• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イエティ。のブログ一覧

2007年12月12日 イイね!

JMRC表彰式と忘年会・・・

JMRC表彰式と忘年会・・・ 12月8日土曜日に札幌コンベンションセンターにて、「JMRC年間表彰式」が行われました。
これは、JAFタイトルのかかった北海道選手権の自動車競技、ラリーやレースなどの年間総合順位の上位者が、JMRC北海道の主催で表彰されるものです。
今年の自分の成績は、北海道ジムカーナ選手権に参戦し、SA-1クラス4位となったことで、この表彰式に呼ばれたため、なんとか仕事を調整して参加してきました。

 で、その前に。
今回の表彰式に参加するため、はるばる稚内から、高速バスに乗ってやって来るyasu兵衛さんを迎え、嫁さんとみんカラのkouさんとで、前祝いとして?楽しい昼食タイム。場所は、札幌白石区のカレー屋さん「ロイヤルインド」。
インド人シェフが調理した家庭的なカレーがメインで、スープカレーもありました。また、ナンが暖かくて旨いとのこと。4名それぞれがいろんな種類のカレーを頼んで味比べ。どれもおいしかったです!一番驚いたのは、そのナンの大きさ!顔よりでかい!で、旨い!大満足です。

 昼食後は、美容室に向かう嫁さんを残して、表彰式までの時間つぶしで大型レジャー施設「レジャスポ」で、楽しみます。
この中で、驚いたのは、yasu兵衛さんのロッククライミングの速さ。あれよあれよという間に最上部まで登っていきます。
自分は?高所恐怖症なので、登れません・・・。その分、3年ぶりのボーリングで頑張りますが、悲しいことに、2ゲーム目の3フレーム目で体が悲鳴をあげて、スコアが安定しません・・・(T_T)。結局、2ゲームとも、150点程でで終了・・・。もうちょっと行けそうだっただけに、残念。
その後は、3名でレースゲーム。白熱した戦いが続きます。なんだかんだで、10レースほど楽しんだのでしょうかね。レースゲーム、ビリヤード、ロッククライミングを2時間いっぱい楽しんで1500円。楽しかった~。

 楽しんだ後は、体がブローしたまま、スーツに着替えて表彰式会場に移動します。
今回の会場は、広かったですね。場所は、各競技カテゴリーごとのテーブルに分かれています。自分は、ジムカーナの場所に陣取り、皆さんと談笑。ジムカーナの方のほか、色々なカテゴリーの方と会えるので、それも楽しみでしたね。久々の再会で色々な人にあえて満足でした。表彰式は、会場内のスクリーンに表彰されるメンバーや車の写真が流れ、それを楽しみながらの表彰。かっこいいですね~。見ているだけで盛り上がります。

 JMRCタイトルとJAFタイトルの表彰の間に、乾杯と食事の時間があります。昨年は、出遅れたことで食いっぱぐれたため、同じテーブルのメンバーで協力し合い、テーブル一面に食事を確保。素敵な連携プレーです(爆)。たくさん飲み食いできました。
そんな楽しい時間を過ごしながら、辛いことがひとつだけ・・・。
それは、この表彰式が立食形式だということ。
運動後の3時間立ちっぱなし、辛かった~(爆)。運動不足を実感しましたです、はい。
この表彰式で、盾二枚と景品、JMRCカレンダー、DVDをいただき、次の会場へ向かいます。

 本来なら、このまま、ジムカーナメンバーとの二次会に参加したかったところなのですが、先約のあった別の忘年会にジョナサンと参加しました。
 こちらは、いつものKカー仲間の忘年会。こちらも楽しく3次会まで突入。その後、別の場所で二次会を行っていたyasu兵衛さん達ジムカーナメンバーが同じ場所に合流し、2時30分ころまでワイワイ楽しめました。

 自分にとっては、素敵な一日でした。
ご一緒していただいた皆さんに感謝です。ありがとうございました。
また、どこかで一緒に遊びましょうね~。
Posted at 2007/12/12 22:30:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | MotorSports | 日記
2007年09月30日 イイね!

地方戦ジムカーナ最終戦

地方戦ジムカーナ最終戦'07.9.30(日) オートスポーツランド砂川 晴れ

 今シーズンの北海道ジムカーナ選手権の最終戦、砂川です。
当日は、朝方は、肌寒かったものの日差しもあり、日中は、まずまずのコンディションでした。
ですが、自分の体調が今ひとつで、週の頭から風邪気味で、微熱と頭痛が続いています。
前夜は、その頭痛のため、朝方3時まで寝られず寝不足気味・・・。

 今回のコース図は、実家に放置してきたカプチーノの車内に忘れてきたので、手元にありませんが、・・・外周あり、パイロンセクションありの砂川らしいコース設定でした。
ここ砂川は、過去にKカーイベントや、練習会などに一番多く参加させていただいたコースで、自分にとって、結構得意なコースです。

 今回のエントリーリストを見ると、全体的に参加台数が少なめです。最多参加クラスのSA-1クラスも全部で9台のエントリーでした。ちょっとだけ、寂しいですね。

そんな中の大会ですが、さて、どうなりますか。

 一本目。
スタートしてそのまま奥の1コーナーまで行くため、タイヤのグリップを確かめられないため、かなり慎重にブレーキやステアリング操作をしていきます。走り出すと、何故か、タイヤがグニャグニャする感じで、しっくりいきません。違和感を感じつつ、そのままあまり無理をせずに走り終えると、4台走行終了時点でのクラストップタイム「おぉ!?ありえない・・・」と思いながら、次々とコースインしていく車達を見守ります。結局、一本目は、クラス2位

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1257772427&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/6ee9c58e885d3773a9924e85a94ed5b9/sequence/480x360?t=1257772427&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

とはいえ、周りの脱落に助けられての順位なので、yasu兵衛さんにアドバイスされたこと「ピット付近の外周を30㎝外側にして、スピードを高めて!それに、アクセルは途中で抜かない!パイロンセクションは、そのままでOK」とのアドバイスを参考にしつつ、目標を1秒タイムアップと定め、二本目に向けてイメージトレーニング開始します。

 また、二本目出走前に、一本目で気になったことを確認します。それは、タイヤの空気圧。朝8時に会場入りしたときに空気圧を調整しましたが、その時より、日差しも強くなり、かなり暖かくなっています。空気圧を測定すると、きっかりコンマ1ほど自分の設定した空気圧より高くなっています。出走後2時間近く置いた状態でこの空気圧ってことは、出走したときは、コンマ2ほど高目だったかも・・・。グニャグニャした感じはこれだったのでしょうか。結局、規定値に調整し直し、再出走です。

 二本目。
スタート地点がグリップしなかったので、回転数を抑えてスタート。1コーナーは抑えつつも、徐々にペースを上げていきます。外周もラインを少し外側にしつつ、できるだけスピードを殺さずに抜けていきます。いい感じです。その後、パイロンセクションでちょっとだけギア選択を迷いましたが、それほど大きくタイムに影響しなかったので、まぁOK。まずまずの手応えなので、1秒のタイムアップを期待して嫁さんに聞くと、「ちょっとだけタイムアップで、順位変わらず」。コンマ4秒アップでした。
順位を意識しすぎて、車を限界まで追い込めなかったようです・・・。う~ん、まだまだですね。

<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" codebase="http://fpdownload.macromedia.com/pub/shockwave/cabs/flash/swflash.cab#version=8,0,0,0" width="480" height="360" id="PlayerCore" align="middle"> <embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1257772528&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/62a81bc8e55aaaeef88be4444d77a704/sequence/480x360?t=1257772528&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

嫁さんとジョナサンとで、残り4台の出走を見守ります。
おでん君、K村くんの出走が終わり、残り2台出走の時点で、3位は確定。一本目にコンマ4秒差で3位だったOさんの走りを確認。見事2秒!のタイムアップで、逆転優勝でした。>おめでとさん
結果3位、今シーズン二度目の表彰でシーズンを締めくくれました。
また、このリザルトで、北海道ジムカーナ選手権 チャンピオンシリーズ4位が確定しました。2004年からシリーズを追いかけて、過去最高の順位です。
応援していただいた方々に感謝いたします。ありがとうございました。
掲載している写真は、BB-ECOを戦っていらっしゃるsu-yanさんから頂きました。>ありがとうございました。

 来シーズンの地方戦参戦は、なにせ遠方からの参加なので、参戦費のほかに、ほぼ同じだけ交通費もかかり、金銭的にかなり厳しいため、フル参戦はできそうもありません。でもスポットで、何戦かでも出れるようにしたいかと。

 さて、この後は、12月のJMRC年間表彰式が控えています。ここで、シリーズを共にした仲間たちとの再会するのが、今から楽しみですね。
みなさん、また表彰式でお会いしましょう。
Posted at 2007/10/01 23:21:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | MotorSports | クルマ
2007年08月19日 イイね!

北海道ジムカーナ選手権第5戦

北海道ジムカーナ選手権第5戦8月19日(日) 晴れ 新千歳モーターランド
北海道ジムカーナ選手権第5戦 コクピットチャレンジジムカーナ

 今回はいつもより早い更新です。
といっても、二日遅れです。ご勘弁を・・・。

 さて、今回は、イエチーノのタービンブローから数えて、ちょうど3ヶ月。
その間の練習といえば、苫前のドライブセミナーだけだったのですが、ひょんな事から練習会のお誘いがあり、ちょっぴり練習をしてからの地方戦でした。
といっても、練習自体、今回が今年初めて・・・って、どうなのよ、自分。
おかげで、それなりに車の動きも理解して本戦に挑めます。

 そして、迎えた地方戦ジムカーナ第5戦。
今回は、去年の夏以来の、BB-1クラスのyasu兵衛さんとダブルエントリーとなります。それぞれ持参したタイヤに交換するための作業もあるため、結構大変な大会となりそうです。特にWエントリーのyasu兵衛さんにとっては、練習無しの本番走行となるため特に厳しいでしょうが、去年も見事に乗りこなしているので大丈夫かな、と思ってました・・・。一本目を終えるまでは!

 コースは、コースの島の外にパイロンが設置してあり、いつもと少し違うレイアウト。
これはこれで楽しそうですが、一コーナー奥の土手や、コース図右下の180度ターン横のガードレールが、怖いですね。
 一本目、まずはゼッケン13番の自分が出走します。
スタートした感じは、暑い日差しによる路面温度の影響もそれほど感じず、タイヤも結構グリップします。スラローム区間も気持ちよく走れましたが、所々、サイドターンでタイムロスをしてます。これは、練習不足・・・。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1257771803&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/bbbed665fc9c9d72a073532c0bd13c7f/sequence/480x360?t=1257771803&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" /> </object>

一本目終了時点で、クラス5番手のタイムですが、パイロンタッチで二台が沈んでいるので、実質7位。その下の車達もタイムが拮抗しています。
二本目を頑張らなくては!
そて、その後は、yasu兵衛さんの出走のため、タイヤ交換です。近くにいたおでんさんや銀ゴリラさんが手伝ってくださり、素早くタイヤを交換することができました。皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

 そしてyasu兵衛さんのタイムアタック。特にミスをした様子もなく、クラストップタイムですが、本人は納得していません。去年乗ったときと違い、フロントのクイック感が足りないのと、サイドブレーキの効きがおかしいようです。
「サイドを引いてしばらくしてから、ドンと効く。使いにくい。」とのこと。
 とりあえず、サイドの効きの問題は、ワイヤーの張りを調整して二本目を挑むことにしました。
 あと、フロントのクイック感が足りないのは、yasu兵衛さんが使用しているスプリングよりも自分のスプリングが柔いことが原因です。
「フロント硬くすれって~」と以前からいわれ続けてきたことです。自分もこの前の練習会でも柔く感じましたので、次戦までの課題ですね。

 さて、二本目です。
一本目より、サイドを使う箇所を増やしながら、一本目のミスした場所をリカバリーしつつ走ります。サイドの効きはバッチリ!バシバシ面白いように決まります。一箇所オーバースピードで侵入して立ち上がりを失敗した以外は特に大きな失敗もなく走行終了。2秒近いタイムアップをした手応えを感じながらタイムを見ると、
「あれ?コンマ6秒しかアップしていない・・・」
確かに、後半のセクションは、あまりグリップ感を感じていませんでした。ほかの出走車のタイムを見てみても、タイムアップしている方がわずかで、それもちょっとだけのタイムアップ。ほとんどの方はタイムを落としています。路面温度が高くて、タイヤが熱だれしてグリップしていないのでしょうかね。

<embed src="http://www.flipclip.net/static/swf/frames/CompactXXLarge.swf?coreURL=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/core.swf?1257771969&seqURL=http://www.flipclip.net/api/clips/977674f07b4f8cb49fd4924c6676a45a/sequence/480x360?t=1257771969&modPath=http://www.flipclip.net/static/swf/PlayerCore3/module/&autoPlay=&resizable=true&hidePopupNavigation=" quality="high" scale="showall" allowFullScreen="true" salign="T" wmode="transparent" menu="false" bgcolor="#ffffff" width="480" height="360" name="PlayerCore" align="middle" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />

「あ~、これは、最悪入賞圏外かも」と覚悟していたのですが、5位!
W辺さんとたくろー君がミスをしたことでの棚ぼた順位ですね。
二人とも、すごく悔しがっていましたから、次戦も気が抜けません。

 この後は、yasu兵衛さんの出走です。
こちらもバシバシサイドが決まりますが、自分の車でないためか、いつものようなキレた走りではなく、グリップ走行。でも、明らかに速い!うまい!オーナー斬りされそうな勢いです。本人も満足だったようで、タイムを見ると、・・・まさかのタイムダウン。
「2秒は詰めたつもりだったのに・・・」ということでしたので、やはりタイヤの熱だれですかね。でも、一本目で見事逃げ切り優勝です。それも、出走4戦全勝で、タイトルも決めちゃってます。
yasu兵衛さん、おめでとうございます。年末は、JMRC表彰式ですね。自分もクラス6位入賞を目指して、次戦頑張ります。一緒に表彰式とその後の二次会を楽しみましょうね♪

 そして表彰式は、暑いこともあってか、表彰されている方々がバケツで水をかけられています。楽しそうだなぁ・・・。自分のクラスSA-1は、4位までの表彰で、皆さん、景品でビールやお米をもらってました。うらやましいです。

 次戦は最終戦ですね。
得意の砂川戦で、もう一度お立ち台に登りたいですが、皆さんも速いんで、どうなりますか・・・。
Posted at 2007/08/21 23:24:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | MotorSports | 日記
2007年07月15日 イイね!

苫前セーフティドライブセミナー

苫前セーフティドライブセミナー7月14日(土) 晴れ
 この週末は、ふたつのジムカーナセミナーあり、地方戦ジムカーナ仲間の鍋奉行さんと、おでんさんから、セミナーの講師のお願いをされてました。しかし、5月の地方戦前日に、イエチーノがタービンブローし、納車の日にちが不明だったため、「参加は難しいです」とのお話をしていましたが、木曜日の夜になって、「車、直ったよ~」との連絡が入り、急きょ週末の予定の組み直し。でも、その日は職場に宿直勤務。なので週末の予定は、金曜日の宿直勤務明けに、速攻で自宅へ帰って、札幌へ戻る車の中で家族会議です。

 月曜日に札幌に車を置いた後、紋別へ帰ることになるので、月曜日の時間と移動の兼ね合いから、苫前へ行くことに決定です。
おでんさん、ごめんなさい。また、次回誘って下さい<(_ _)>
鍋奉行さん、よろしくお願いいたします_(._.)_。

 富良野へのドライブの後、札幌の実家へ戻り、翌日にお世話になっているショップ、プロジェクトガレージさんに車を取りに行きました。
そこでであったイエチーノ君は、ピカピカに磨かれていてまるで、自分の車じゃないみたい(爆)。
早速車に乗り込んでドライブしますが、ほぼ二ヶ月ぶりに乗るカプチーノ君は、やっぱりキビキビ動いて楽しぃ~。良い車です。
この日は、ぶらっと札幌市内をドライブして、各部のチェックをしますが、異常なし。
夕方に実家へ戻り、翌日の準備をたあと、ジョナサンを始めとしたKカー仲間と楽しいおしゃべりタイム。去年のセミナーのことをいくつか聞いたりして、閉店の24時に解散です。

7月15日(日) 晴れ

 この日は、セミナーの受付が9時からということで、6時前に札幌を出発し、高速を利用しながら会場の苫前まで向かいます。途中で、開催会場を聞いてなかったことに気づき、慌ててジョナサンに連絡。そして、賞典外RX-7さんとコンビニで会いあいさつをして、会場を再確認。苫前町内で、少し迷いながらもなんとか9時過ぎに到着。鍋奉行さんを始め、知人にあいさつを済ませつつ車の準備をし、早速コースとなる駐車場で、慣熟走行。二ヶ月間のブランクを取り戻しつつ、車の感覚をつかみます。
特に今回は、初心者向けの「セーフティドライブセミナー」です。

参加が直前に決まったということもあり、特に個別の講師となるわけではなく、フリーの講師ということでした。「主に、同乗走行をお願いします」ということで、FRの速さは、賞典外RX-7さんやyasu兵衛さんに任せることにして、自分は、定常円旋回でテールスライドをして遊ぶことに決定!運転している本人は、それなりに満足していますが、助手席に乗った人たちはどうだったんでしょうかね・・・。

 この後は、いよいよセミナー開始。参加者は、ブレーキングテストや運転座学講習会もあり、昼食ではジンギスカンも食べられる素敵なセミナーで、車の運転について理解を深めるいいイベントだったと思います。
苫前町の商工会青年部の方々や、各講師の方々は、大忙し。そんな中、自分はコースの設置や、パイロンをなおしたりの雑用係をさせていただきました。
その分、参加者皆さんの走りをコースの横で見ていましたが、セミナー開始の時とは、見違えるようにアクセルやブレーキのメリハリが出ています。皆さん結構なスピードでコースを疾走していきますが、自分の車の動きを理解して、楽しみながら運転しているのがコース脇からも感じ取れて、私も安心して見ることができました。そんなこんなで、セミナーは終了です。
こんな素敵な経験をさせていただけて、自分もとても楽しかったですね。また次回と思いながら、会場を後にしたのですが、次に待っていたのはお疲れさん会。>あれ?

 苫前の居酒屋で、商工会青年部の方々、講師の方々の打ち上げに混ぜていただき、楽しいおしゃべりタイムとなりました。その後は、幌加内そばの、「三平」さんで、おいしいおそばを食べた後に旅館に戻り、講師陣とのまたまたのおしゃべりタイムの続きと、とても素敵な一日となりました。
 遅くなりましたが、当日参加されていた皆さん、講師の皆さん、そして苫前町青年会の皆様、お疲れ様でした。
また、次回、都合の付く限りお手伝いをさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
Posted at 2007/07/30 23:33:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotorSports | 日記
2007年05月20日 イイね!

北海道地区ジムカーナ地方選手権 第3戦

5月20日(日) 晴 三井グリーンランド 特設駐車場

 3日連続の更新ですが、そのネタはほぼ一ヶ月遅れ。申し訳ありませぬ・・・。

 さて、今回は、地方戦ジムカーナ第3戦です。

 自分の乗っているカプチーノ君は、通常、札幌の実家の駐車場に保管してます。でも職場は、約300キロ離れたオホーツク地方。
日曜出勤がある仕事であるため、札幌に戻れるのは、地方戦のある時のみという状態が続くこともあります。
今回も、仕事の調整がつかないまま、またもや練習無しで地方戦ジムカーナに挑むことになることを反省しつつ、せめて一般道でドライブだけでもして車の感覚だけでも取り戻そうと、前日昼ころに軽くドライブ。一度だけ、ターボの過給が掛かるときに「ヒューン」という音が聞こえたが、その後聞こえなくなったため、いつも通り、翌日の地方戦の用意をしてセカンドカー、レガシィでお出かけしました。
 19時過ぎに用事で出かけようとカプチーノのエンジンを掛けて、エンジンが暖まるのを待っていると、ちょっとだけ排気音が変わったような気が・・・。
なんだか車の後部が煙たいです。マフラーからかなりの勢いで青みがかった灰色の排気ガスが、それはもう、「古い漁船か!」って位、1メーター以上モコモコと煙が出ています。
「なに、何!?」と軽くテンパッテいる自分。状況が理解できません。
エンジンを切って、もう一度掛けても、アクセルの開閉を行っても、症状は変わらず。
「エンジンは、いつも通り回っている」
「エンジンオイルが、少し減っている」
「排気ガスが青白い」
少ない知識から想像するに、タービンブローで間違いないだろうという結論になりますが、翌日の地方戦をどうするべきか相談するために、主催者を含め、いろいろな方に連絡を取ります。

主催者からは、
「同じクラスで出走するには、そのレギュレーションに適合した車であること」
「別クラスの車で出走する場合は、クローズドクラスとなる」の2点。
いまからロールケージ付きのカプチーノを借りることは不可能であり、セカンドカーのレガシーで走ってもクローズドクラス。万が一、大会で車を壊してしまうと、JRのない紋別まで帰る手段がなくなるため、これらの手段はとれず。

 結果、残った手段は、同じクラスの車を借りて参戦すること。
でも、貸してくれる人はいるんだろうか・・・と、何名かに打診したところ、ミラージュ乗りのしんちゃんが貸してくれることになりました。ありがとう、しんちゃん。
その後、おでんくんも貸してくれるとの連絡を頂き、感謝の気持ちで胸がいっぱいになりました。ほかにも相談に乗ってくれた方々に感謝です。
 こんなドタバタした前夜は、不安な気持ちで一杯のため、ベッドに横になっても熟睡できず、ほとんど寝られないまま朝を迎えました。

 当日の朝になり、簡単に車のレクチャーを受け、駐車場でミラージュをちょっとだけ車を動かしてみます。
初めて乗る車にもかかわらず、低速で走らせる分には、特に癖もなく乗りやすい。
とはいえ、FF車に乗った経験は、以前所有していた街乗りのプリメーラと、三年前に稚内の氷上体験走行会で走らせたスパイクタイヤ付きのミラージュのみで、まともにFF車を走らせたことがないまま、サイドターンの仕方も分からない状態での本番走行。
なので、今回の目標は、「壊さずに走りきること」の一点のみ。
ドキドキしながら出走順を待ちます。

 今回はダブルエントリーということでしたので、できればオーナーに迷惑を掛けずにクラストップでの出走を主催者にお願いしたのですが、結局、出走順の変更はなし。オーナーの出走が終わった後、3台を挟んで自分が走ります。
参考までに・・・と、オーナーの走り方を見るため、コース脇から見ていると、走行途中でスピンし、止まりました。
コース横では、マーシャルが黒旗を振っています。

急いで車を引き取りに行くと、オーナーの頭の上には「???」のマークがたくさんあって、ミスコースした場所が分からないみたいです。
あとで聞いた話によると、どうやらスタート直後のパイロンターンを間違えたらしく、黒旗が出たみたいです。

 ついに自分の一本目のスタートです。
車の動きももちろんですが、サイドターンの時の車の動きも分からないため、最初のパイロンを大回りで回ります。ほかの場所も少し余裕を持って走りつつ、少しずつ車の感覚ををつかみながらの走行。カプチーノとは違って、コーナリングやブレーキングがすごく安定してます。
ゴール手前のフリーターンでターンがきれいに決まることを確認してゴール。タイムは、トップと4秒差で、6位。しかし7位以下は、全車ミスコースやパイロンタッチの車であるため、実質は最下位です。

 この後の慣熟歩行で、オーナーやほかの参加者の方々からいろいろとアドバイスをもらいつつ、二本目の作戦を立てます。
そのアドバイスの中には、
「FRじゃないのに、サイドターンの時、クラッチを切っているよ」とか、
「コーナリング中に、カウンターを当てているかのように車を外に逃がしていたよ」とかのだめ出しもありました。
どうやら、体がFF車に対応していないようです(T_T)。

 さて、いろいろな反省課題を持って二本目のアタックに入ります。
一個目のサイドターンは、ドアターンを目指しつつも、少し余裕を持たせつつサイドを引くと、それなりに決まりました。あとは、できるだけパイロンに近づけて走るよう心掛け、高速コーナーでは、ひとつ上のギアで姿勢を崩さずに大きく丸く回るように走ります。それなりの手応えを感じつつ、最後のフリーターンを迎えたところで、サイドを引くため、手を伸ばしますが、そこにはサイドブレーキのレバーがない!カプチーノとサイドブレーキの場所が違いました。そのため、ここはサイド無しのままフリーターンを終えタイムロス。でも、自分的に失敗したのはここだけで、ほかの場面ではコントロールしやすく楽しい車で、自分にとって、満足のいく走りでした。
タイムは、1秒8程のタイムアップで、最終結果6位!自分でも信じられない順位でした。前日の車のトラブルから、最悪出走できないことを考えると、これ以上ないリザルトです。車を貸してくれた、しんちゃんに大感謝です。
ありがとうございました。

次戦十勝戦は、仕事のスケジュールの都合から不参加です。復帰戦は、8月の第5戦の予定。それまでには、車を直し、練習してから挑みたいですね。
Posted at 2007/06/18 22:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | MotorSports | 日記

プロフィール

「結婚式記念日をお気に入りのお店で。
どの料理もおいしくて、幸せになっちゃう。乾杯♪

#トラットリアオッティモ
札幌市手稲区星置」
何シテル?   07/05 21:04
 カプチーノで時々ジムカーナをしている、イエティです。 北海道地区地方選手権ジムカーナシリーズのSA-1クラスをカプチーノで戦ってました。 20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

フットライト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 16:44:41
[スバル インプレッサ スポーツハイブリッド] インプレッサスポーツHV ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 19:23:41
[スバル WRX S4]台湾製 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 21:28:29

愛車一覧

スズキ カプチーノ イエチーノ (スズキ カプチーノ)
 始めて購入した車です。平成4年車。 2年落ちで購入し、かれこれ30年ほど乗り続けている ...
スズキ カプチーノ りんだ号 (スズキ カプチーノ)
 嫁さんと一緒に嫁いできた、奥さん号です。 本人は、「かぷちーちゃん」と呼んでますが、仲 ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
 我が家にやってきた「WRX STI TypeS」です。 今時珍しい?6速マニュアルで、 ...
スバル インプレッサ スポーツハイブリッド スバル インプレッサ スポーツハイブリッド
 我が家にやってきた新しい相棒「インプレッサスポーツ ハイブリッド」です。  通勤車と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation