• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2015年08月30日 イイね!

運転って楽しい(^-^)


H27.9.5追記
整備手帳に「MOTIONISTを動画から分析」をアップしました。動画の動きをG表示の比較から、MOTIONISTを分析しています(^-^)

H27.9.2追記
フォトギャラリーに「90度コーナーをG変化とMOTIONISTから分析(ブレーキ残しをしながら)」をアップしました。あれこれ試行錯誤しているものを、記載しています。こちらも見て頂けると嬉しいです(^-^)

--------------------追記おわり--------------------




私、最近、運転評価アプリ「MOTIONIST」を使って、運転の練習をすることにハマっています(^^;;
(MOTIONISTの説明はこちら




しかし、このMOTIONISTを単体で使うと、ピンポン音とブブー音しか分かりません。そのため、車の荷重移動が分かるアプリ「Accelerogram2」を使っています(←Accelerogram2の説明はこちら

これらのアプリを使って、今ハマっていること。それは90度の直角カーブを0.2Gの一定Gで減速・旋回・加速することです。この減速・旋回・加速を一定Gでできるようになれば、Gの移動を示すターゲットが綺麗に半円を描きます。




このような動きができた上で、MOTIONISTの運転評価の良いを示す「ピンポン音」を連打させること。この動きの練習に夢中です(^^;;;

90度コーナーが連続する道路や農道で、ひたすら練習・・・w
0.2Gの動きの練習をするのに速度はあまり必要ではありません。時速40km/hもあれば十分です。そこからブレーキ踏力を一定させて時速20km/hまで減速。ゆっくり旋回して、0.2Gの加速Gで加速していきます。

このようなことを、1回の練習あたり1時間。長いと2時間近く、ぐるぐる道路を回っています(^^;;;
2時間も運転の練習をしていると、汗だくになります。

こんな練習をしていても、なかなか0.2G旋回でピンポン音が連打できません(笑)
なぜできないのか・・・?

それは、今までの自分の運転操作に、クセがついてしまっているからです。 何度やってもピンポン音が連打できない。そうなると、今までの操作の仕方を見直さざるを得ません。


・ステアリングの回し方を、こぶし半個分ずつ動かせるような回し方にする。



・ブレーキを踏むのにも、踏力一定を保つため、かかとを床につけながらのブレーキングをする。



・マニュアルシフト操作・クラッチ操作も、なめらかで素早い操作をする。



・これらの操作がスムーズにできるシートポジションにする。 





文章にすると、基本的なことのように思えます。
しかし、普段の自分が、いかにこれらの操作ができていなかったか。
自覚させられました(^^;;

正直言って0.2Gの操作ができることが、そんなに素晴らしいことなのか?
僕には分かりません(^^;;

ただ、運転操作を見直す機会を与えてくれた。
これだけでも、MOTIONISTとAccelerogram2に出会えてよかったなと思いました。

自分で課題を見つけてひとつひとつクリアーしていく。
この試行錯誤が楽しいです(^-^)
Posted at 2015/08/30 15:30:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2015年08月25日 イイね!

白バイにドキドキ

先日、娘を連れて駅近くにある子育て支援センターに行った時のこと。

駅近くで、警察の広報活動のイベントがやっていました。
赤色灯をともしたパトカーや白バイが並んでいます。

娘、最初は白バイやパトカーには興味を示しませんでした。

しかし、イベント会場で、
「制服を着ますか?」と女性職員に声をかけられると、「うん」とうなずく娘。

制服を着て、気分をよくしたみたいで、そのまま白バイの近くに行きました。
すると、白バイのお巡りさんから「白バイ乗ってみる?」とお誘いの言葉。

娘、制服を着てるからか、その気になっている様子。
「うん」とうなずいて、白バイに乗せてもらいました。


5歳の娘が乗った白バイ。見ていると微笑ましいです(^-^)

しかし・・・警察官が乗る白バイは・・・ドキッとしてしまいます(^^;;;
なにせ、白バイが木陰に隠れていると、その存在がまったく分からなくなります。
そして、自車の後ろに突然張り付かれて・・・恐ろしい(笑)

私、悪いことや後ろめたいことは何もしていません。
しかし、純真な子供のように、かっこいいや憧れで白バイやパトカーを見ることができません(笑)

ちなみに、白バイに乗った娘。今度は「パトカーに乗ってみませんか?」とお巡りさんに誘われましたが、「乗らない」と断りました。私も乗りたくないです(^^;;;

パトカーは、良いことをして乗るという事は、まず無いですから(笑)

パトカーや白バイのお世話にはなりたくないですね。
制服を着て目を輝かせている娘の横で、そんなことを考えていました。
Posted at 2015/08/25 17:16:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2015年08月14日 イイね!

愛車への思いと、相通じるもの。それは妻への思い(笑)

私、普段から愛車へのメンテナンス、そしてハンドルを握りながらの車との対話を大切にしています。
愛車の変化を見逃さないために。そして今の愛車の状態を維持していくために。

私、愛車と接するうちに、重大なことに気付きました。
愛車を大切に思う気持ち。これは、そのまま妻に対しても応用できる!ということを(笑)

気付いた事を箇条書きしてみます♪



①車の動きを感じとる繊細な感覚が大切。同じように、妻の顔色やしぐさで、私への不満を感じとる繊細な感覚が大切。

私、車の動きや故障といった変化を感じとるため、運転中も五感をフルに働かせています。同じように、妻の不満を感じ取るために、普段から妻の言動に五感をフルに働かせることが大切だということに気付きました♪


②愛車は、いとおしいと思う気持ちが大切。同じように妻をいとおしいと思う気持ちが大切(笑)

愛車をいとおしと思う事が、車を大切に扱うためには重要です。同じように、妻をいとおしく思うことが、妻を大切にするためには重要なことを、改めて気付きました(笑)
(何だか書いているうちに、怖くなってきました。妻がこのブログを見たら・・・(^^;;;)


③車をチューニングする事と妻にプレゼントをすることは、その効果が似ている(笑)

車の性能を向上するためお金を掛けても、車の動きが良くなるか悪くなるかは出たとこ勝負という所があります。同じように妻にプレゼントをしても、喜んでくれるか、冷めた表情をするかは出たとこ勝負です(笑)

車のチューニングの効果を知るため、私にとってみんカラはとても大切な場所です(^-^)
妻へのプレゼントの効果を知るためには・・・どうすればよいのでしょう(^^;;;;

チューニングもプレゼントも、費用対効果が必ずしも一致する訳ではありません。妻へのプレゼント選びは、欲しがっている物を普段の言動から察する洞察力と、選ぶプレゼントのセンスが重要なようです。しかし、これが難しい(笑)

車のチューニングは、私がどのようにしていきたいかを考えれば、その方向性が決まります。しかし妻へのプレゼントは、妻が喜ぶものは何かを考えなければなりません。
・・・難しいです(^^;


④愛車を離れた位置から、全体を見る事が大切。同じように、妻の姿を離れた位置から、頭からつま先まで全体を見る事が大切。

愛車を離れた位置で見ると、ボディーのへこみやタイヤの空気圧不足など、気付くことが多いです。同じように、妻を離れた位置から全身を見渡すと、気付くことが多いです。いえ、むしろ気付かなければいけません!(笑)

妻の髪の毛が美容室に行って綺麗になったことや、外に着ていく服が、普段の服と違って新しくなったこと等々。

愛車の変化に気付いたら、安全のため素早く対処する必要があります。同じように、妻の変化に気付いたら素早く対処する必要があります!(強調しますw)

妻の髪の毛が綺麗になったと気付いたら、素早く「美容院に行ったのだね。きれいになったね」と褒めなければなりません。妻の服が新しいものに変わっていたら、素早く「洋服、新しく買ったんだね。とても似合うね」と褒めなければなりません。

間違っても、体型の変化に気付いて、「ここに、お肉が付いたね」と言ってはなりません(笑)倍返しされてしまいます。私も何度か地雷を踏みました(T-T)


愛車と愛妻。なんて共通点が多いのでしょう(笑)

愛車に接するのと同じ気持ちで愛妻と接する。大切なことに気付く事ができました(^-^)
Posted at 2015/08/14 15:25:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 妻のこと(T-T) | 日記
2015年08月12日 イイね!

乗り物酔い

先日、弟夫婦が我が家に遊びに来ました。
一緒に親戚の家にあいさつ回りに行き、そのあと子供達が自然とふれあえる場所に行きました。
その場所は山奥にあるため、くねくねの山道を通ります。

弟の嫁さんは乗り物に酔い易い体質のようです。
そのため、弟の運転する車で酔ってしまったみたいです。

我が家では幸い、乗り物に酔い易い体質の人は誰もいません。
この出来事をきっかけに、私の勝手な想像になってしまいますが、乗り物酔いについて少し考察してみたいと思います。


乗り物酔いをする場所というと、くねくねした山道が多いのではないでしょうか。このくねくね道は、普段の街乗りと大きく違う動作があります。それは、連続するカーブが多いため、減速・旋回・加速する動作が、直線道路に比べると多くなってしまうことです。減速・旋回・加速が多くなるという事は、それに伴うG変化、つまり荷重移動が多くなることを意味します。

減速による前のめり、旋回による横G。そして加速による後ろに押される感覚。すべて前後左右に動く荷重の移動が原因です。そしてこの荷重移動は、ハンドルを握るドライバーよりも、座席に座る同乗者の方が、受ける影響が大きいと思われます。

なぜなら、ドライバーは自分で車を操作するため、車の動きを予測しやすくなります。対して、同乗者は車を操作していません。そのため車の動きは、変化する荷重でしか知りうることができません。車の動きを予測できないため、ほんの少しのG変化でも、同乗者の頭部は大きく動いてしまいます。

ふいに動く荷重で頭が動くこと。これが乗り物酔いの原因だと推測しています。
(身近に乗り物酔いしやすい人がいないため、憶測の域を出ませんが(^^;)

余談ですが、MT車を運転する方は、同乗者の頭の動きを意識しやすいですね。シフトアップの時に、隣に乗った人の頭が、動かないシフト操作を意識しますものね。シフトショックの少ない運転が、MT車では求められます(^^;;

では、同乗者の頭を動かさないようにする運転とは、どのような運転でしょうか。

それは、
①頭を動く量を減らすため、荷重変化するGを減らすこと。
②ふいに頭を動かさなくて済むように、荷重変化前に、荷重変化を予告する荷重をかけること。
にあると思われます。

①のGの掛かる量が減れば、前後左右に揺られる量も減り、不快なG変化も無くなります。

そして②の荷重変化を予告する荷重をかけること。
これは、ブレーキの場合なら微小なブレーキ(またはアクセルオフ)をかけて、荷重を前荷重にかけますよと同乗者に知らせます。同乗者が気持ちの準備ができているため、止めるブレーキをかけても頭が動く量が少なくて済みます。

そしてこの予備動作による荷重予告は、ブレーキの時だけでなく、コーナリングでのステアリング操作、加速の時のアクセル操作にも使う事が可能です。

これら①②の荷重をかけない運転。
実際にやってみると、運転がとても疲れます(^^;;
荷重変化の量を減らすために、アクセル・ブレーキ・ステアリング操作、全てに神経を集中してG変化を感じ取る必要があるためです。

しかしこの運転は、思わぬ副産物を得る事ができます(^-^)

ひとつは、操作が穏やかになることで、タイヤの減りを少なくできます。

もうひとつは、道路状況を予測する感覚が鋭くなります。不意なブレーキを踏みたくないため、前車の動きを予測する必要があります。そして旋回時には、コーナーのRを予測して、そのRにあった減速・旋回をすることで荷重変化を少なくします。

私もまだまだ、荷重変化をコントロールする運転ができていません。
でも、荷重変化をコントロールできるようになると、車を操っているという喜びが大きくなると感じています(^-^)
Posted at 2015/08/12 18:06:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2015年08月07日 イイね!

5年前の自分よ、さようなら(運転免許証の更新で)

先日、5年に一度の運転免許証の更新を済ませてきました。


免許更新の前に、自分の免許証の写真を見て感じたこと。

5年前の自分、若かったなぁ~(笑)
人間、5年も経つと歳をとりますね(^^;;

この5年でいろいろな事がありました。

前回の免許更新時、娘は0歳でしたが今は5歳。元気に無事成長してくれたことに感謝。
そして近い身内が単独事故で亡くなって、もうすぐ三回忌。残った家族は、未だ悲しみが癒えません。



免許を更新して、次の5年間。
何事も無く幸せな気持ちで、次の運転免許を更新したいです。

ただ・・・次の5年たった自分は、一体どんな歳のとり方をしてるのでしょう(^^;;
疲れ果てた感じでいるのか。それとも家族が元気で周りに恵まれ、幸せな気持ちで歳をとっているのか。

全ては、普段からの行いが大切なのでしょうね。
自分にかかわる全ての人に、感謝しながら日々を送っていきたいです。

そして何より、安全運転を心掛けていきたいです(^-^)
Posted at 2015/08/07 17:11:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自分のこと | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
234 56 78
91011 1213 1415
16171819202122
2324 2526272829
3031     

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation