ダイソーさんで発見した『天然木のバターナイフ』を“ブレード風アンテナもどき(笑)”に大変身させたお馬鹿なDIYですが...いよいよ製作段階のお話に入りま~す(^▽^)/
いきなりの方はわけわかんないと思いますが…
ここで今回使ったバターナイフってどんなのかちょっとご紹介しときます。
ドイツ産のブナの木を中国で加工したもので表面はウレタン塗装がしてあります。
※これってどうでもいい情報ですね(笑)
ぐるっと1周回してみると…
中央部で左右対称の形をしたナイフですね!!
竹ヘラのように左右非対象だとアンテナとしての見た目が悪いので…これって大事ですよね(;¨)(;・・)(¨;)(・・;) ウンウン
長さは約14cmですのでFit3の純正アンテナよりもちょっと短いです。
見てわかりますけどこのままじゃアンテナの台座に取り付けることはできないので加工が必要になります。
そうそう…
アンテナ台座と純正アンテナは台座がどうやってひっついてるのかっていうと...台座が♀ネジになっててアンテナの♂ネジを挿れちゃうことで一体化してますね (v_v。)人(。v_v)ポッ♪
(↓)はアンテナを外した台座の形です。
ここで写真みたらわかるけど台座ってちょっと複雑な形です。
純正アンテナはこのヘンテコな形に合うようになってますが純正以外のアンテナをつける際には付属のスペーサーみたいなリングをかまして段差ができないようにしています。
純正アンテナと同じような形状に加工できれば一番いいんですけど…難易度がかなり高くなるので純正以外のアンテナのようにスペーサーをかますことを前提にすればバターナイフに♂ネジをつけちゃえば簡単です。
となれば…
台座の♀ネジの径と同じボルトをバターナイフの端部に埋め込んじゃえばいいだけ!!
だったんですけど…
ここで変な創作意欲がまたでてきて(笑)
“どうせ作るのなら今使ってる社外汎用品のようにどの車にも付け替えできるものにしちゃおう♪”
ってね(≧ω≦)b
あと…
錆びちゃって外した安いユーロ風アンテナ(ユニカー工業 ユーロアンテナ)付属の多車種対応用変換ネジ(4mm,5mm,6mm)も捨てずに役に立ちますからね~!!
って結局は例のヤツが…
後々考えてみたらこれが悪夢の始まりだったような気もしますけど方向性は決まったので製作に取り掛かりま~す(^▽^;)
そういうことで今回は今迄使っていた安いユーロ風アンテナの多車種対応用変換ネジ(5mm)を使って取り付けることになりますのでこれに合う大きさの♀ネジ部をバターナイフに埋め込むことを考えなきゃいけません。
単純にこの変換ネジに合うナットを埋め込むのが一番簡単そうなので予め長さとか径を測ってコーナンさんへ行きました。
ただ...ネジの径ってイマイチ自信がなかったので現物も持参しましたよ(^_^;)
コーナンさんはバラ売りもしてるんで(↓)のようなネジのサイズを確認できるのがあるので持参した変換ネジを色んな穴につっこんでみました~♪(///∇//)
もうつっこみ放題❤(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...
その結果“M5”だってことがわかりました。
なのでM5用のナット(10個入り21円)をお買い上げで~す!!
安いユーロ風アンテナ本体の♀ネジの深さを測って似たような深さを再現するのはナット3個必要だったのでこれをネジ山を合わせてアロンアルファで連結します。
次に連結したナットをジャストサイズで埋め込めるようにバターナイフの端部を削ります。
削るのに機械つかったら余分な箇所が折れちゃいそうなのでこの作業はすべて人力(のこぎり、小刀、彫刻刀)で行いました(^▽^;)
イイ塩梅で削れましたので(っていうか...けっこうめんどかったけどね…)これをバターナイフと接着します。
金属と木材の接着となるので信頼性のあるコニシさんの“超強力接着剤ウルトラ多用途SU”を使用しましたo(*^▽^*)oエヘヘ!
でもこれって連結したナットをバターナイフに対して真っ直ぐに固定しないとブサイクになっちゃうんで割りばしを連結ナットのネジ山につっこんでしっかりと固まるまで持ってました…
接着剤の取説だと4分で動かなくなるって書いてあったけど保険掛けて...
ほんの“20分間”じっとしてました!!
w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
我ながら...めっちゃビビリで心配性だなぁと改めて思いましたけどね( ̄_ ̄;)
まぁそれはさておきとりあえずガッチガチに固まったので次の作業に移ります。
このままではナット丸出しでどう考えてもおかしいのでパテで造形します。
ただしここでも拘っちゃいますよ~!!
どうせなら台座のでっぱりがある程度隠れるようにアンテナの底面となる部分なので社外品みたいな窪みをつけて加工しま~す(*`▼´*)b♪
で…どうやるの!?
思いつきで連結ナット部にM5の“ばね座金”を1枚かました“なべ小ねじ”を差し込んでそのままパテで周囲を巻いて…パテが硬化した後に“ばね座金”と“なべ小ねじ”をねじって取り除けば丸い穴ができるんじゃないかと…!!
M5の“ばね座金”と“なべ小ねじ”を選んだのは頭の外径が台座のでっぱりよりちょっと大きいサイズだったからです。
パテで仕上げるのでこれらの径が大きいと窪みを形成するパテの厚みが薄くなってしまうのでそれは避けたかったしね!!
予め“ばね座金”と“なべ小ねじ”はアロンアルファでガッツり固定しときました。
それをねじ込んで…
さぁパテの準備はできたのでいよいよ…
パテの厚みがどうだとかなんだかんだ言ってたのに…
またしても…
ダイソーの100円商品かい!!
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
今日のところはおしまいですヾ( ̄  ̄) ← この続きは(Vol.3)をお楽しみに~!!( ̄∇ ̄;)
ブログ一覧 |
Fパケちゃんいじり | クルマ
Posted at
2016/06/16 17:44:22