1台だけで、動画撮影・音声収録・動画編集を行いました。手振れする映像とノイズ交じりの音声でしたが、学校行事の準備・開催までの1年間追いかけたドキュメンタリー動画が、審査員に好評で決勝戦まで進めたようです。

娘は高校でも放送部に入ったため、部活に勉強に大忙しです。

こんながんばっている娘を応援せずにはいられないので、パパの新車購入計画はお預けですw

新車はお預けなので、今乗っているインプレッサスポーツの写真を撮ってきました。







レギュラーガソリンで走る、MTの4WD車。
維持費も安くて、家族も乗せられる。

私的には、今の環境でも十分満足なので、娘が高校を卒業するまでは、このインプレッサを大切にしようと思います。

Posted at 2025/04/20 20:52:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2021年12月03日 イイね!

娘、パパの代わりに調べものをする



久しぶりのブログです。

先日、妻の誕生日が近づいているという事で、今年はどんなプレゼントにしようか思案していると。

小学6年生になる娘が、ひと言。
「パパの代わりに私がどんなプレゼントがいいか、調べてあげる」
といってくれたので、娘にお願いすることに。

娘は、スマホの音声入力を使ってググッて調べてくれました。



娘「夫のことが嫌いな妻が、喜ぶプレゼントは?」

私「えええ?」
 「確かに最近ママは不機嫌だけど、パパのことは嫌いになっていない…はず(^^;」


娘「う~ん。検索したけど、これといったプレゼントが出てこなかった」

私(^^;;;;;

うちの妻は物をプレゼントされると、保管する場所が取られるので、物はいらないと言います。

私の案では、妻の誕生日は外でおいしいご飯を食べて。あとは休日に子供を外に連れ出して、妻に一日家でゆっくりと休んでもらおうと考えています。

・・・しかし、娘の音声入力の言葉にはびっくりしました(^^;
恐ろしいことを言いますね

「夫のことが嫌いな妻が、喜ぶプレゼントとは…?」

喜ぶプレゼントとは、おそらくは、換金性が高いブランド物でしょうか。

妻と娘に愛されるパパでいよう。
しみじみ、そう思いました。


Posted at 2021/12/03 18:54:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2020年10月05日 イイね!

私と長い間、車を同乗する娘が身につけたクセ



お久ぶりです。
久々のブログ更新です。


小5になる、うちの娘についての事です。
娘は、生まれてから今までずっと、私のMT車に同乗しています。

その中で、私が知らず知らずのうちに、娘が身につけていたクセについて書いてみようと思います。



①車が動き出してエンジンが急に止まったら、ハイブリット車でもアイドリングストップでもなく、「パパ、エンストした?」と言う娘。


今のご時世、アイドリングストップを搭載した車は数多くあります。私の車はアイドリングストップは付いていないMT車です。

アイドリングストップ搭載車は、車が信号待ちで停車中の時や停車する直前では、エンジンが停止して車内が静かになります。また、ハイブリット車は、車が発進後もしばらくはエンジンが停止したまま電気で車が動きます。


しかしMT車の場合、エンジンが勝手に止まって静かになる場合があります。それは、エンストした時(^^;


私が、お店の駐車場にバックで駐車しようとした時のこと。
エンジンの回転数が低い状態で、クラッチをゆっくりつなぎながらバックしていると。車がバックしながら、急にエンスト。

私は同乗者にエンストを気付かれないようにするため、普段、エンストしてもブレーキはかけずに、車が動いた状態でエンジンを再始動させます。

この時も、バックで動きながら、エンスト後も素早くエンジンを再始動しました。しかし娘は、エンジンが止まる直前の不自然な揺れと、エンジンが止まって一瞬しーんと静かな状態になった時を、見逃しませんでした。


娘 「あれ、パパ、エンストした?」

パパ「エンストした事、バレた?」
パパ「はい、その通り、エンストしたよ」



このやりとりの後、ふと気付きました。

今の小学生で、エンジンが止まると、すぐに「エンストした?」と言える子供はどれくらいいるのだろうか?と。そのエンストの言葉を知っていて、一瞬でエンスト状態になった事を理解できる、うちの娘。


親バカながら、うちの娘すごい、と思いました(^^;


私は普段から娘に、「エンストするのは運転手がヘタだから、エンストしたら笑えばいいよ」と言っています。

そのため、この時のエンストも、娘に鼻で笑われました(^^;




②駐車場に車を停めても、なかなかドアを開けて降りようとしない娘


私は、娘が小さい時から、車を降りる時はドアを娘には開けさせず、パパが外から回り込んで、娘のドアを開けていました。隣の車に、娘がドアパンチするのを防ぐためです。

また雨の日は、パパが娘の傘をもって、外から回り込んで傘をさしながら娘のドアを開けています。車の中で、娘が傘の先で車内を傷つけることを防止するためです。


これらの行動を普段からやっていた結果。


娘は、「車のドアは、パパが開けてくれるもの」という意識が根付いてしまって、お姫様待遇に慣れてしまっていました(^^;

小5になって、車のドアの開け閉めも自分でできるハズなのに。黙っていると、娘は自分から降りることをしない事に、最近気付きました(^^;


パパがドアを開けないと、車から降りない娘。
パパが娘に、「ドアを自分で開けて」と言わないと、自分からドアを開けない娘。


どうやらパパは、娘のお付きの人、執事のようです(笑)



普段から、パパと一緒に車に乗る娘。その中で身についたクセ。

面白いものもあれば、困ったクセもありますね。娘が将来、恋人とドライブする時があるとき、パパの気持ちが分かるでしょうか。パパは、娘のために尽くしてきた事を。

甘やかし過ぎ、と妻には言われそうです(^^;


Posted at 2020/10/05 12:53:01 | コメント(3) | 娘のこと(^-^) | 日記
2019年08月12日 イイね!

三重県は近畿地方?中部地方?

私、大学時代から名古屋に住んで、社会人になってからもしばらく名古屋に住んでいました。

小4の娘は、都道府県名を覚えることが夏休みの宿題の1つになっています。

娘は、東北地方・関東地方・中部地方・近畿地方、といった具合に、地方ごとに県名を覚えようとしています。

その地方ごとの県名の中で、「三重県は何地方?」と娘から質問されました。


学生時代に名古屋に住んでいた私は、自信を持って


「三重県は中部地方!」と答えました。


だって、名古屋にいた頃は、よく三重県の天気予報も名古屋のテレビでやっていましたし。東海地方に三重県も入って天気予報をしてましたし。東海地方=中部地方という認識でいました。


しかし、日本地図を見ていた娘はこう言いました。


娘 「パパ間違ってるよ。三重県は近畿地方だよ」
パパ「ええ! 三重県は大阪や京都と同じ近畿なの? パパ、今の年齢になって初めて知った(^^;」


三重県は中部地方ではなく近畿地方だった。今までの私の認識が間違っていた事に、ショックを隠せませんでした。

・・・あまりにパパが「名古屋に住んでた者の感覚では、三重県は中部地方のはず!」と、娘に強く言ったため。

妻からは「パパの名古屋の話は、娘に聞かせないで!」と言われ、パパの名古屋の話はあてにされなくなりました(T_T)
Posted at 2019/08/12 17:08:18 | コメント(7) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2019年07月27日 イイね!

娘の夏休みの宿題と、私の一人時間

小4の娘の夏休みが始まって、はや一週間がたとうとしています。

平日は学童保育に行っている娘。夏休みの宿題もそこそこ進めているようです。しかし、夏休みの宿題と言えば、大きな宿題もあります。

娘の場合は、読書感想文と自由研究です。

読書感想文は、読む本を先週パパと一緒に本屋さんに行って購入しました。その後、娘は一気に本を読んだようです。

自由研究は、娘は今年は植物標本を作ることにしたようです。


植物標本。


私は中学生の頃、一人で植物標本を作りましたが大変だった思い出があります(^^;


植物を採取することや、新聞紙に植物をくるんで押しをすること。そして植物標本の一番の難所、花の名前を調べること。


夏休みの間で計画的に作業しないと、一夜漬けではできない植物標本。今年、娘はそんな難所が多い植物標本を宿題に選びました(^^;


小4の娘は、最初からパパと一緒にする気満々です(^^;
小学校からも、保護者向けに植物標本の作り方のプリントがありました。


日程的にも、早いとこ標本とする植物を採る必要がありました。そのため、台風が接近する中、雨の降らない今日の午前中に、娘と一緒に福井市中心部にある足羽山の植物を採りに行きました。


1時間ほどかけて、草が刈られていない所を見つけて、娘と一緒に一気に草花を採取しました。そして家に帰ってすぐに植物に新聞紙で覆って、漬物石の重しを乗せて植物の水分を外に出します。





午前中いっぱい新聞紙で覆う作業をして、疲れ切ったパパ。


午後は家族に無理を言って、パパの自由時間をもらいました♪



精神的にも肉体的にも疲労したパパは、ひとりカラオケで声を出してストレス発散をすることにしました(^-^)



以下は、ひとりカラオケの採点機能を使った様子と、歌への感想を書いています。
完全な私の趣味な世界ですので、
あしからずですm(_ _)m

----------------------------------------

まず最初に歌った歌はこちら。





NHKの朝ドラの主題歌、スピッツの「優しいあの子」です。

前の朝ドラ「まんぷく」を見ていて、その流れで次の朝ドラ「なつぞら」を初めて見た時。なつかしいスピッツの歌声を聞くことができて感動しました♪



次に歌った歌はこちら。





倉木麻衣の歌で、名探偵コナンの主題歌だった歌です。

娘がコナン好き・倉木麻衣好きなので、娘と一緒に歌を聞いているうちに覚えました(^^;
(女性のボーカルも、カラオケの音程を下げて歌えば歌うことができるようです)



女性ボーカルを歌うと、私の世代的には歌いたくなるのがこちら。





今は亡き坂井泉水さんのZARDです。
プロモーションビデオを背景にしたカラオケで歌うと、ZARDが全盛期だった頃と自分の学生時代がシンクロします(^-^)





またまたZARD。


そして、ZARDつながりで、





坂井泉水さんが詞を提供している、DEENとフィールド・オブ・ビューです。


男性ボーカルに戻ったところで、次に歌った歌はこちら。





郷ひろみのゴールドフィンガー99です。

この歌は私が20代の頃、お姉さんがいるお店でこの歌を歌うと、お店のお客さんやお姉さんが盛り上がってくれた記憶があります(^-^)

アーチーチー、アーチ♪


私の記憶が20代に戻ったところで、アニソンを歌い始めました(笑)





かなり戻って1980年代(^^;

うちの娘も好きな、ドラゴンボールの初代です。娘曰く、ドラゴンボールの主人公は2人いて、一人は孫悟空。もう一人はブルマとのこと。確かに初代のドラゴンボールは、もう一人の主人公がブルマって感じでした。


1980年代の、私の記憶に残っているアニメはこちら。


レイズナー




ボトムス




Zガンダム




このロボットもののアニメ、3つともよくプラモデルを買ってもらって組み立てた記憶があります(^-^)


あの頃はロボットアニメが多くて、プラモの種類も沢山ありました。


今お店で買えるロボットのプラモといったら、ほぼガンダムだけです(^^; でもガンダムだけでも、お店に並べてくれているだけで有り難いです。

娘が小1の時に、ガンダムのプラモの作り方を教えたおかげで、娘は説明書の読み方とプラモの組み立て方を覚えてくれました。

ガンプラの作り方は、色んな所で応用ができる事を、逆に娘から教わりました、

例えば、レゴブロックの組み立て用の説明書は、ガンプラに比べたら、全然簡単ですし。娘が学校の理科で使った、モーターの実験用の組み立てキットを家に持って帰ってきた時は、ガンプラの要領で色んな形に変型させて、娘一人で家で楽しく遊んでいました。

説明書を読んで理解して組み立てる大切さを、娘のガンプラ作りを通じて、パパは教わりました(^-^)


こんな感じで、懐かしい記憶をたどりながら、歌でストレス解消もできました♪

Posted at 2019/07/27 22:01:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation