• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

-そう-のブログ一覧

2018年01月30日 イイね!

雪道での0.2Gブレーキによるブレーキロック

雪道での0.2Gブレーキによるブレーキロック














わたくし。

G-Bowlアプリを使ってGを制限し、また一定Gでの運転を普段から心がけています。

そのおかげもあって。最近の雪による積雪路・圧雪路でも、「安全に止まることができる」という安心感から、心の余裕を持った走行ができているかなと思っています。

アイスバーンの圧雪路でも0.2Gでのブレーキング。場合によっては0.3GのブレーキでもABSが作動せずに安全に止まることができる。この感覚が分かってからは、圧雪路に対する心構えも少しづつ変わってきました。

しかし、そこは危険度が増す圧雪路。ナメてかかると大きな事故を起こす場合があります。

私が昨年と今年の冬に体験した、0.2Gブレーキングが通用しない状況を紹介してみたいと思います。
(湖での氷上走行等を経験していない、公道での稚拙な経験です。たいしたこと無いかも知れないので、ご容赦ください^^;)


アイスバーンといった圧雪路であっても、スノータイヤの性能がしっかり発揮された状態。この状態であれば、時速50km/hからの0.2Gブレーキであっても、ABSが作動せずに、「車がこの位置で停止できる」と、停止位置を予測することができます。

しかし、スノータイヤの性能が発揮できない時。この時は同じアイスバーンの圧雪路であっても、0.2Gはおろか0.1GのブレーキングでもABSが作動しっぱなしで、制動距離が大きく伸びる場合があります。

スノータイヤの性能が発揮できない時とは・・・。

一般的に、スノータイヤの性能が発揮できない時とは、スノータイヤを長年使ったことによる性能低下を想像されるかもしれません。しかし、スノータイヤがニュータイヤであっても、スノータイヤの性能が発揮されない状況があります。

それはどういった状況かと言いますと・・・。







こんな状況です。













写真では見えにくいかもしれませんが、スノータイヤの溝のところ。トレッド部分が雪で埋められてしまい、圧雪路に食いつかない状況です。


もう一つ、この写真の方が分かりやすいかもしれません。










スノータイヤの表面に、雪が付着してトレッド部分が隠れてますね(^^;


このようにトレッド部分の効果がゼロになった時。こういった時は、タイヤの路面への抵抗もゼロに近づき、軽いブレーキを踏んでもタイヤが滑り続けます。


ちなみに私はこのような状況を、昨年と今年で2回経験しました。


1回目は、アイスバーンの圧雪路を走行中に、急にフワフワの柔らかい雪が一気に降ってきて。5cmほど薄く雪が、圧雪路に積もった路面を走行していた時です。

こういったフワフワ雪が5cmも積もっていると、スノータイヤの表面がフワフワ雪で覆われます。雪質がフワフワであるため、スノータイヤの溝深くに雪が詰まってしまっていました。

そのような状況下、時速40km/hでの走行で0.2Gのブレーキングで減速して、直進路から側道に向けて右折しようとしましたが・・・。ジワッとブレーキをかける最初のところですぐにタイヤがロック。ABSが作動するものの、タイヤが路面に食いつかずに滑りっぱなし。一向に止まる気配がなかったので、ステアリングを切ることもせずに直進状態で、曲がりたい側道を通過。側道を5m程通過してようやくABS作動が止まりました(^^;


2回目の経験は、除雪をしていない駐車場を走って。駐車場から圧雪路の本線に出て、本線を少し走行してから脇の側道に向けて左折しようとした時です。

この時も除雪をしていない駐車場を走行したため、スノータイヤ表面に雪が、多く付着してトレッド部分が埋まっていました。

そのような状況下、同じく速度40km/hからの0.2Gブレーキをかけた瞬間、ABS作動。ABSが作動しっぱなしだったため、ステアリングを切るのを諦めて。曲がりたい場所を通過してもなお、直進状態でABS作動が止まるのを待ち続けました(^^;


これら2回の経験とも運がよく、前方に停車中の車がおらず。また信号のある交差点ではなかったため。曲がる場所を真っ直ぐ通過しても、周りに迷惑をかけずに済むことができました。


こういったことを経験した感想は・・・。

北陸に住んでいて毎年雪道を経験し、雪道には慣れているはずなのだけれど。

「雪道は怖い」・・・です(^^;


それまでは0.2GブレーキでもABSが作動せずに、安全に停止できていたにも関わらず。急に0.2GのブレーキングでABSが作動して、車が止まるための制動距離も倍くらいに伸びる。

圧雪路の路面状況は、運転しながらでも ある程度は目視で分かります。しかし、自車のスノータイヤのトレッド部分や表面の様子は、運転中は全く分かりません。

だから怖い(^^;


速度が出ていないから大丈夫だろうと思っても。強くブレーキをかけていないから大丈夫だろうと思っても。

路面状況は人の予測を裏切ります。タイヤも人の予測を裏切ります。

雪道は怖い。

しみじみと思いました(^^;
Posted at 2018/01/30 01:15:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2018年01月23日 イイね!

国土交通省が行っているYouTubeでのチャイルドシート・エンストの注意喚起について、考えてみる

国土交通省が行っているYouTubeでのチャイルドシート・エンストの注意喚起について、考えてみる











YouTubeをなんとなく見ていた時。


国土交通省がYouTubeに運転関係の動画配信している、動画を見つけました。



お堅いお役所が配信している運転に関する動画。その中で私が関心を持ったものを、紹介していみたいと思います。



まず1つめはこちら。

<事故時のチャイルドシートの有効性と、チャイルドシートの正しい取り付けを解説した動画>です。

この動画の内容を簡単にまとめてみると、

①子供の年齢が上がっていくにつれてチャイルドシートの装着率が減っていくこと。
②衝突実験でのチャイルドシートありと、シートベルトだけの場合の時の子供の被害の大小。
③チャイルドシート自体の安全性や正しい取り付けの重要性の説明。

ということが、映像で解説されています。


こちらが、その動画です。


(国土交通省自動車局審査・リコール課youtubeから)



法律では6歳までチャイルドシートが義務付けられていますが、私は娘が6歳を過ぎてもチャイルドシートを使っていました。なぜかと言いますと娘が3歳の時、娘をチャイルドシートに座らせていたおかげで、事故から娘が守られたことがあったためです。

その事故当時のことを簡単に説明しますと。私が本線を走行していた時に、側道から急に車が出てきて、私の運転する車の助手席ドア部分にぶつかってきました。

完全に相手の注意義務違反で、過失割合も1:9で相手に非がある事故でした。その事故の時、私の車の後部座席には娘が乗っていましたが、娘はチャイルドシートに座っていたおかげで、怪我一つなく無事でした。

もしチャイルドシートに乗せずに、後部座席に自由に座らせていたら。おそらく娘はドアに顔を強打して、血だらけになって泣いていたと思います。


事故は自分が悪くなくても、相手から突っ込んでくることがあります。そんな予測できない事故に遭遇した場合でも、自分や子供に怪我がなければ。事故のつらい気持ちが、少しは和らぎます。

もし先ほどの事故で、娘が怪我を負っていたら。私は自分自身を責めたでしょうし、また事故の加害者をひどく憎んだと思います。


事故にあった時の体に伝わる衝撃の強さは、国交省の動画でも物語っていますね。

今はチャイルドシートに座らなくなった娘ですが、事故で受ける衝撃は恐ろしいですので、私も運転には気を付けていきたいと思います。




・・・さて、国交省が配信している動画で、私が興味を持った2つめの動画。


<AT・CVT車でもエンストが起きる時の様子と対処方法の動画>です。


こちらの動画も簡単にまとめてみますと、

①AT・CVT車でも走行中に、エンジンストールを引き起こす運転操作があることの説明。
②走行中にエンストを起こすと油圧が効かなくなって、ブレーキペダル・ハンドルが重くなること。
③もし走行中にエンストを起こしたら、いつも以上に力を込めてブレーキ・ハンドル操作をする方法しかない(笑)

ということが、映像で解説されています。


こちらが、その動画です。


(国土交通省自動車局審査・リコール課youtubeから)



上り坂で、アクセルを踏まずにDレンジのまま車が後ろに下がった場合。そして下り坂でRレンジに入れたまま、アクセルを踏まずに車が前進した場合。このどちらの場合もエンストするみたいです。

私、AT車でも走行中にエンストする事、初めて知りました(^^;


ちなみにMT車では、走行中にフルブレーキングでをタイヤがロックした場合。または車がスピンした場合。クラッチを切って動力をカットしていないと、タイヤがロックすればエンジンが止まってエンストします。わたくし過去に、公道ではない安全な広場で、上記の方法で走行中にエンストさせたことがあります(^^;


走行中にエンストした経験を思い出すと。



最初は車がエンストしたということに、気付きません(笑)

私が初めて走行中にエンストした時、アクセルを踏んでもエンジン音が聞こえない時に、しばらく時間がたって状況を理解して初めて、「あ、エンストしたんだな」と気付きました(^^;


国交省の動画でも、エンストした時に一番大切なことは、「エンストしたことに気付くことが大切」と言ってますものね。

エンストに気付かないと、ブレーキペダルを強く踏んだり手に力を込めてハンドルを回す、というエンスト後の対処ができませんから。


そして、エンスト後の対処についてですが。国交省の動画では、エンジンの再始動は勧めていませんね。

AT車は走行中のエンジンの再始動が難しいのかもしれませんね。確か、シフトがPかNに入った状態でブレーキを踏みながらでないとエンジンがかからない構造、だったでしょうか。

ただ、私もそうなのですが、エンスト中の走行ではエンジンをかけるキーやボタンに手を伸ばす余裕は、ほとんどないです(^^; 目の前では、外の景色が動いていますので、視線を他にズラすことに躊躇してしまいます。

そのため国交省の動画でも、エンジンストール後でもわずかに残った油圧を使って、ブレーキやハンドル操作をすることを勧めているのだと思います。


ちなみに私が過去に行った、広場でのブレーキロックや車のスピン。

現代の車ではABSや横滑り防止機能が付いており、MT車は速度が出た中でエンストすることは中々ないように思われます。
(発進でのエンストは、お決まりのように存在しますが^^;)


しかし私の中では、雨の日の路面が濡れた中で、シフトダウンの回転数合わせが失敗したことによるオーバーレブ→タイヤロック→エンジンストールという事が、一番怖いなぁと思っています。

(この雨の日のオーバーレブによるタイヤロックは、私はやったことがないので、想像の世界になります)

オーバーレブによるタイヤロックは、ABSや横滑り防止機能といった電子制御では、タイヤロックを防ぐことはできないと想像しています。

例えば、高速道路を5速100km/hで走行していて加速するため、「4速にシフトダウンするところが、誤って2速に入った」という事は、あり得ますものね。そういった時、もし雨で路面が濡れていてタイヤがロックしやすい状況だったら。シフトミスによる急な減速Gとエンストによって、何がどうなったか状況把握できずにパニックになりそうです(^^;


私としてはそういった高速走行時のエンストに備えて、普段の発進の時のエンストでは、ブレーキを踏まずに車が前に進みながらエンジンを再始動する練習をしているのですが・・・。

このエンジン再始動が、高速走行中にできるのかどうが。心の余裕を持てる自信がありません(^^;


私が勝手に思い込んでいるだけなのかもしれませんが。
走行中のエンストは怖い、という印象があります。

そのため国交省の動画でも、「エンストしたら余計な操作はせずに、ひたすらブレーキやハンドル操作に力を込めろ」と、言っているのかもしれませんね。

Posted at 2018/01/23 17:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 安全運転・省燃費運転 | 日記
2018年01月12日 イイね!

今年もよろしくお願いします♪


今年最初のブログになります。

改めまして、今年もよろしくお願いしますm(_ _)m


ここ最近仕事が忙しいのと相変わらずの子育て奮闘中で、ブログ更新が滞っています(^^;

しかも、今月末の娘の通う塾の全国模擬試験で、娘が国語・算数の満点を目指したいと言うので。先月から、私と娘の親子二人三脚で勉強・遊び・また勉強、と忙しい日々を送っています。


模試の成績が良かったら、春休みにキッザニアに連れて行くことを娘と約束しています(^-^)


昨年に行った姫路とキッザニアの旅行を、娘はとても気に入ったみたいです。


パパも娘をキッザニアに連れていってあげたいし、晴れた日の姫路城を今度こそ見たいと思っています。



・・・娘よ。

自分のしたい旅行の希望をかなえるためにも。そして妻が納得した上で、私達父・娘が堂々と旅行に行けるためにも。


模試、がんばってください(^-^)


Posted at 2018/01/12 22:31:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 娘のこと(^-^) | 日記
2017年12月28日 イイね!

今年も娘とクリスマスデート(^-^)


この間の土曜日。


娘とパパの二人で、愛知県の一宮市にあるツインアーチ138のイルミネーションを見るため、車で日帰り旅行に行ってきました(^-^)

昨年も、娘とパパでイルミネーションを見に愛知県に行きました。
(その時のブログは、こちら

しかし、昨年は会場に早く着き過ぎて、娘は周りが薄明るい中でイルミネーションを見ました。明るいとイルミネーションの綺麗さがいまいちだったため、娘はすぐに飽きてしまいました(^^;

今回は、昨年のイルミメーション鑑賞の失敗のリベンジです♪



また今回は行く途中で、岐阜県可児市の「やすらぎの森」にある長いローラー滑り台を乗るために、福井県大野→岐阜県白鳥経由で行きました。



alt



片道160kmの道のりを全て下道で走行したため、ローラー滑り台のある公園まで5時間かかりました(^^;



岐阜県に入るまでに、福井県の大野市を通りました。

大野市は福井県の中でも豪雪地帯なので、この日も雪が50cmくらい積もっていました。雪遊びが好きな娘は、雪を見ると「遊びたい」と言うため、途中の道の駅に寄り道しました。



alt



相変わらず、雪山に道を作るのが好きなご様子。


この雪山だけで20分ほど遊んだあと再び車に乗り込み、一路岐阜県可児市へ。


お昼ごはんを途中のファミレスで食べて、12時過ぎに公園に到着しました。お昼どきのためか、ローラー滑り台で遊んでいる人は、ひとりもいませんでした。

そのため、娘の貸し切り状態で遊ぶことができました(^-^)





alt



このローラー滑り台は全長が140mほどあるみたいです。



お尻に敷く敷物を管理事務所で借りて、娘は楽しそうに滑り台を滑っていました。



しかし2回滑ったところで、娘の口から「もう飽きた」とのセリフが(^^;;;;



ローラー滑り台としての速度は普通でしたが、娘にはスピードが足りなくてつまらない様子。ローラー滑り台にスピードとスリルを求めるのは、かなり無理があるのですけど・・・w


この公園に行く前から、検索サイトで滑り台の種類や長さを調べたり、youtubeで実際の滑っているところの動画を見たりして、入念にリサーチしてこの公園にやってきたのですが・・・。


実物の滑るスピードは、実際に滑らないと分かりませんし。娘のスピードがでる滑り台の基準は昨年に行った、愛知県大府市の「あいち健康の森」のプラスチックでできた滑り台です。
(その時のブログが、こちら

このあいち健康の森の滑り台は、とてもスピードが出て娘も大喜びでした。

このような長い滑り台で、かつ速度が出る滑り台が他にないか、中部地方の中で見つけるのはかなり困難です(^^;

しかも娘は、「あいち健康の森にある滑り台は もう飽きたので、新しい滑り台を見つけてきて」

と言いますし。


全国にある滑り台を検索しても、長い滑り台は ほぼローラー滑り台のみです。速度狂の絶叫好きな娘を満足させられる滑り台を見つけ出すには、前途多難な雰囲気です(^^;




さてさて。

可児市のこちらの公園では、ローラー滑り台の他にも無料でハトやお魚にエサをあげられるようです。



alt



管理事務所でエサをもらって、娘もエサやりを楽しそうにやっていました。

そのあとも、ボールや縄跳びを借りられたので、娘と一緒に楽しんで。2時間程この公園で遊びました。


イルミネーションまでは2時間ほど時間があったので。次は、可児市に近い愛知県犬山市にある犬山城に行きました。


alt



この犬山城には昨年、娘と一緒に訪れています。その時の娘は、急な階段に喜んでいました。今回、可児市の公園に娘が喜ぶかどうかわかりませんでしたので。保険的な感じで、スケジュールの中に犬山城をチョイスしておきました。



犬山城近くの駐車場に車を止めて。天守閣に向かって歩いていると、娘はある光景を目にしたようで、急に足を止めました。足を止めたのはこちらの神社です。



alt




この神社の鳥居の横にあった こちらの壁に、娘は興味を持った様子。








alt


ハート型の絵馬の中に「縁」の文字。娘はハート型の絵馬に興味を持ったようです。パパは「縁」の文字に目が行きましたが(^^;


「この神社の中に行ってみたい」と娘が言うため。気のりしませんでしたが、娘と一緒に神社の境内に入ってみました。


なぜ気のりしないかと言いますと、パパからすると7歳の娘に、まだ縁結びは望んでいないからです(笑)


そしてパパが気のりしないまま、娘がしたいと言うので神社で手を合わせました。そして娘から、「このハート型の絵馬に字を書きたい」と言うので。気のりしなかったのですが、娘にハート型絵馬に願い事を書いてもらいました。





alt



「恋愛成就や縁結びの神様」といった事は娘には教えず。

「絵馬には、家族でしたい事を書いて」と娘に言ったところ、娘は家族でハワイに行きたいと書きました。

パパには家族をハワイに連れて行くお小遣いは、持ち合わせていません(笑) そのため、「ハワイに行きたいのなら、(財布を管理している) ママに言って」とだけ、娘に言いました(^^;



こうして、寄り道しながらようやく天守閣に到着しました。


天守閣の中では、娘が楽しみにしていた急な階段もありました。




alt



この急な階段を登ることができて、娘も大喜び。


この犬山城の天守閣は、比較的自由に中を歩けました。



alt



alt




自由にあちこち歩く娘に、カメラが追いつけません(笑)



天守閣の最上階は、外に出ることができます。





alt



外に出てみると、落下防止用の木の柵があります。しかし、この柵も昔からあるためでしょうか。高さが低い柵です。大人の太ももまでしか、高さがありません。





alt



このように大人ですと、落下を防止するため城の壁側に立って景色を見ます。


しかし、小学生の娘は・・・。






alt



柵の一番前に立って景色を見ていました(^^;


親的には、娘が柵から落ちないかハラハラでしたが、娘は平気なようです。


こうして犬山城を堪能したあと、いよいよこの日帰り旅行のメインであるイルミネーション会場へ。犬山市のとなりにある、一宮市のツインアーチ138に向かいました。




alt


午後4時30分には駐車場に着きました。

昨年の反省を活かして、今回は周りが暗くなってから車の外に出ることに。

ツインアーチのタワーに到着すると、さっそく最上階の展望室まで上ってみました。



展望室から眺める夜景やイルミネーションがとても綺麗(^-^)


パパがゆっくりと外の景色を見たいと思っているところに、娘は


娘 「あの大きな双眼鏡で景色を見たい!」


と言ってきました。暗い中での双眼鏡は、どこまで外が見えるのか疑問に感じましたが、娘に見せてあげることにしました。





alt


alt



双眼鏡で夜空を見ても、星は見えないと思うのだけれど・・・w


展望室でじっとしていることに、嫌になった娘。
早々に「下に降りたいと」言い出しました。

娘とのロマンチックなひと時を過ごす夢は、またしても崩れさりました(T-T)



ツインアーチのタワーの外に出ると あたり一面暗くなって、イルミネーションが綺麗に点灯されていました。



広い敷地でのイルミネーションというと、小学生の娘は お決まりの・・・。





alt


走る。



alt



走る、走る(笑)


相変わらず娘は、ゆっくり写真を撮らせてくれません(^^;




こちらのイルミネーション会場では、夜店が出店されていたので、





alt



娘の大好きなわたがしを、買って食べました。わたがしを巻き付ける棒には、発光する液体が入っていたので、わたがしを綺麗にいろどってくれています。



わたがしを食べ終えると、近くにはクライミングの岩のぼりで遊べるスペースがありました。





alt



食べものといい、遊べる空間があることといい。都会のイルミネーションは子供を飽きさせない演出に、満ち溢れていますね(^-^)




こうして、イルミネーションを楽しんで会場をあとにしようかと思った、その時。


娘は、「あれに乗りたい乗りたい」と、言うものがありました。しかしパパは、「また今度来たときに遊ぼうね」と言って、一度は娘をあきらめさせたのですが・・・。


娘の「乗りたい」という寂しそうな表情に負けて、娘の乗りたかったものに乗させてあげることに(^^;;









娘が乗りたかったものは、こちら♪













alt



逆バンジーです(笑)


どうして、逆バンジーがイルミネーション会場にあるのかは、謎なのですが。


さすがは都会です。田舎から出てきたパパと娘の想像する、はるか上の演出です。





こうして娘は、











alt



ツインアーチの夜空に、天高く舞い上がっていました(^-^)


娘は逆バンジーは初めてでしたが、とても気に入った様子でした。


今回のイルミネーションは、食べたり遊んだりする事ができて、娘もかなり満足したようです。私的には、思いもよらない逆バンジーのおかげで、昨年のリベンジを果たすことができました♪



Posted at 2017/12/28 20:10:10 | コメント(2) | 娘との旅行・ドライブ | 日記
2017年12月26日 イイね!

昨日の出来事、妻には言えないので ここで懺悔します♪


それは昨日のこと。


7歳の娘を寝かしつけるために、娘の傍らで私が添い寝していた時です。

昨日はクリスマスのプレゼントをもらって、いっぱい遊んで遊び疲れた娘。そのまま娘は、すぐに寝てしまいましたが、私もつられて一緒に寝落ち。


その後しばらくして、家事や明日の食事の下準備を終えた妻が、娘の反対となりにある妻の布団に入ってきました。

私は、妻が布団に入ってきたことも気付かず、気持ちよく寝ていました。


しばらくすると、妻が「ねぇ、ねぇ」と言って私に話しかけてきました。私はパッと目を覚まします。
なぜ、すぐに目を覚ますのかと言いますと、私の家の中での大切な役目のひとつに、「妻の話に寄り添う」というものがあります。

私が娘の面倒を見ている間に、妻が家事をする。夫婦で育児と家事を役割分担している我が家では、寝る前の布団に入っての会話が唯一の夫婦の会話できる時間です。



妻はこの時間に、今日の仕事の中での不平・不満を私に話してくれます。そうして妻は、気持ちのモヤモヤを私に発散して、気持ちよく眠りにつくようです。


わたくし、恥ずかしながらですが妻と話をしている時が、妻の話を聞いている時間が好きです(*^-^*)


妻と話をしている時間が好きだからこそ夫婦になったというか。そんな感じです(^^;



・・・ただ、娘と一緒に寝落ちしたこの日は、私もとーっても眠たかったので。妻が話している間、自分の意識が遠のいていく事が、はっきりと分かりました。

意識が薄れる中、相づちを打つのに一生懸命になってしまっていました。




正直に言います。




昨日の、寝る前の妻の会話は、なーんにも聞いていませんでした♪


寝る前の会話を思い出そうとしても、まったく思い出せません(笑) むしろ、眠たさをこらえて一生懸命あいづちを打っていた、自分の姿の方をはっきりと覚えています(笑)


知らぬ間に寝てしまっていて。気付いたら朝になってました♪



・・・こんなことを妻に白状したら、妻からはもう会話してくれないように思いましたので。

ここで懺悔しました(^-^)


妻よ、ごめんねー。



Posted at 2017/12/26 17:08:34 | コメント(6) | 妻のこと(T-T) | 日記

プロフィール

「@こんなん さんのところも大変そうですね。お昼ご飯の準備や親の早退は、我が家も同じ問題に直面してます(^^; 家の中で缶詰にしても、子供は何日我慢できるかといったところです。うちの娘は2年前の大雪の時は、1週間で根をあげました。」
何シテル?   02/28 19:22
はじめまして、「そう」と申します。 スバルインプレッサスポーツ1.6i-Lに乗っています。 エコドライブを楽しんでいます。 親子一緒にドライブする事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[スバル インプレッサ スポーツ]スバル(純正) インプレッサスポーツハイブリッド純正 フロントグリル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/20 20:24:07
(Gの変化)バス運転士 プロの運転はここが違う!!(7) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:16:19
 
マツダの躍度の解説(2017年マツダ「CX-8」雪上試乗会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/15 14:03:12
 

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
1.6i-L(GP3‐B型)の4WD車です。 エコドライブを楽しんでます。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation