• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2015年12月29日 イイね!

妻に、しかられました(T-T)

昨日の夜、妻が仕事から帰ってきて、しばらくすると・・・
私と娘がいるリビングに、妻が血相を変えて乗り込んできました(^^;

何事かと思って妻の顔を見上げると、妻が怒った口調で言いました。

妻「今日(28日)は、娘の保育園の最終日で洗い物が多いのに、どうしてあなたの洗い物も多いの!」

私「だって、今日はパパも仕事納めだったし、仕事で着たワイシャツやズボンを洗って欲しかったから。それに、ユニクロに行ってヒートテックのシャツやタートルが欲しかったから買ったの。それも洗って欲しかったから・・・(^^;」


妻「今日は洗濯物が多いって分かるのだから、あなたの洗い物は今日と明日に分けてだしてよ。も~、一晩で2回も洗濯機を回さないといけなくなったじゃないの!」

私「ごめん・・・」


これだけ洗濯物が多いのなら、私が前もって洗濯機を回すこともできました。
しかし、洗濯機を回して私が洗濯物を干すと、妻はしかるのです。
「洗濯物の干し方があなたは上手くないから、勝手な事はするな」と、言われます(T-T)

夫が自分で洗濯しても、妻にしかられる(T-T)
妻に洗濯してもらっても、洗濯する回数が増えて、夫はしかられる(T-T)

娘の洗い物が増えてもしからないのに、夫の洗い物が増えるとしかりつけられる。
この理不尽さ・・・(T-T)

しかも、私が
「パパが自分で洗濯してもママはしかるから、そのままにしておいたの」
と言い訳をすると、火に油を注いだが如く、倍になって妻の怒りが返ってきます(^^;

結局は、「ごめん」と言うほかなく・・・。

しみじみ思います。
妻の怒りを収めてもらうには、謝るのが一番だと。そして言い訳は自分の心の中で言っておこう、と。


妻は家の中では、子供の笑顔が一番。
私は家の中では、家庭の平穏が一番w

家庭の平穏を守るために・・・これからも、がんばります(^-^)
Posted at 2015/12/29 08:40:59 | コメント(19) | トラックバック(0) | 妻のこと(T-T) | 日記
2015年12月27日 イイね!

ドライバー目線での、運転風景の撮影(テスト)

ドライバー目線での、運転風景の撮影(テスト)









撮影位置を変更できるように、いろいろ機材を購入してみました。
そうして、ドライバー目線にカメラをセットして撮影テスト。
(カメラは、以前の物をそのまま使用^^;)





なかなかいい感じです(^-^)

ただ、顔の横にカメラがくるため、体を横に少しずらして運転中(^^;
一応、運転操作には問題ない感じです。
それでも、運転の姿勢が悪くなるため、しばらくすると体が痛くなります。

ステアリング操作と舵角がしっかりと分かりますね。それにシフト操作も画面はじにですが映すことができました。

わたくし、動画の編集は、できる技術を持ち合わせていません(^^;
そのため、そのままの動画を流すだけになってしまいます。

私の技術では、このテスト動画が限界ですw
Posted at 2015/12/27 17:01:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | インプレッサ | 日記
2015年12月22日 イイね!

MT車を乗り続ける上での、抵抗勢力

私、妻と一緒になる前も、一緒になってからも、MT車を乗ってきました。
妻もMT車を運転できる免許を持っているのですが、ずっとAT車を乗っています。

そんな妻が私に言いました。

妻「今度、パパの車を買い替える時があったら、SUV車がいいね」
私「そうだね、その頃は子供も小学生になっているだろうから、車内も広くて大きなSUV車がいいかもしれないね」

そんな感じで、ほのぼのと会話していたのですが、妻が急に私の顔を覗き込んで聞いてきました。

妻「ところで、もし買い替える時がきたら、次もまたMT車なの? AT車でいいのじゃないの?」
私「ええぇ~。俺はMT車に乗り続けたいの。だから次も、MT車にするの!」

妻「ふ~ん(あきれた表情)」

・・・もし将来、車を買い替える時がきたら、その時もMT車に乗りたいです。
しかし、MT車を運転する人には今の時代は、ほんと肩身が狭いです。

MT車設定のある車種が、ごく一部に限られているのは言うまでもなく。周りの人からすると、MT車というもの自体が、趣味性の高い車と思われている感じがします(^^;


それを象徴するような言葉を、先ほどの会話のあとに妻は言いました。


妻「もし、あなたが病気で急に亡くなったら、あなたのMT車、誰も乗らなくなるね」
私「えぇ~、どうして? ママ乗ってよ~」

妻「私は嫌。AT車ならいいのだけど。MT車は面倒だし、乗らない」
私「じゃあ、誰か乗ってくれる人にあげてよ~」

妻「私の親戚や周りの人も、MT車を乗りたい人はいないもの。だから、あなたが死んだら、あなたの車は売ります」
私「うぅぅ(T-T)」

どうやら、これが世の中の現実のようです(^^:

私、今まではMT車に乗り続けるために、抵抗勢力に負けないぞ~って思っていました。
しかし、どうやら私の方が、家の中では一番の抵抗勢力だったようです(T-T)


でも、それでも・・・誰も運転しないと分かっていても、家族に嫌がられても・・・
MT車を乗り続けたいです♪
Posted at 2015/12/22 12:20:29 | コメント(20) | トラックバック(0) | 妻のこと(T-T) | 日記
2015年12月15日 イイね!

ポロッと落ちるG-Bowlもどき


私、運転の練習では、G-Bowlを模したものを使ってGの振り返しが起きない練習をしています。
まだまだ、Gの振り返しを起こさずに、0.2Gで旋回することはできていません(^^;

つい先日。
ようやく運転の練習の、時間をとることができました。

下にある1つめの動画は、その時の様子を撮影したものです。

G-Bowlを模したお皿の上で、ゴルフボールがガンガン動いています(^^;; そのゴルフボールを落とさないように意識して運転していると・・・0.2Gで減速・旋回ができていませんw

動画の最後は、ボールがポロッと落ちます(^^;;





この、簡単にボールが落ちる緊張感が、たまりませんw
ただ、動画のGの動きを見ると・・・まだまだ精進が足りませんねぇ(^^;



次に2つめの動画は、0.2G旋回の練習をしている時のペダルワークを撮影したものです。

加速しながら2速→3速にシフトアップ。そして旋回のために、減速しながらヒール&トゥで3速→2速にシフトダウン。その後加速しながら、再び2速→3速へ・・・の繰り返しです(^^;




まだまだ、足の動きが下手っぴです。

どうしても、減速しながらのシフトチェンジで、ブブー音をもらってしまいます(^^;
減速Gでの振り返しが起きている、ということなのでしょうね。

動画の最後の撮影停止のところで、ピンポン音が連続して鳴っているところが、せめてもの救いですが(^^;


これら2つの動画を見ていて、思ったこと。

それは、減速中のGの掛かり方が重要だということ。シフトダウン中も、Gの振り返しを最小限にとどめ、減速Gのかけ方に神経を集中させる必要がある。

そして次の旋回Gを揃えるために、ブレーキを掛け終えるポイントを、しっかりと見定めておくことが大切であるということ。

ブレーキを掛け終えるポイント、いわゆるブレーキの尺を合わせる動作。
普段の運転では、忘れていました(^^;; ゴルフボールの動きに気を取られていましたw

こういった、ひとつひとつの動作の重要性を思い出させてくれる、0.2G旋回の練習。
時間を見つけて、続けていきたいです♪
Posted at 2015/12/15 17:19:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | G-Bowlネタ | 日記
2015年12月02日 イイね!

雪道の運転で、気を付けている事

私の住む北陸地方も、今日の朝は気温が下がって寒かったです。
最低気温が5度を下回ると、否応なく冬、そして積雪の季節を意識してしまいます。

雪が積もると除雪に、時間と体力が奪われます。そして車の運転も、いつも以上に危険が増します。
雪道の運転で、私が気を付けている事を紹介してみたいと思います♪



①普段より、30分早めの行動をする。

朝の出勤時。
雪が積もると、道路は大渋滞。それを避けようと細い裏路地を進んでも、積雪のため車一台分しか通れずに、こちらも渋滞。こんなことが多々あります。いつもの出勤する時間に家を出ても、渋滞で時間に追われてしまいます。そんな余裕の無いことをしていると・・・当然ながら、事故に遭うリスクも高くなりますね。

これを避けるために、30分早く家を出てみると・・・渋滞にあっても、時間の余裕と気持ちの余裕が生まれます。そして、うれしい副産物として、いつもより30分早いため、車の通行量が少ないという状況が生まれます(^-^)

冬は雪が積もらなくても、路面の凍結もあります。そのため、車の通行量が少ないうちに出勤することは、事故に遭うリスクを低減してくれますね♪


②路肩に積もった雪に、どんなことがあっても自車を当てにいかない。

細い路地では、車一台分しか除雪されていないことがあります。そんな中、対向車をよけようと、路肩の雪に車を乗り上げると・・・
自分の車の最低地上高よりも高く雪が積もっていた場合、フロントバンパーに雪が当ってしまいます。

フロントバンパーに雪が当ると、たとえ柔らかい雪であってもバンパーに傷が付きます。除雪車が通った後のような固い雪ですと、バンパーの塗装が剥げます(^^;;; 最悪、バンパーやボディーが凹んでしまいます(T-T)

最低地上高よりも高い積雪は、全てコンクリートの壁と思ってもいいくらいですw

そんな路肩の雪に車を当てなくて済むには、どうしたらいいか。
雪が積もった道路について、少し掘り下げて見ていきたいと思います。


③雪道を走る場合は、大きな道路を走る。細い路地の通行はなるべく避ける。

大きな道路であれば、対向車とのすれ違いも神経を使わなくて済みます。細い路地だからこそ、対向車にあれこれ神経を使う必要がでてきます。


④細い路地の対向車とのすれ違いは、十字路やT字路の交差点でする。

雪が積もった細い路地は、車一台分のスペースしかないことがあります。この状態でのすれ違いを回避するには・・・雪が除雪された広いスペースで、すれ違うことが大切です♪ 十字路やT字路は、広く除雪されているため、安心してすれ違えます(^-^)

前方に対向車が見えたら・・・自分は十字路から先に進まずに、対向車を待って十字路ですれ違うようにしています(^-^) こうすると、自分も安全。対向車もこちらが待った事に気付いてくれるので、「ありがとう」の合図をしてくれることが、よくあります♪


⑤対向車が通り過ぎるのを、待つ勇気が大切。

雪道では、これが一番大切な気がします♪

対向車が来るのを分かっていながら、こちらも前に進む。そのために、無理なすれ違いが起きてしまいます。安全にすれ違える場所で、待つことが大切なのかなと思います(^-^)

これは、広い道路での対面走行でも、同じだと思います。

圧雪されたアイスバーンでのノロノロ走行時。対向車がお尻をフラつかせながら、怪しい走行をしていた場合。私は左はしに寄せて一旦停めて、怪しい対向車をやり過ごしたのちに前に進みます。




対向車がスリップしてこちら側に突っ込んでくるって事が、あり得ますものね。
それに最悪、衝突しても自車が止まっていれば、過失割合が10:0になって自車の過失無しとなりますし。

自車を止めて待つ勇気。大切ですね(^-^)

この他にも場合によっては・・・自車から降りて、目の前の邪魔な雪を、除雪する勇気も必要になります♪ 

全ては、愛車を雪の傷から守るために(^^;;;


・・・以上となります。
この季節は、愛車が雪で傷つかずに、無事に春を迎えられることを毎年祈っています(^^;
Posted at 2015/12/02 17:54:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1 2345
6789101112
1314 1516171819
2021 2223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation