• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月29日

…で、どうなったの???( ̄ー ̄?)

…で、どうなったの???( ̄ー ̄?)
タイトル画は現在もPCサイトのヘッダー画像で使ってるルーフエンドのアラウンドビューです。

これって時を遡ること約1年4ヶ月前にリアワイパー倒立化した際、工具をテールゲートの上に置いたまま不注意でパカっと開けちゃってルーフエンドを凹ましたのが原因のリカバリーだったんだけどねヾ(;´▽`A``
このルーフエンドって前の方はテールゲート一体のスチールで後ろのスポイラーっぽいところは樹脂製です。
凹ましたのはスチール部分のみだったけどバランスとるのに樹脂部分にも貼っちゃいました( ̄^ ̄)ゞ
スチール部分は100均シルバーカーボンの上からミラーフィルムを樹脂部分はミラーフィルムを直に貼ってます。
その時の経緯は複数の整備手帳やブログに書いてるんだけど最終的にはMyブログ(H27.10/12)『迷走遍歴…その後( ̄  ̄;)』で締めくくっています。
仕上がりはウィンドウ用のミラーフィルムの用途外使用に嵌っていたこともあって、このミラー化したルーフエンドもガラスサンフールみたいな質感で気に入ってました(^^)


そして月日は流れ、昨年の9月には…



(↑)の写真はMyブログ(H28.9/9)『“貼りもの”って、いつかは剥げるものだから…』にアップしてるやつなんだけど…
約1年で屋根なしPだから紫外線の影響をモロに受けて部分的にひび割れや剥がれを起こしていました。
ブログ内でも「たちまちは剥がすのも面倒だし意外と見えにく箇所なので当面は放置しますけどね(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...」なんて呑気な発言をしています(^▽^;)


そして月日は更に3ヶ月流れ、昨年末…


(|||ノ`□´)ノオオオォォォー!!






なんかモノ凄い勢いで劣化が進んでる~!!



この状態を放置しとくのはさすがにみっともない...(>_<;)

ウィンドウ用のミラーフィルムって劣化が始まると一気に来ちゃうみたいですね。


と、ここまでが前置きとなりますm(_ _)m



私の正月休みは1月4日迄でした。

元旦はいい子にしてたんだけど2~4日は嫁が不在で“正月ぼっち”だったので...もう弄り放題(笑)

「あんなことやこんなことも3日間あれば色々とできるなぁ」などと妄想しながらもどうしてもやっておきたかったルーフエンドの補修を最優先でやっちゃいました♪


《1月2日》

朝9時から作業開始~(^▽^)/




ルーフエンドに貼ってる劣化したミラーフィルムをとにかく剥がなきゃ…
当然のことながら脚立に乗っての作業となります。
もちろん養生もしっかりしてね!!

このウィンドウ用のミラーフィルムは用途外使用もいいとこだけど以前にテールランプに貼ってたのを剥した時はフィルムはわりと楽に剥げたけど糊残りが酷くて往生こいた記憶があります。(『テールランプスモーク化のつもりが“ミラー化”しちゃった・・・(^▽^;)〔番外編-撤去作業〕』参照)

過去の経験があるから覚悟の上での作業でしたけどまずは樹脂塗装部のテールエンドの後ろの方から実際にフィルムを剥そうとすると…


劣化が進行してるからなんだろうけど剥すとかってレベルじゃなくて樹脂塗装面を傷つけたくはなかったのでプラヘラでごしごししても全然ダメでした。

端部をカッターナイフでちょっと起こして引っ張ろうにも千切れるだけでまったく剥げない!!っていうか効率悪すぎ(;´▽`A``

ダメ元でシール剥しスプレーかけたりパーツクリーナー吹きかけてもフィルム表面で弾いて浸透するとか無理っぽい(-"-;A ...

貼ってる面積がなんつってもどえらい広いから久々に変な汗がでてきました(;~▼~;)


そして禁断の最終兵器“ガラス面用の金属スクレーパー”で極薄フィルムと糊の間を狙って剥ぎ取り作戦に...!!w( ̄Д ̄;)wワオッ!!




慎重にすればカッターナイフよりも遥かに効率よく剥げそうでした。

ただしドライな状態だと糊残りの上を滑らすようにしてフィルムの間に刃先を入れる際に抵抗があったから某液体を剥がす箇所に予めヌリヌリしてからヤッテみました!!

ちなみに今回使った某液体って…○○ローションじゃないです(笑)


かんたんマイペット(新緑の香付き)!!






糊残りも多少溶けてるみたいだから金属スクレーパーが滑らかに動いてカンナ掛けしてるみたいに剝げちゃいました(>▽<)b

もちろん糊の方はマイペットでは完全に取れないけどあくまで滑剤としての役割なのでこの段階ではノープロブレムです!!

(注)マイペットの製品注意書きには自動車の塗装面は使用不可ってありますがここは樹脂への塗装面だから気にせずやっちゃいました(^_^;)




効率がちょっとはよくなったけど、それでも格闘すること5時間




樹脂部分のフィルム表面はすべて剥ぎ取ることができました。

その後は糊残りをパーツクリーナーで除去します。




こちらの方は10分も掛からずに綺麗に除去できました。






さらっと書いてますけど…

やっぱりというか当たり前というか...金属スクレーパーなので慎重にやってたけど大量の傷痕と引き換えに…(ノω・、) ウゥ・・・


(↑)の写真でみえる黒い部分はすべて金属スクレーパーの傷です。数にして十数か所| ̄ω ̄、|

ただし刃先を起こし過ぎて突っ込んで傷つけたのは2ヶ所だけで残りはスクレーパーの裏側に金属の突起があって刃先を寝かせ過ぎて突起部で削れちゃったものです。
今にして思えばスクレーパーの裏面にテープかなんか巻いて養生しとけばよかったなぁと...ヾ(_ _。)ハンセイ…

まぁ最初にひとつ傷がついた段階で後で補修すればいいって開き直ってたので仕方ないです。


なのでちょっと早いけど結論的にウィンドウ用のミラーフィルムを用途外使用することはお勧めできません。私は好きでしてるから後悔もしてませんがリスクがデカ過ぎます( ̄_ ̄;)



そして作業は続きます。

今度は前半分のスチール面の方です。

こちらの方は100均シルバーカーボンの上からミラーフィルムを貼ってたので極簡単に剥げましたヾ(=^▽^=)ノ

さっきまでの苦労とはケタ違いに楽チンな作業です。




おまけにこの100均のシートは思いの外、糊残りもなかったです(^^)v


全部のシートを剥がし終えたのが16時過ぎでした。実にお昼御飯も食べずに寒い中ぶっ通しで7時間ぐらい脚立の上にいましたね(笑)




集中してると寒さも感じなかったですよ(^▽^;)



かなり長~くなってきていますけど…


今回の作業ってホントはこれからが本番です!!

というのも、以前に凹ましたところに100均の樹脂パテ盛って今度は凸にしちゃったからシート貼ってもそこが変に目立って誤魔化すために「ALWAYS GOING MYWAY」のロゴまで貼ってたから…

今回のリベンジは“この凸凹を修復してとにかく平坦性を確保すること!!”これに尽きます(゚д゚)(。_。)ウン!




で、改めて見ると…


めっちゃ雑なことしてたんだなぁ...と反省( ̄▽ ̄;)

この樹脂パテが恐ろしくカッチカチに固まってたっていうのもあるけどそもそもの凹みに対してパテを盛る範囲が狭くて全然平坦じゃないしね( ̄ε ̄;|||・・・

なので平坦化作業の方はとりあえずこのカッチカチのパテをある程度削ってからその周囲を平坦になるまで薄付けパテを盛り直すことに…








樹脂パテを削ってから定規で平坦性を確認してみたら最深部で約2~3mm薄付けパテを盛らなきゃならなかったです。

陽も沈んで辺りは薄暗くなったこともありこの日は半分の高さぐらいまでしか盛りませんでした。あと、金属スクレーパーの傷も薄付けパテ盛っときました。






《1月3日》

昨日に引き続き朝9時から作業開始~

もちろんまたまた脚立作業でーす(^▽^;)/




気温が低かったこともあって心配してたけど一応昨日のパテはすべて硬化してました。

半分ぐらい盛って放置してたところをサンドペーパー(#360)で均してから更に薄付けパテを盛りました。

気温が低めだけど日中だから3~4時間放置しとけば仕上げの削り作業ができる予定でこっちはこのまま放置です。

そしてその間は金属スクレーパーの小さい傷の方をサンドペーパーで削って仕上げることができました。

この日は時間的余裕もあったのでちゃんとお昼御飯食べました(笑)

そしてちょっと休憩して14時頃にメインの方を削って仕上げようとしたんだけど…

思いの外、パテの盛りようが低かった!!(=ω=。)


なにやってるんだかなぁ...( ̄_ ̄;)




再度パテを盛りました。






結局この日はこのまま固まるのを待っても日没以降になっちゃうのでここで作業終了しました(-"-;A ...



《1月4日》

気を取り直して昨日に引き続き朝9時から作業開始~

もちろんまたまたまたまた脚立作業でーす(-。-;)
…若干足腰にきています(笑)




硬化してるのを確認していよいよ削り仕上げです

工具や道具もない上にパテの取り扱いも素人の我流ですからよくわかりませんけど手作業(サンドペーパー)で平坦に削っていきました。

サンドペーパーは#360,#600,#1000,#1500,#2000の順番で使いました。






ということでパテの周囲の塗装(クリアー層)も幾分剥げちゃいましたけど…(~д~*)

“平坦性だけは”きっちりと仕上げることができました♪O(≧▽≦)O ワーイ♪♪♪












季節的に塗装は無理っぽいから今回はしませんけどいつの日か自家塗装する叩き台にもなったので満足していまーす(*'-'*)エヘヘ









( ̄ー ̄?).....??アレ??






( ̄ω ̄;)エートォ...



「…で、どうなったの???」























その後の作業を含めてこの3日間で脚立の上に延べ18時間以上(笑)


過酷な正月休みとなりましたけど休み中にルーフエンドをはじめとしてその他の箇所にもハピクロさんのゴールドカーボンを貼ることができました(≧∇≦)b

そちらの作業の方はまた別の機会に…




おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 長すぎるブログでゴメンナサイヾ( ̄o ̄;)オイオイ




ブログ一覧 | Fパケちゃんいじり | クルマ
Posted at 2017/01/29 00:20:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

40年目の夏…(間もなく墜落した1 ...
どんみみさん

夏休みは自己申告、吹けば飛ぶような ...
superblueさん

今日はいいっかなぁ〜
SELFSERVICEさん

当選!
SONIC33さん

南へ
バーバンさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

この記事へのコメント

2017年1月29日 0:33
こんばんは(*´꒳`*)✨

お正月から大仕事されたんですね✨

正月ぼっちを満喫された様で✨

しかし、パテ盛りに研磨と中々勇気のいる作業ですよね💦 尊敬します✨

塗装仕上げも楽しみですが、やはりハピクロさんのアレなんですね(*゚∀゚*)✨ 楽しみにしています(*´∀`)♪
コメントへの返答
2017年1月29日 0:49
こんばんわぁ♪

ありがとね~!!

今年の正月は人生初の正月ぼっち(笑)
きっと御近所の方は正月早々何やってるんだろうという生温かい眼差しで見ていたんだと思うと変な汗がでてきますね(^▽^;)

今回の作業って以前に自分で凹ましてる箇所周辺だからパテ盛りも何もかにも怖いものナシで徹底的にやっちゃいました(^_^;)
…どうにもならなくなったら板金屋さんへレッツゴー!!
でも意外にも平坦にできたから満足してますよ(^^)v

ハピクロゴールドやっちゃいました!!
こっちの方も並行して写真整理とかしてますのでそのうちアップできると思いますヽ(*^^*)ノ
…ゴールドって使う場所や量が難しいですね(^_^;)

2017年1月29日 0:47
かなりしんどい作業してましたねΣ(ノд<)
ヤバイって時の集中力は凄いですよね
作業終わりの風呂で心底体に来ているのを実感する事が多い(笑)

でもなんとかなりそうで良かった(^_^ゞ
コメントへの返答
2017年1月29日 0:54
こんばんわぁ♪

脚立の上っていうのが一番堪えましたね…年齢的に(~д~*)
そうそう...人間って追い込まれるとミラクルパワーでちゃいますね(笑)
あんなに寒かったのに不思議と風邪ひとつひかなかったし!!

夏場なら塗装もアリなんだろけど限られた休日だったこともありフィルムでリメイクできたから良かったです(^^)
…ありがとうございます<(_ _*)>

2017年1月29日 1:09
やはり、最後はハピクロさんの登場でしたかwww
☆⌒d(*^ー゚)b グッ!!

ただ、色はゴールドとは想像してませんでしたがww
((-ω-。)(。-ω-))フルフル


次回がまた、楽しみになってきました♪
v(。・ω・。)ィェィ♪
コメントへの返答
2017年1月29日 1:39
こんばんわぁ♪

結局年末に到着したのですぐに貼っちゃってるんですよね(^▽^;)

外装が超個性的に変貌しました(笑)
ゴールドって使い方が難しいけどここ以外にもバランスとって貼ったからね!!

どんなになってるかをお楽しみに~(^▽^)/

2017年1月29日 2:11
す....スクレイパー.....
勇気あるなぁ.......
コメントへの返答
2017年1月29日 7:58
おはよーです♪

あはは…
勇気という名のヤケクソ(笑)

もっと慎重にちゃんとやれば綺麗に出来ていた可能性もあるけど...人としてそこまで集中力を保つことは無理っぽかったです(^▽^;)

2017年1月29日 3:05
こんばんは(* ̄∇ ̄)ノ
脚立の上に18時間……
私なら 確実に腰が崩壊してますよ(  ̄▽ ̄)

益々オリジナリティに磨きが掛かって 遠くからでも 直ぐ見つけられそうですね♪
コメントへの返答
2017年1月29日 8:03
おはよーです♪

今思うとゾッとしますね(;´▽`A``
でも不思議なんですよ。好きなことしてる時ってアドレナリン出過ぎてるんでしょうね!?

外見は純正ノーマルなのにカラーに特徴がでたから直ぐに私の車だってわかりますよ~!!
これっていいこともあれば悪いこともありそうですけどね(^▽^;)

2017年1月29日 7:21
つづく…ですか⁉️笑笑

もぉー!ぽにょっちさんたら!
面白いから許します(^^)笑
コメントへの返答
2017年1月29日 8:05
おはよーです♪

(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

いつもの展開で…

引っ張りまーす( ̄▽ ̄)ゞ

2017年1月29日 7:43
おはようございます

スクレイパー、怖くてできないです


そんなに長く脚立の上にいたら、腰がブローしそうですね

もし私が同じような傷をつけたら、たぶん見ないふりでしょうね(笑)
コメントへの返答
2017年1月29日 8:10
おはよーです♪

めっちゃ怖いですよ!!
最初に刃を入れる瞬間って…(^▽^;)

まぁ他に方法もなかったし元々凹んで要板金修理箇所だからこの際上手にいけば儲けぐらいの開き直りがあってのことですけどね(^_^;)
良い子はマネしちゃだめだよ~!!

あっ!!
そうか…見ないふりすれば良かったんだぁ(笑)

2017年1月29日 7:46
おはようございます(^^ゞ

うーむ 正月そうそうお疲れさまです!

劣化フィルム剥ぎドライヤーの利用とかはどうだったのかなとm(_ _)m

外装材は紫外線対策してるパーツの方が少しは保つのかなと(’◇’)ゞ
コメントへの返答
2017年1月29日 8:18
おはよーです♪

ありがとです(;^_^A

!!w(゚o゚*)w あっ...
その後にフィルム貼るのにもドライヤーは準備しててたんだけど気温が低かったのと樹脂面だからってことで選択肢に入れてなかったorz

安価な商品の人柱ですけど用途外使用も適材適所ってことはよーくわかりました!!
身をもって…(^▽^;)

2017年1月29日 8:14
おはようございます
まずはお疲れ様でした。
そうか、やっぱり用途って大事なんですね。でも自由な発想も大事です。
パテ処理うまいこといきましたね。私も自分でやったことありますが、昭和のクルマは塗装が薄いのかあっちゅうまに回りも地が出ます。加減がわかんないだけでしょうけど。

カーボン柄も良さそうですね♪
コメントへの返答
2017年1月29日 8:25
おはよーです♪

ありがとうございまーす(*'-'*)エヘヘ
用途外使用もやってみなきゃわからないことばかりですけど紫外線劣化が起きるまでなら適材適所で大丈夫みたいですね。
ただこれも見極めができるかどうか!?(;´▽`A``
そういうの含めて楽しんでるからドMなんでしょうね(笑)

パテ処理は形の上では目的を達成できたけど加減が難しいですね。
これも場数こなせばなんとかなるのかなぁなどと経験値が上がったことは嬉しく思ってます。

超ハデなゴールドカーボン!!
お楽しみに~(^^)v

2017年1月29日 8:53
おはようございます。

スクレーパー(゚д゚lll)


ハピクロさんのゴールドカーボンめっちゃ目立ってカッコ良くなっているのを期待してブログ待ちします。ヽ(*´∀`)ノ
コメントへの返答
2017年1月29日 18:10
こんばんわぁ♪

そうそう…
スクレーパー!!w( ̄▽ ̄;)wワオッ!!
…これで剥げないものはない(笑)

期待裏切るかも~(^▽^;)
っていうのは...見てのお楽しみってことで!!
ありがとうございますヽ(*^^*)ノ

2017年1月29日 9:20
おはようございま〜す。
正月早々、大仕事でしたね(^-^)
腰大丈夫でしたか?私には出来ませーん。
見て見ないふり(´-`).。oO
コメントへの返答
2017年1月29日 18:17
こんばんわぁ♪

家人のいないぼっち生活のおかげです(^▽^;)
良かったのか悪かったのかよくわかりませんがね(笑)

腰も意外にも痛みがなくて(...いつも2日遅れぐらいでくるんだけどね(;´▽`A``)頗る健康体でしたよ!!
好きなことやってるからなんでしょうね(^^)v

2017年1月29日 10:07
おはようございますm(_ _)m

本当に お疲れ様でした (^^;
コメントへの返答
2017年1月29日 18:19
こんばんわぁ♪

ありがとうございまーすヾ(=^▽^=)ノ

これほど充実した正月休みは無いって感じでした!!
ただ5日に出社するのが苦痛だったけどね(^▽^;)

2017年1月29日 10:15
おはようございます(*´꒳`*)

お疲れ様でした!
なかなか勇気のあることをされたようで…笑
なんちゃらローションの登場かと思ったんですが…残念です←
コメントへの返答
2017年1月29日 18:44
こんばんわぁ♪

ありがとね~!!ヾ(@~▽~@)ノ
せざるを得なかったっていうのが正しい表現かもね(笑)

ペペをまた引っ張り出すといよいよ人格疑われちゃいますからね!!
って、ペペって言ってるしー(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

2017年1月29日 10:55
ぽにょっちさん、おはようございます(*^^*ゞお疲れ様です(*^.^*)
地味ですけど、大変な作業❗ほんまにお疲れ様でした~( ̄▽ ̄;)
金属用のスクレーパーですか~(^_^;)めっちゃ根性モンですね❗
ぽにょっちさん、コーナンさんに売っているカーボンスクレーパーはダメやったんですか~?私も一度、会社でクルマに塗装の粒子が付着してしまい、拭いても取れないので、どうしようもなく、カーボンスクレーパーで取りました。ボディに傷はほとんど付かなかったですよ(*^.^*)
でもぽにょっちさんのブログは失敗例(失礼ですけど)をちゃんと載してくれるので、めっちゃありがたいですよ!(〃⌒ー⌒〃)ゞ
コメントへの返答
2017年1月29日 18:49
こんばんわぁ♪

お疲れさまでーす(^▽^)/
そうなんです。
めっちゃ地味なんだけどこれしないと次のステップに行けないからね(^▽^;)
ドライヤー試してなかったのがちょっとショックですけどその他の方法だとスクレーパーしかないかなぁ...なんてね(^_^;)
あとは季節的にも貼るのも剥ぐのも夏場の方がいいよね。

カーボンスクレーパーって見たことないけど今度チェックしに行ってきますね( ̄^ ̄)ゞ
よい情報ありがとうございます(^^)

失敗がないと私らしくないでしょ!!

2017年1月29日 12:09
よくやるよなぁ
あたし本当萎えてやらなそうだ(-_-;)

腰奥さまにモミモミやってもらった?
コメントへの返答
2017年1月29日 18:52
こんばんわぁ♪

もう過去形だからね。
自分でもそう思うよ(-"-;A ...

破壊してるんだか生産的活動してるんだかわからなくなってきてるし~(笑)

奥さまにそんなことさせたら超高額請求がやってきまーす(^▽^;)

2017年1月29日 18:46
大変な作業お疲れさまでした
<(_ _)>

DIYって作る作業より、やり直す作業がとーーても大変なんですよね^^;
特に、両面テープの剥がしとか、ぽにょっちさんのような作業とかw

腰は大丈夫ですか?夜のいとなみは出来ますか?w
コメントへの返答
2017年1月29日 18:57
こんばんわぁ♪

ありがとうございまーすヾ(@~▽~@)ノ

あはは…
たしかにそうですよね!!
おまけに作ってる時の方が楽しいしね(^^)
って、あたりまえか...(笑)

腰は大丈夫ですよ!!
まったく問題ありませーん(≧ω≦)b
夜のいとなみは…嫁以外とならたぶん大丈夫かなぁ(^▽^;)ヾ(-_-;) オイオイ...

2017年1月29日 19:44
こんばんは!

寒い中、長時間の高所作業ご苦労様でした。m(__)m
集中するとご飯食べる事、寒い事忘れちゃうんですよね。
私もツイそうなっちゃいますねえ。

スクレーパーとは大胆・・・。

まだまだ続きありそうですね。
楽しみに待っておりますよ。\(^o^)/
コメントへの返答
2017年1月29日 20:17
こんばんわぁ♪

ありがとうございまーす(o^∇^o)ノ
一緒ですね!!(笑)
時間も忘れて集中できるって幸せですよね(^^)v

大胆というかヤケクソというか...(^▽^;)
まぁ用途外使用のDIYだからリスクは承知してたんだけど予想以上に手強かったですよ。
貼りものの素地作りだから丁寧にって時間かけちゃいました。
その後の貼り付けは1時間も掛かってないのにね(^_^;)

現在この貼りものの他に内装の工作や電装関係なんかも済んじゃいるけど写真整理も何もかもが溜まるばかりで…
弄り優先すると投稿が滞るという...(;´▽`A``

2017年1月29日 20:29
こんばんわ( ̄▽ ̄;)
貼り物は劣化するから剥がす時結構大変な作業になりますね💧

次回の本塗装に期待しています♪
コメントへの返答
2017年1月29日 20:55
こんばんわぁ♪

貼り替えの場合でもある程度綺麗に剥がさなきゃいけないですしね...(-。-;)
状態が良ければ上から貼っちゃう手抜きモードもできるんだけど今回は無理でした(^_^;)

塗装は最後の楽しみにとっておきますよ!!(^^)v

2017年1月30日 0:40
こんばんわぁ~

思いついたら徹底的にやる。
流石器用なぽにょっちさん、寒い中長時間の脚立の上での作業お疲れさまでした。
遅くなりましたが、雪が結構降ったと報道されていましたが、大丈夫でしたか。
コメントへの返答
2017年1月30日 6:32
おはよーです♪

今年の正月はたまたまこんなに自由時間ができたので思いっきり楽しめました(^^)v
時間気にすることもなかったので…(御近所の目も気にならないし...)

15日にはとんでもない積雪があったけど(市内は10cm程度、実家の松江の方は50cm程度)こちらでは大きな混乱もなかったですよ。鳥取はヤバかったみたいだけどね。
今は山間部の方でも路面には雪も残ってないですよ。
とはいえ、雪はやっぱり降らない方がいいですね。
御心配頂きありがとうございます。
春が待ち遠しいですよ('-'*)

2017年1月30日 13:32
ぽにょっちさんこんにちは♪

正月からボリュームのある弄りでしたね。
面積も割とありますから大変だったと推察致します。

読んでてね、今の私がやったら途中で腰痛が悪化して大変かなっとね!

最後のハピクロさんのゴールドカーボンでめちゃ安心致しました。

折れない心に拍手です!!


コメントへの返答
2017年1月30日 16:08
こんにちわぁ♪

お疲れさまでーす(^▽^)/

私は大丈夫だたけど…
ミッズさん!!
マジで腰の方は大丈夫ですか!?
気をつけてくださいね(^^)

やっぱり剥がすのより貼る方が数段楽しいですね(*'-'*)エヘヘ
ありがとうございました!!

2017年1月30日 14:58
初めまして♪

いきなりですが、ステッカーやフィルム等、糊付けの物はドライヤーやヒートガンで温めてから取るのが基本ですよ☆ 糊が弱くなるので、剥がれやすくなります☆ 私も内窓フィルムはがす時、苦戦しました!!糊がビッシリ残ってしまい、糊を取るのにもまた苦労しました(•∇•;)
フィルム貼る時もヒートガン等あると楽ですよ♪
コメントへの返答
2017年1月30日 16:15
ヒロ/eu3さん、こんにちわぁ♪
コメントありがとうございます(*^^*)

仰る通りで…
その後貼りつけにはドライヤーも使ってるのにね(^▽^;)
何事も基本が大事ですねヾ(_ _。)ハンセイ…
次回(笑)はがす時は忘れずに使わなきゃ...ですね(^^)v
でも剥がすのって貼るのに比べて地味だけど次の作業のことを考えると重要ですよね!!

改めて...
ありがとうございました<(_ _*)>

2017年1月30日 18:05
こんばんは~♪

激しい脚立作業お疲れさまでした(*^-^*)
貼るのも大変ですけど剥がすのも大変なんですね!

お休みをフルにFITさんに費やしてらして・・
お嫁さまがいたら・・嫉妬されちゃいますね●^_^●)
コメントへの返答
2017年1月30日 19:40
こんばんわぁ♪

あはは…
歳がいもなくめっちゃ集中して充実した正月休みでしたよー( ̄^ ̄)ゞ

嫁がいたら恐ろしくっていじりなんてできませーん(笑)
というこで...タイミング良かった正月です(^▽^;)


プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation