小4の娘の夏休みが始まって、はや一週間がたとうとしています。
平日は学童保育に行っている娘。夏休みの宿題もそこそこ進めているようです。しかし、夏休みの宿題と言えば、大きな宿題もあります。
娘の場合は、読書感想文と自由研究です。
読書感想文は、読む本を先週パパと一緒に本屋さんに行って購入しました。その後、娘は一気に本を読んだようです。
自由研究は、娘は今年は植物標本を作ることにしたようです。
植物標本。
私は中学生の頃、一人で植物標本を作りましたが大変だった思い出があります(^^;
植物を採取することや、新聞紙に植物をくるんで押しをすること。そして植物標本の一番の難所、花の名前を調べること。
夏休みの間で計画的に作業しないと、一夜漬けではできない植物標本。今年、娘はそんな難所が多い植物標本を宿題に選びました(^^;
小4の娘は、最初からパパと一緒にする気満々です(^^;
小学校からも、保護者向けに植物標本の作り方のプリントがありました。
日程的にも、早いとこ標本とする植物を採る必要がありました。そのため、台風が接近する中、雨の降らない今日の午前中に、娘と一緒に福井市中心部にある足羽山の植物を採りに行きました。
1時間ほどかけて、草が刈られていない所を見つけて、娘と一緒に一気に草花を採取しました。そして家に帰ってすぐに植物に新聞紙で覆って、漬物石の重しを乗せて植物の水分を外に出します。
午前中いっぱい新聞紙で覆う作業をして、疲れ切ったパパ。
午後は家族に無理を言って、パパの自由時間をもらいました♪
精神的にも肉体的にも疲労したパパは、ひとりカラオケで声を出してストレス発散をすることにしました(^-^)
以下は、ひとりカラオケの採点機能を使った様子と、歌への感想を書いています。
完全な私の趣味な世界ですので、
あしからずですm(_ _)m
----------------------------------------
まず最初に歌った歌はこちら。
NHKの朝ドラの主題歌、スピッツの「優しいあの子」です。
前の朝ドラ「まんぷく」を見ていて、その流れで次の朝ドラ「なつぞら」を初めて見た時。なつかしいスピッツの歌声を聞くことができて感動しました♪
次に歌った歌はこちら。
倉木麻衣の歌で、名探偵コナンの主題歌だった歌です。
娘がコナン好き・倉木麻衣好きなので、娘と一緒に歌を聞いているうちに覚えました(^^;
(女性のボーカルも、カラオケの音程を下げて歌えば歌うことができるようです)
女性ボーカルを歌うと、私の世代的には歌いたくなるのがこちら。
今は亡き坂井泉水さんのZARDです。
プロモーションビデオを背景にしたカラオケで歌うと、ZARDが全盛期だった頃と自分の学生時代がシンクロします(^-^)
またまたZARD。
そして、ZARDつながりで、
坂井泉水さんが詞を提供している、DEENとフィールド・オブ・ビューです。
男性ボーカルに戻ったところで、次に歌った歌はこちら。
郷ひろみのゴールドフィンガー99です。
この歌は私が20代の頃、お姉さんがいるお店でこの歌を歌うと、お店のお客さんやお姉さんが盛り上がってくれた記憶があります(^-^)
アーチーチー、アーチ♪
私の記憶が20代に戻ったところで、アニソンを歌い始めました(笑)
かなり戻って1980年代(^^;
うちの娘も好きな、ドラゴンボールの初代です。娘曰く、ドラゴンボールの主人公は2人いて、一人は孫悟空。もう一人はブルマとのこと。確かに初代のドラゴンボールは、もう一人の主人公がブルマって感じでした。
1980年代の、私の記憶に残っているアニメはこちら。
レイズナー
ボトムス
Zガンダム
このロボットもののアニメ、3つともよくプラモデルを買ってもらって組み立てた記憶があります(^-^)
あの頃はロボットアニメが多くて、プラモの種類も沢山ありました。
今お店で買えるロボットのプラモといったら、ほぼガンダムだけです(^^; でもガンダムだけでも、お店に並べてくれているだけで有り難いです。
娘が小1の時に、ガンダムのプラモの作り方を教えたおかげで、娘は説明書の読み方とプラモの組み立て方を覚えてくれました。
ガンプラの作り方は、色んな所で応用ができる事を、逆に娘から教わりました、
例えば、レゴブロックの組み立て用の説明書は、ガンプラに比べたら、全然簡単ですし。娘が学校の理科で使った、モーターの実験用の組み立てキットを家に持って帰ってきた時は、ガンプラの要領で色んな形に変型させて、娘一人で家で楽しく遊んでいました。
説明書を読んで理解して組み立てる大切さを、娘のガンプラ作りを通じて、パパは教わりました(^-^)
こんな感じで、懐かしい記憶をたどりながら、歌でストレス解消もできました♪