2020年10月19日
個人的なことで申し訳ありません。
自分の現在支払っている通信料金を、整理する意味も込めて、今回ブログで書いてみました。
前提条件として我が家のネット環境は、光ケーブルを使った通信は一切契約していません。ネットはスマホSIMでのデータ通信のみです。また、家には家庭用ゲーム機はありません。スマホとノートPCのみです。
これを私と妻、娘の3人で使っています。
現在、妻と私の通信料金は別払いです。
妻は妻でキャリア契約をして、一人で贅沢な通信環境で使用しています。
それに対して私は、と言うと。
私の少ないお小遣いで、私+小5の娘の、二人分のネット環境をまかなっています。
私一人でまかなっている、二人分の通信環境を記載してみます。
合計SIM枚数 6枚
内訳
パパ用
○au 3Gガラケー
(通話・メール付き) …1枚使用
○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(データSIM枚数 3枚のうち)…1枚使用
○楽天モバイル(10分無料通話付き)
旧プラン(2GBスーパー放題)…1枚使用
家庭内のwifi代わり
○楽天モバイル(無料通話付き)
現行プラン(アンリミット) …1枚使用
娘用
○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(データSIM枚数 3枚のうち)…2枚使用
娘の通話は、IP電話でデータ通信のみで電話しています。
こうやって使用状況をまとめてみると、パパがSIM3枚も使って贅沢な気もします。
しかし、楽天モバイルの旧プランは通信速度1Mbpsを使い放題なので、外出先でYouTubeやアマゾンプライムを見るのには、このプランが必要です(^^;;
また、キャッシュレス決済用に、別のSIMの入ったiPhone 旧SEの4インチスマホを持つ必要がありました。(普段は、ガラケーとiPhoneSEの2台持ちです)
その他にも、娘だけでSIM2枚は贅沢な気がします。しかし、スマホ2台持ちでのバッテリー持ちの素晴らしさを実感しているパパとしては、娘にも、IP電話用スマホ(iphone5s 4インチ)とデータ通信用スマホ(アンドロイド 5インチ)の2台持ちをさせています(笑)
そもそも、なぜこれ程の数のSIM契約をする必要があるのか、と言いますと。
外出先でも、家と同じようなネット環境で使いたい、という理由だからです(^^;
この考えが活かされた経験としては、テーマパークでの行列の待ち時間があります。行列での長い待ち時間のあいだ、パパは楽天モバイルの1Mbps通信でアマゾンプライムで映画見放題。娘はDMMモバイルの10GBシェアプランで、YouTubeやスマホゲームのし放題。
データ通信だけの使用を見ますと、モバイルwifiでの30GBや50GBプランの方が、通信速度が無制限で安く使えるように思えます。
しかし娘にiPhoneを渡して、娘と離れた場所でも通話ができ、かつ娘の居場所をGPSを使って無料で知るためには。やはりモバイルwifiの1台よりも、娘用にSIMを用意した方が安心です。
しかも娘は、スマホでゲームやYouTubeを見たいと言いますし。だったら、電池を使わないIP電話用スマホにSIMカード1枚、電池を使うYouTube用スマホにSIMカードをもう1枚持たせて、通話分の電池を確保しています。
ここまでを見ていると、SIMを6枚も使用して月々の支払い額も相当なもの、と思われるかもしれません。
そこで次に、各通信会社に支払っている、月々の通信料金を書いてみたいと思います。
○au 3Gガラケー
(1000円無料通話・auメールアドレス・端末保証付き)
月770円
(請求額1770円のうち、auポイント1000円分を毎月使用)
○旧DMMモバイル 10GBシェアプラン
(SMS付きデータSIM枚数 3枚)
月2745円
○楽天モバイル(10分無料通話付き)
旧プラン(2GBスーパー放題)
月 0円
(請求額1650円のうち、楽天ポイント1650円分を毎月使用)
○楽天モバイル(無料通話付き)
現行プラン(アンリミット)
月 0円
(アンリミット1年間無料の契約)
合計支払額
月3515円(税込み)
限りあるお小遣いを、精一杯考えて倹約してます(^^;
月々の固定費は、年払いに直すと、その重みが実感できますね…。
上記支払いで使ったポイントについては。
auポイント(今はpontaポイント)は、auのプリペイドカードを街中で使えば、0.5%分のauポイントを貯めることができます。そして、このauプリペイドカードにお金をチャージするのに楽天クレジットカードを使えば、楽天カード側で1%の楽天ポイントが貯まります。
この楽天クレジットカードでチャージとauプリペイドカードの使用で、楽天ポイントとauポイントの双方が貯まっていきます。
また、今年はじめに行われた20%還元のau pay祭りや、年に数回行われる楽天市場のポイントupデーでは、結構なポイント還元があったので、とても感謝しています。
ただし、今のような料金体系は長くは続きません。
来年の中頃からは、楽天モバイルの旧プランが2980円で請求されますし、楽天モバイルのアンリミットも同じく2980円請求されます。そのため、来年は旧プランかアンリミットのどちらかの契約を解除するかもしれません。
そして、auの3Gガラケーは2022年に停波してしまいます。
まぁ、将来のことについては、5Gがどこまで整備されるかによっても変わりますし。楽天アンリミットが、どこまで使えるのかによっても変わります。スマホ料金は、年々変わっていきますので、その時々のベストを狙っていきたいと思います(^-^)
Posted at 2020/10/19 17:05:31 | |
自分のこと | 日記