• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年04月20日

備蓄の重要性について【皆さんにも読んでいただけたら】



この記事は、今だからこそ!!について書いています。




最低3日分の食料・水の備蓄…



とても大切なことだと改めて思いました。





他人事ではない話です。










ブログ一覧 | その他 | 日記
Posted at 2016/04/20 17:13:11

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

娘2号家族が赤坂TBSテレビへ
kuta55さん

日本海側の京都・福井ドライブ2日目 ...
ババロンさん

猛牛
naguuさん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

テレビを更改
どんみみさん

この記事へのコメント

2016年4月20日 17:28
食料の備蓄はまだ揃っていない
のですが本日コーナンに行って
箪笥の転倒防止措置用の
部材をあれこれ調達して来ました

明日朝から早速作業にかかる予定デス
コメントへの返答
2016年4月20日 17:37
こんにちわぁ♪

おー
流石ですよ!!
私なんか…自分を省みると改めて他人事のように考えてる甘い面が多いなぁと反省するばかりです。

作業頑張って...椅子とか脚立から落ちないように気をつけて( ̄▽ ̄)ゞ
2016年4月20日 17:42
ストックをするんですよ♪
いつ来ても大丈夫なように。

乾麺、レトルト、冷凍食品、冷凍に肉など。

で来たらすぐに持ち運べるリュックの中には

砂糖、塩、ティッシュ、乾電池、ライト、など腐らないのを入れておく。

うちは前からストック魔だったので
旦那実家、あたし実家に大量にあげることが出来ました。

常日頃からそーしています
コメントへの返答
2016年4月20日 17:52
こんにちわぁ♪

もう言うことないです...
素晴しいですよ!!!

こういうことって理屈じゃわかっていてもなかなか継続してできないんですよねヾ(_ _*)ハンセイ・・・

うちも水とかストックしてるけど消費期限とか確認しなきゃ・・・(汗)
あと...量も少ない気がするし(大汗)

2016年4月20日 18:21
こんばんは😃🌃
私も東日本大震災で被災した経験から備蓄の大切さを実感いたしています。
経験しないと、理解が難しいですよね。
大地震が来ますと、1ヶ月はスーパーも平常営業しません。
1ヶ月も物が買えないって想像出来ないですよね💦
夜は真っ暗、原始的な生活になります。
家の中を歩けません🙅
食糧や水は当然ですが、電機の大切さも大事ですよ☺
我が家はソーラ充電のランタンも多数あります。
その他、都市ガスは全く機能しないので、カセットコンロで煮炊き出来るように。
喉元過ぎたら…となりますので、これを気に震災を経験していない方も備蓄を考えてみたら良いかもしれませんね😃
因みに、普段食べないものの備蓄は、期限切れになり捨てるだけなのでダメですよ✨
コメントへの返答
2016年4月20日 18:41
こんばんわぁ♪

貴重な体験談ありがとうございます<(_ _*)>
私自身はまだ大きな災害を経験していないので実際にわが身に起きた時にどう対処すればいいのかは机上論のみなんですよね。
これについては災害が起きる度に色々とやってはいるけど…時間経過とともに気も緩みいつのまにか他人事になってるんじゃないかと反省するばかりです。

まさかの時の備えは平素から途切れることなく継続しなきゃ意味がないって再認識させていただきました(^^)

被災地の方々に平穏な生活が戻ることをただただ願うばかりです。

コメありがとうございます(*'-'*)
2016年4月20日 18:47
こんばんは♪

最近、ローリングストックという方法の備蓄方が巷に流れだしてます。
私も1・2年ぐらい前に初めて聞いたんですが…。
災害用の食品だと場所取って困る(おまけに存在を忘れてしまう)から、普段使いの乾物やインスタント食品を多めに買って普段から使っていく…みたいなのです。

多分検索するとすぐ出てくると思います(^^)

あ!レトルトのスープも水分と栄養取れてオススメらしいです。
コメントへの返答
2016年4月20日 19:39
こんばんわぁ♪

デッドストックはいつも反省していますけど…
ローリングストックとか知りませんでしたφ(。。;)メモメモ
今後の参考にしますね!!(^-^ )

そうそう…
いつもあと悩むのが収納場所なんですよね。
今は台所の床下収納が備蓄品の置場になってますけど...住宅事情で他に置けそうなところがないので(・・;)
ただこの場所ってもしもの時に取り出すことができるんだろうか!?とかも改めて考えたりして…
大事なことだけど考え出すとかなり難しいことが多いんですよね。
でもこの機会になんとかせねばって気合入ってます!!
2016年4月20日 20:49
こんばんは(^^)

そうそう。ローリングストック方式は、例えばトイレットペーパーなどの日用品や消耗品、赤ちゃんや要介護者がいればオムツなんかでも有効ですよ。

一定数以下にならないように買い足して先入れ先出しで使って行くと、期限付きのものも気にならないですよ♪

我が家のおやつがそうです(爆)
コメントへの返答
2016年4月20日 21:08
こんばんわぁ♪

なるほど...です!!
そういったものって今回の災害でも被災した方々の需要が高かったものですよね。
う~ん…
そうなれば尚更どこに収納しておくのか(っていってもうちだとトイレットペーパーだけかなぁ)スペースを確保しなきゃいけませんね!!

おやつ…これはうちでもやってたりして(^▽^;)
2016年4月20日 20:54
うちは登山店とかでよく売ってる
アルファ米の炊き込みご飯とピラフを10パックくらい
水をワンケースを備蓄していますが足りないなーと思ってます。
あとはカセットコンロとボンベですねー

敷地が広ければ発電機も欲しいところですが…

置き場所も考えますよね
倉庫に入れてますが火事になればまず一緒に燃えちゃうんだろーなー

密集地帯なんでどーにもならなそーなんですが…
コメントへの返答
2016年4月20日 21:14
こんばんわぁ♪

ハピワンさんとこはまだ育ちざかりのお子さんいるから大変ですよ~(;´▽`A``
でも流石ですね!!
きっちりとしてるから。

どこまで備蓄とか備えをしとけば安心なのかって考えれば考えるほど過剰になりそうなんですけど...最低限必要な量は確保しとかなきゃいけませんね。
サジ加減が難しいですが(^_^;)
2016年4月20日 21:28
ぽにょっちさん、こんばんはฅ^._.^ฅ

備蓄はもちろんですが、ストレスへの対応も大事と実感してます
ヽ(`・ω・´)ノ

あと、ペットはいくら家族でも避難所に連れて行けません。彼らのストレスも相当なものなのは、ミケがストレス性血便になったことからもあきらかです
(´-ω-`)
飼主から引き離されるだけでも相当なストレスのはずです
(+。+)..zZ

ペットがいる方は是非その時どうするか、考えておくことが必要と実感してます
。。゛(ノ><)ゝ ヒィィィ
コメントへの返答
2016年4月20日 21:46
こんばんわぁ♪

ですね…
被災した方々の情報からでもとんでもないストレスなんだろうと想像できます。
ペットは家族なんだけど災害時にどう対応するのかも難しい問題ですね。

このような機会にこそ皆さんが自分が被災した時のことを今一度よく考えておかないと…ですね!!



2016年4月20日 22:04
ぽにょっちさま こんばんは♪

備蓄ですが、自分ちも。。

買いこんだパンの缶詰め調べてみたら
期限2カ月前・・

普段忘れてますが
水とかも、物置に入れてましたので
定期的にチェックすることも必要でした

ペットと一緒に避難所とか無理そうなので
可能なら車中泊できるよう・・
ガソリンが半分くらいで給油するとか、
意識することが大事ですね

コメントへの返答
2016年4月21日 0:09
こんばんわぁ♪

そうなんですよね…(汗)
わりと消費期限の確認とか忘れてますよね。
長期備蓄品(カンパンやカップ麺、缶詰、水など)は現実的には1年に一回すればいいんだけど...
なので私は年末の大掃除の時にでもしようと決めました!!だいぶ先なので忘れそうですけど…忘れない習慣つくりのためには定期的にやってる行事に抱き合わせるのがいいかなぁって(^_^;)

私、ガソリンは常に半分以上にしとくことは必要だと思ってかなり前から実践していますよ。

こたさん、仁くんも家族ですからこの子達の食糧備蓄もお忘れなく!!
2016年4月20日 22:06
こんばんは。

これから書くことには賛否両論あるかと思いますが、一つの意見として読んで頂ければ。

1.自主避難をするのであれば、最低1週間の備蓄を準備するべし。
2.自主避難したならば役所に所在を届けるべし。
3.常日頃から自主防災訓練には参加すべし。
4.避難したならば、自宅前に表示を掲げるべし。
5.まずは自治会長の支持に従うべし。

人は一人では生きていけませぬ。
コメントへの返答
2016年4月20日 22:45
こんばんわぁ♪

いやいやそれってかなり重要なことだと思いますよ!!
町内会とかも未加入者が多くて住民の繋がりも薄れてる世の中ですけどいざという時は人と人との繋がりがとても大切なんですよね。

災害の規模や被災場所によって私たちがとらなければいけない行動は異なると思います。
本来ならケース毎の行動マニュアルを家族でつくらなきゃいけないんでしょうけど...孤立した場合の自衛対策としての備蓄は必要なことだと思いますよ。

そうそう…
この地震を受けて家族で広域避難場所の再確認したら息子達が知らなかった(忘れてた!!)ことにショックを受けてます!!
あれだけ過去の大きな災害の都度話してたのに...(^_^;)
2016年4月20日 23:28
ぽにょっちさん、こんばんは(^_^ゞ
お疲れ様です(*^^*)
ホンマにこの度の熊本地方の地震で災害の怖さを実感しております。
しかしまだ自分には対岸の火事の感覚なのか
そんな備えをしていません。ただただ反省するばかりです。
ただ家族で地震などが起きた時にはどうすべきかを話し合っています。(^_^;)
コメントへの返答
2016年4月20日 23:47
こんばんわぁ♪

毎度お疲れ様で~す(^▽^)/
私も似たりよったりです…
こういう機会には過去にも家族で話あったりしてるんですけど子供達はもう忘れてる!!これホントショックでした(^▽^;)
ことある度に出る話題ですけど他人事になってるのも事実なんだと思いますよ。

今回は備蓄について特に大事なことだって再認識したんだけど...タイミング的に過度な買占めとかは世の中の迷惑になるので深く考えると難しい話題でもあるんですよね(・・;)
2016年4月21日 0:00
こんばんは〜☆

ぽにょっちさん、いつもイイネありがとうございます( ̄▽ ̄)

その通りです。
自治体の支援体制が整うまで最低でも3日はかかるということです。
それまで何も備蓄が無ければ、1日一個のおにぎりと一本のペットボトルで生活しなければなりませんよね。
それだって、自衛隊の炊き出しがあればこそですからね。

備蓄は、必要ですよ。
コメントへの返答
2016年4月21日 0:23
こんばんわぁ♪
もと部長さん、コメントありがとうございます(^^)

こちらこそありがとうございます!!

先程もと部長さんのブログを拝読させていただいて給油に関しても目から鱗でした!!
私自身も常に半分以上キープを東日本以降はずっとしてますけど...これはあくまで自分が安全なところまで逃げるためだったので共有分配の意識はまったくなかったです。
困った時に誰かの助けにもなるってホントに素晴らしいことですよ(*'-'*)

そして食糧についてもまずは自力でなんとかすることを皆さんが意識的にできれば公共の援助が来るまでの間の不幸なことは少なくなるんじゃないかと思います。もしもの時に自分の子供や家族を守ることが大切ですしね!!

ありがとうございました♪
2016年4月21日 0:18
こんばんは。

食料は毎年の防災月間に入替え。非常食を食べまくって新しい物に買い換えています。
あと食料などの備蓄と一緒に現金(小銭含む)も非常袋に入れています。
被災地外への移動、ある程度復旧しだしてから外部で購入できるようになった時に対応できるようにです。
銀行が稼働していても、ATMには数百万、支店でも現金は基本数千万しか置いていないはずなので。
あとは日頃から家族で災害時の避難場所(集合場所)を現地で確認しておくことでしょうか。
コメントへの返答
2016年4月21日 0:31
こんばんわぁ♪
中部の島根人さん、コメントありがとうございます(^^)

もう冗談抜きでお手本ですよ!!
そうか…
1年ごとに食べちゃって入れ替えすれば…
これもホントに目から鱗です。
今、大掃除に抱きあわせて備蓄品のチェックしようと計画したんですけど...そうなるとタイミングが悪いですね。これは再考しなきゃ…

その他にも現金のこととか色々と勉強させていただきましたm(_ _)m
ありがとうございました♪

それはそうと...
出雲出身なんですよね!!
私、松江出身ですよ(^▽^)/
2016年4月21日 2:02
こんばんゎ🌱

3.11でボクの家ゎ被害が少なかったので避難ゎしませんでしたが、地震起きてからのライフラインが復活する間でのゎホントにツラかったです…
ウチゎ対策とかなにもしてなかったので仏壇のロウソクと湧き水(まわり山なので)
カップ麺とかお菓子でしのぎました(>_<)
(MAMAの買い込み癖があってよかった!)

練炭がすごい役にたちました
お湯沸かせるしこたつの熱源にもなるし、


家族がいたから心折れず生き抜けたと思ってます…あの時に一人暮らしだったらと思うと恐ろしいです(((^_^;)
精神的にやられるので…メンタルケアも大事ですね〰

緊急用持ち出し用袋
作ろう、作ろうって思っててそのままだったので今度こそ作ろうと思います!
コメントへの返答
2016年4月21日 6:42
おはよーです♪

モナ*さんも関東だから東日本の経験があるんですよね。
実際にそういう目に遭った方からの生々しい話ってホントに大事ですよ!!
リアルに辛い思いしてるから伝わってきますね。


人と人との繋がり...
特に家族の大切さ…
こういう時に改めて考えさせられます(^^)

そういえばうちとこもちゃんとした緊急用持ち出し用袋は無かったような気がします!!
っていうか貴重品類は嫁が管理してるので
私ってどこにあるのか聞いてないという…(;´▽`A``
2016年4月21日 8:16
連コメ失礼します。

地元がお隣でしたか。

書き忘れがあったので追加です。
アウトドア用品や、100均でも売っていたりしますが、レスキューポンチョも自宅と車に常に置いています。
折り畳んだ状態だとポケットティッシュ2個分ほどの大きさで軽いです。
ひらひらした素材ですが遮熱性に優れていて毛布と違い濡れても体温を奪われないのでお薦めです。
あと防災月間に非常食を入れ換えるのは、色々な種類の非常食が売っているからだったりします。
ある程度楽しみながらでないとつづかないので。
コメントへの返答
2016年4月21日 8:37
おはようございます♪

レスキューポンチョですね!!
これまた参考になります。
ありがとうございました<(_ _*)>
おまけにやはり楽しみとかが無いとこういうことって続かないのも納得ですよ!!

出雲も娘が大学時代は一人暮らししてたので馴染みある土地ですし、今現在は仕事の関係で月1程度は出雲に足を運んでますよ(^^)

2016年4月21日 10:25
連コメ失礼します〰

あっ.福島住みです(((^_^;)
っつても中通りなので被害ゎ地震と放射能だけですが(>_<)
コメントへの返答
2016年4月21日 11:00
こんちわぁ♪

私からすれば福島って関東みたいなものですよ!!
たぶんそちらの方が山陰の島根と鳥取とかよくわからないのと同じ感覚かもしれません(^_^;)

っていうか原発の件があるので逆に被災のイメージが強いんですよね…


今日は全国的に雨模様
被災地に影響が出なければいいのですが...

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation