• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年02月17日

知床オーロラファンタジア

知床オーロラファンタジア  昨日の夜、紋別から片道180キロ離れた場所、斜里町に行ってきました。世界遺産の「知床」の地として有名な場所です。
ここで、「知床ファンタジア」というイベントがやっており、せっかくオホーツクの紋別に住んでいるのだから、行ってみるか、と、ドライブがてら行ってきました。

 嫁さんと二人で余裕を持って15時過ぎに出発。オホーツク海沿いを通って目的地まで向かいます。天気もよく、網走までは順調です。
ですが、網走を過ぎたあたりから風が強くなってきて、所々に雪の吹きだまりができています。まだ、明るい時間だったため、事前に発見して、吹きだまりを避けつつ目的地手前の市街地で食事。
 そこは、メンズ・クラブ(麺通舘)。先日、北海道ローカルテレビ局のどさんこワイドで紹介された看板メニューのポークチャップと、いくら丼&ミニラーメンを頼み二人で完食。ポークチャップは、ボリューム満点でおいしかったですね。おすすめです。

 食事の後、一時間近く車を走らせ、目的地に到着。現地についても相変わらずの天候です。外気温は、氷点下3℃ですが、風が強いため、顔に雪氷が突き刺さり、もっと寒く感じます。なので、スキーウエアを着た完全防備で屋外イベントに挑みます(笑)。

「知床オーロラファンタジア」
http://www.town.shari.hokkaido.jp/shiretoko/event/fantasia.htm


 さてこのイベントですが、告知webでは、「昭和33年に知床夜空に現れた本物のオーロラの感動を何とか再現したいという想いから生まれました。ダイナミックな音響とレーザーが織りなす幻想空間が知床に出現します。」とかかれています。
スモークを焚いた空に、レーザー光線がオーロラ風の光を20分間描きます。途中、オホーツク海の名物「クリオネ」が舞う映像も流れました。結構楽しめましたよ。

この様子を写真を撮ってみたものの、自分の持っていったデジカメではうまく納めることができませんでした。なので、映像で・・・。





<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=BoxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos_7NOmVRY3hkbnfXPQkWlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
</object>

 また、この会場には、日本酒メーカー「男山」による酒蔵がありました。
これ、流氷で蔵を造り、熟成しているようです。興味のある方は、いかがですか?


ほかにも、「ゴジラ岩」と呼ばれる岩もライトアップされていましたが、寒かったため車の中から見るだけで帰って来ちゃった・・・。
あと、会場から帰る途中、「オシンコシンの滝」を見てきました。冬ということで、崖を流れる滝の一部が凍っていますが、氷と滝とライトアップのコントラストが幻想的でしたね。これも満足。


 さてさて、イベントを終え、車を走らせますが、またもや吹雪がすごく、所々に雪の吹きだまりができています。それも、走行ラインにライトまでの高さの雪山があったり、いきなり目の前が吹雪で真っ白になり、対向車どころか、自分の車のボンネットも見えなくなることがしばしば。「南無三」と念じながらスピードを落としながら道路だろう場所を走ります・・・。
そんな中、吹きだまりに突っ込んだ車がスピンし、路肩から崖に落ちて助けを求めてました。学生さんのKeiでしたが、レガシィ君で救出するにはさすがに無理。やり取りしているうちに、もう一台の車が吹きだまりに突っ込み、スピンしてこっちに飛んできます!!なんとか、バランスを立て直して走り去っていきますが、このままだと自分たちも巻き込まれます。何とかしようとしていると、騒ぎを聞きつけた近くの農家がショベルカーで助けてくれることになり、一安心。救出はこの方に任せて、自分たちは、自宅へ向かいますが、またもや一台のワンボックスが道路から畑に真っ逆さまに落ちていました。確認したところ、車は牽引された跡がありましたので、ドライバーは、車を捨てたと判断。そのままにして帰路へ・・・。
網走に着いたころには、吹雪も収まりました。こんな吹雪の時期の遠乗りは、リスクが高いですねぇ。
来週は、スキーで、ニセコに向かいます。天候がよいことを祈りますが、なにぶん「雪男」なので、好天には恵まれないよなぁ・・・。
ブログ一覧 | 旅行 | 日記
Posted at 2008/02/17 00:35:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【シェアスタイル】創業祭モニター募 ...
MiMiChanさん

うどんグルメメモ(日清どん兵衛:煮 ...
まよさーもんさん

star☆dust~長野で逢いまし ...
あん☆ちゃんさん

避暑ドライブ(香楽・奥日光)
fuku104さん

8月5日・23:35頃のお月様
どんみみさん

深日洲本ライナーで淡路島観光
やる気になればさん

この記事へのコメント

2008年2月17日 10:45
ここ1週間雪マークです(汗
コメントへの返答
2008年2月17日 11:07
 どもども。
ここ一週間、雪ですか・・・。本領発揮でしょうかね(笑)

プロフィール

「歴史的なロータリーサウンド聞きたさに、片道3時間ドライブに行ってきます♪

#MAZDAオール北海道ファンフェスタ2025

https://www.hokkaido-mazda.co.jp/fair/hmff2025/
何シテル?   08/03 05:31
 カプチーノで時々ジムカーナをしている、イエティです。 北海道地区地方選手権ジムカーナシリーズのSA-1クラスをカプチーノで戦ってました。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フットライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 16:44:41
[スバル インプレッサ スポーツハイブリッド] インプレッサスポーツHV ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 19:23:41
[スバル WRX S4]台湾製 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 21:28:29

愛車一覧

スズキ カプチーノ イエチーノ (スズキ カプチーノ)
 始めて購入した車です。平成4年車。 2年落ちで購入し、かれこれ30年ほど乗り続けている ...
スズキ カプチーノ りんだ号 (スズキ カプチーノ)
 嫁さんと一緒に嫁いできた、奥さん号です。 本人は、「かぷちーちゃん」と呼んでますが、仲 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
 我が家にやってきた「WRX STI TypeS」です。 今時珍しい?6速マニュアルで、 ...
スバル インプレッサ スポーツハイブリッド スバル インプレッサ スポーツハイブリッド
 我が家にやってきた新しい相棒「インプレッサスポーツ ハイブリッド」です。  通勤車と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation