
どうも!
バイクだけじゃなくてジムニーも乗ってるオジサンです。
朝から地元の友人に頼まれたカーボン部品の図面を貰いに行ったら

タダで作ってもらうの悪いからと板を2枚も貰ってしまいました( ¯•ω•¯ )
実は在庫しているカーボン板が切れたら暫く作らない予定だったのですが、在庫が増えまくってしまいました…。

大胆にジムニーの背面タイヤのプレートをドライカーボンで作ってやろうと思います。
(在庫削減の最短方法)
さて、ジムニー納車前から買っていた部品達。

ヘッドライト、テールレンズ、前後スピーカー、サブウーファー
とりあえず車両前方から取り付けていくよ!
HB1STってメーカーのヘッドライトです。

車を自分で弄るのなんてチェイサー以来だよな。。。と思いつつ、何となく「ココ外せばヘッドライト取れるんじゃね?」的な作業でヘッドライトを外しました。
構造が単純でやりやすいわ。
昨今の車だと何か外したらエラー出てディーラー行きの恐怖があり、アウディの時なんて何もイジりませんでした(´・_・`)

配線さえ間違えなきゃ誰でも出来るフロントスピーカー・ツィーターもサクサク取り付け。
写真忘れたけどヤフオクで買ったMDFのスピーカーバッフル付けたら純正ボルトがギリギリの長さになり、ちょっと悪戦苦闘しました。
サブウーファー付けようとしたらPINコードたる物を買っておらず、後日に持ち越し。(確認は大事です)
さて、後部スピーカーとテールレンズ配線。。。

うおりゃ!!!
っと後部座席と内装ひっペがして電工ペンチ片手にスピーカー取り付け。
後部は配線だけあってスピーカーはないというジムニー。
それも助手席側に全て集約されているので運転席側まで配線を引き伸ばします。

こちらはMDFバッフル付けてもボルトは余裕がありました。
早速オーディオをオンしてみると純正の何でもラジオサウンドスピーカーとは雲泥の差でした(‘∀‘ )
サブウーファーも付けたら低音がもっと良くなりそう!
そして最後にテールレンズ

仮付けした後ろ姿は渋くてカッコイイ♡
でも。

抵抗だらけのカプラーをつけて点灯確認するもウインカーが無反応
ポジションとブレーキは点くけどウインカーに関してはフロントウインカーのみハイフラ全開(;∀;)
そもそも矢印の余ったカプラー何やねん。。。
色々してみるも全くウインカーの反応が無く諦めました。
後日メーカーに聞いてみようと思います( ˘•ω•˘ )

なんやかんやサブウーファーとテールレンズは付きませんでしたが、
久々のジムニーネタでした。
イカリングがカワイイ♡
(追記)
翌日、カプラーのピン位置を確認
ピン位置が違うがな(´・_・`)
近所の中学時代のパイセンが居る整備工場でピン抜きを借りて

無事に点灯しました。
カッコイイ♡
Posted at 2018/06/11 07:22:57 | |
トラックバック(0)