• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2015年07月30日 イイね!

地方での地元走りにご注意を♪

その土地その土地において、車を走らせる上で大切なこと。
それは「郷に入っては郷に従え」

その地元の良いところを真似すればいいのだけど、大概が悪いところに従ってしまう(笑)

私、学生の頃は名古屋に住んでいました。その後もしばらく名古屋にいました。
車も運転していましたので、しっかりと名古屋走りが身につきました(^^;

そして、福井に戻って住むようになって、地元走りにあ然としました(笑)
地元に帰ってきて驚いた、福井走りをご紹介します♪

(人口の少ない地域では、以下のような走り方が、大なり小なりあるかと思います(^^;)

<前提知識>
福井県は人口が少なく道路も、県を縦断する大きな主要道路を除いて、ほぼ片側1車線の道路です。片側2車線ある道路がめずらしいです。以下の走り方は、みんながしている訳ではありません。一部の方ですが、している所をたまに見かけます。



①車線を踏んで走行

 
片側2車線ある道路で見かける走り方です。片側1車線の道路を走り慣れているせいか、右車線の車が左車線を踏みながら走行する風景をたまに見かけます。

踏んでいるご自身は、深くは考えてないと思われます。あるいは、左車線に入ろうか迷われているのかもしれません。しかし左車線の車にとっては、車線を踏んだ車を追い抜くことができません。車線を踏んでいる車はいつ左車線に出てくるか分かりませんものね。


②片側2車線の右車線に車が集中する


これは、急いでいる車が多いと思われるかもしれませんが、実は違います。福井は普段は片側1車線を走り慣れているため、片側2車線の左車線を走ることに抵抗があるのかもしれません。

左車線は、左折する車や路上駐車する車がいます。その車をよけて右車線に入る行動に慣れていないのかもしれませんね。車線を出たり入ったりすることに慣れていないため、安全な右側車線に車が集中するようです。


③真横や真後ろを確認しないで車線変更してくる
これも片側2車線を走っていて感じたことです。片側1車線の道路しか走ったことがないと、自車は他の車に抜かれることがありません。そのため、真横や真後ろをサイドミラー・バックミラーで確認しません。この確認しないことに慣れているため、片側2車線の道路を走っても同じように、真横・真後ろは確認しない車が多いです。

例えば②に書いた右車線が混んでいるため、左車線に入って追い越しをする場合。


右車線を走る車は、真横・真後ろを確認しないため、後方確認なしにいきなり左車線に入ってきます。確認なしに車線変更してくるのは、怖いです(^^;;; 

そのため、「この地域の人は後ろを見ない」と割り切って走れば、怖い思いをしなくて済むようになりました。


④信号の無い細い道路の十字路では、車も自転車も一旦停止をしない
大通りから一本、中の住宅街の道に入ると道が細いです。そして、そこにある十字路には、信号がなく一旦停止線が引かれている道路が多いです。この信号のない十字路で、一旦停止側の道路の場合でも、そこを走る車や自転車は停止することなく走り抜けるところを、たまに見かけます。

そもそも、一旦停止の白線が消えていることもよくあります(笑)
細い路地までは白線の引き直しに、予算が回らないのでしょう。

こういった十字路では、どちらが優先道路という意識は持たずに、十字路になったら必ず一旦停止をする必要があります。自転車がくることにも注意が必要ですものね。


以上となります。



これからの時期、お盆で帰省されり、地方へ遊びに出かける方も多いと思います。
地方道路では、大なり小なり、このような地元走りが存在します。

ちなみに、福井走りで注意することは2点。

ひとつは、隣を走る車は真横・真後ろは見ていない。
もうひとつは、相手は止まらない(笑)

これらを気に留めておくだけでも、事故にあう確率がぐっと減るのではと思います♪

都市部から遊びに来られた方も、楽しい思い出のまま自宅に帰られることを願いまして。
地元走りを書かせて頂きました(^-^)
Posted at 2015/07/30 18:16:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2015年07月27日 イイね!

高速道路での燃費走行から見える事

私、普段から燃費向上を目標に、myインプに乗り込んでいます。
そして、それは高速道路を運転する時も同じです。

高速道路では燃費走行をしてますので当然、左車線オンリーで走っています。
1.6Lのインプだと、速度80km/h~90km/hあたりが一番燃費が伸びます。
この速度を維持すると、私の車の燃費計でリッターあたり20km/Lを表示します。

私、今の車に乗るまでは高速道路は、追い越し車線をよく使っていました。
それが、左車線オンリーになってみて・・・気付いたことを書いてみます。



1.オービス・覆面車両を気にすることが全く無くなりました(笑)
法定速度で走っているので、当然と言えば当然ですね。

以前までは、オービスの有無を遠目で確認したり、道路わきの木陰にかくれたオービスに注意したりと、忙しかったです(^^;;

覆面車両は、地元ナンバーの某有名車種には要注意(笑) 追い越す際には、地元ナンバーの車内を確認。制服を着た怪しい二人組が乗っていたら、即減速してました(^^;;;
今思えば、疲れることばかりでしたね。燃費走行はこれら苦労から、解き放ってくれました。


2.いろんな車に追い抜かれる
法定速度で走っていると、いろんな車に追い抜かれます。排気量の小さい車にはもちろんのこと、大型トラック、はては高速バスにまで(^^;;;

最初はすごく抵抗感がありました(笑) 高速バスに抜かれる場合は、特に(^^;;
でも、法定速度で走り続けて、お先にどうぞという精神が根付くと・・・気にならなくなりました。

これに関連して、他の車に追い抜かれますが、こちらが他車に追いつくことはないので、前車の車間は自然と広くとれます。車間が広くとれるため、例えば前車がブレーキランプをともしても、こちらはゆっくりとした減速で速度調節が可能です。全てにおいて余裕が生まれます。


3.燃費走行の集団ができる(笑)
法定速度で走っていると、こちらを追い抜かずに車間をとって走る車が、うしろに連なります。
彼らは・・・ズバリ私と同じ、燃費走行を意識される方、もしくは安全運転される方です。このような追い抜かない車が、3~4台で集団になって走行することが、よくあります。

このように前の車について行くと、とてもいいことがあります。
それは、スリップストリームを使えるということ。

このスリップストリームは、前の車が空気抵抗の盾になってくれることで、後続車は空気抵抗を少なく走ることが可能になります。この空気抵抗が少なくなると、先頭で走るより、少ないアクセル開度で同じ速度を維持できます。

車載の燃費計でリッターあたり2~3km/Lの燃費向上が図れます。

一番先頭になると、ちょっと悲しい気持ちになります(^^;;; 私も、あなたの後ろを走らせてよ~って感じです。


以上になります。

左車線オンリーでいると、運転がつまらないと言われるかもしれません。しかし、燃費計とにらめっこしながら、アクセル開度をコントロールするのも、それなりに楽しいです♪ あれこれ工夫して、燃費走行を楽しんでいます(^-^)
Posted at 2015/07/27 20:53:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2015年07月25日 イイね!

娘、恐ろしい事を言う

今朝、家族みんなで朝食をとっていた時の事。

妻の作ってくれたサンドイッチを美味しく食べていました。しかし娘の一言で、楽しく囲んでいた食卓が、一気に凍りつきました。

娘「パパはいいなぁ」
私「何が?」

娘「だって、パパはご飯を作らないから。いいなぁ」
私「・・・(娘よ、ママがいる所でなんてことを口走るの(^^;)」

恐る恐る、妻に目を向けると私を無視して、
妻「(娘を見ながら)そうね~。あなたが結婚する頃は、男の人も料理をする時代になってるわよ」
そう言い終わると、妻に睨まれました(^^;

だって・・・パパは料理作るの、下手っぴなんだもん。
明日の朝は家の中のお掃除、しっかりさせて頂きますm(_ _)m




最近、パパの立場がとても悪くなっている事に気づきました。
娘を見守ると称して、クーラーの効いた部屋で、娘を一人遊ばせながら、パパは・・・
みんカラやってます(笑)

ブログを書いている時は娘が遊ぶ横で、1時間~2時間はタブレットとにらめっこしています。娘からパパ何してるの?とよく質問されます。

パパは娘に「パパは、難しい文章を打ちながら、お仕事してるの」と言ってます。
(近い将来、気付くとは思いますが(^^;)

先日の美濃加茂オフで、たくさんの刺激を受けてきたのですが・・・
マズイです。

正直マフラーやバケットシートが欲しいです(笑)
しかし、このマズイ雰囲気の中で、もしこれらを買ってしまったら・・・

妻から、
「そんなに車が好きなら、車と結婚しなさい。私は娘とここを出ていきます」
と、言われそうです(^^;

日頃の行いを見直さないといけないですね。
今朝の娘の一言で、大切な事に気付くことができました。
Posted at 2015/07/25 13:48:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2015年07月22日 イイね!

娘、走行中にチャイルドシートをはずす

昨日の出来事です。

夜、保育園に娘を迎えに行ったその帰り道。

5歳になる娘は、自分でチャイルドシートのシートベルトをはずせます。
最近、娘はチャイルドシートのシートベルトを勝手に、はずすようになりました。パパはその度に「やめなさい」と注意しています。

しかしこの日。ついに度を超す事を娘はしでかしました。
娘がチャイルドシートでなにやらカチャカチャやってます。

すると、ダッシュボード前にあるマルチ・ファンクション・デスプレィの横から
「ピー、ピー」という警告音が聞こえました。

何の音かな?と確認すると、走行中に後部座席シートベルトをはずすと警告する、警告表示が出ていました。

あわててバックミラーを見ながら娘に
「チャイルドシートを固定する、シートベルトをはずしたの?」
と聞くと、娘は「うん」と答えました。

家の車庫に着いて、娘を降ろすと、パパは娘をしかりました。
「どうして、チャイルドシートを固定するベルトまではずすの?しかも、車が動いている時に。それにチャイルドシートのベルトも勝手にはずしてしまうし。パパは、あれ程はずしちゃダメって言ってるでしょ。

このチャイルドシートは、事故が起きたらあなたを守るものなの。もしチャイルドシートをつけてなかったら、あなたは前席を越えてフロントガラスまでふっとんでいくよ。そしたら、頭や顔をぶつけて、血がいっぱい出るよ。だからシートベルトをはずしちゃいけないの!」

きつく娘に言いました。
娘、泣きながら「わかった、ごめんなさい」と言いました。

でも、パパはまだ許しません。

「パパがチャイルドシートを付け直すから、そばで見ていなさい」
と言って、チャイルドシートを付け直す作業を、娘に見せました。

このチャイルドシート、だいぶ昔の製品のため、つけるのにひと苦労してます(^^;
娘はこの日、帰ってから楽しみにしていたアニメを見る予定でした。
しかし、パパはチャイルドシートを付ける作業を娘に見させ、アニメを見るのをキャンセルさせました。

娘、横でぎゃーぎゃー泣いています。しかし、パパもゆずりません。10分程かけてチャイルドシートを固定しました。パパがチャイルドシートを付け終える頃には、娘も泣きやんでいました。

「もう絶対にチャイルドシートのシートベルトをはずしちゃだめだよ」と言うと、娘も「うん。わかった」と答えてくれました。

チャイルドシートは子供にとって行動を制限される、邪魔なものです。しかし、ドライバーにとっては子供がチャイルドシートに座っていてくれれば、安心してブレーキを踏めます。

もし対向車線で右折のため止まっていた車が、急にこっちの車線に入ってきたらどうするでしょう。
自車はフルブレーキングをして止まれるかどうか。止まれないのなら、ハンドルを切ってよけられるのかどうか。よけられないのなら、どういう角度でぶつけるようにすれば、同乗者の怪我が少なくて済むのか。

ドライバーはこれらを、一瞬で判断して行動しなければなりません。そんな切羽詰まった状態で、子供がチャイルドシートを付けていないから、フルブレーキは踏めない・・・なんてことは、したくないです。

僕は後部座席に座っている家族には、シートベルトを必ずしめるように言っています。子供はちゃんとパパの指示に従っています。しかし、後部座席に座る妻が・・・なかなか指示に従いません(^^;

残念ながらイザという時、妻には前の座席まで飛んでいってもらいます(笑)
しかし、子供は絶対に僕が守ります。
そのためのチャイルドシートですから(^-^)

Posted at 2015/07/22 21:05:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2015年07月11日 イイね!

娘と山へドライブ♪

今日は、娘と一緒に福井県の池田町にドライブに行きました。
この池田町は、福井県でも山の奥にある小さな町です。

目的地まで、山の中を気持ちよくドライブ(^-^)
夏休みを先取りした気分で運転しました。

池田町に着いて最初に行った場所は、木のおもちゃで遊べる広場です。
 



建物の中なので涼しくて、付き添いの親にとっては、体が疲れません♪

ここで、ゆっくり遊びました。

そして次に行こうと思いましたが、お昼が近づいています。 お昼ご飯を後回しにすると、娘がブーブー文句を言います。そのため、少々早いお昼ご飯を食べました。

池田町名物のお蕎麦を食べました♪

5歳になる娘ですが、ざる蕎麦一人前を、ひとりでペロリと食べちゃいました。


よく食べますね(^^;  
小さいお腹のどこに、大人と同じ量のお蕎麦が入るのでしょうか。不思議です。
確かに、箸がどんどん進むくらい、美味しかったですけど♪

デザートにきび団子を、パパと娘で一つずつ食べました。



お腹も一杯になって満足したところで、次の目的地へ。



「かずら橋」という、つり橋に行きました。



ここのつり橋を渡るのが、池田町に来た一番の目的でした(^-^)

ここのつり橋は、けっこう揺れます。
女性だと、手をかけながら歩かないと、怖いみたいです。




しかし、パパと娘は、橋の真ん中を二人で歩きました。
娘も最初は、揺れが怖くて「キャーキャー」言ってました。

下を見ると、板の隙間から川の流れが見えます。



子供の足なら、隙間に挟まってしまいそうです。
こわがって嫌になるかなと思いましたが、娘も徐々に慣れてきた様子。
アスレチック遊具のように楽しんでました(^^;;

もう1回渡ろう、もう1回、またもう1回・・・
と娘の言うことを聞いているうちに、行ったり来たりと4往復してしまいました(^^;

パパは疲れた~(笑)
揺れたつり橋を何度も渡ったため、地面を歩いても浮いた感じがしばらく続きました。

ここのつり橋を渡ったあと、川べりまで降りて、細い遊歩道を娘と歩きました。



川近くはとても涼しいですね(^-^)
マイナスイオンをいっぱい浴びました♪

娘も満足。パパも満足したので、そのまま帰路につきました。
帰り道は、パパのもうひとつの楽しみ♪

娘がチャイルドシートで寝ている中、安全に気を付けながら、気持ちよくワインディングロードを楽しみました♪
山はいいですね~(^-^)
Posted at 2015/07/11 19:13:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 娘との旅行・ドライブ | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    123 4
567 8910 11
12131415161718
192021 222324 25
26 272829 3031 

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation