約3年前に近所のダイソーさんで店舗陳列商品のUVレジンソフトタイプをありったけ買い占めた爆買(笑)
実に大人げないことをしたなぁと思いつつも、その後のダイソーさんでは内容量が減ったり、頼んでもないのに色つきになったりして…
…買ってて正解だったなぁ(* ̄∇ ̄*)
未だに使いきることもなく遊べてるしね!!( ̄▽ ̄;)
さて、前回のDIYでUVレジンぷにぷにフロントエンブレムをつくったのはいいけれど...紫外線や風雨の餌食となってものの見事に玉砕されました(>_<;)
≪関連情報≫
このブログの末文で“しばらく経ってもリベンジネタに触れないようならもう諦めたと思ってくださいませ”って予防線張ってますが…
現段階でそっちは手つかずでございます(;´▽`A``
冷静に考えた結果、まずは100均UVレジンが本当に車外使用がまったく不向きなのかを別のモノをつくって 楽しもうと(笑)確かめようと!!d( ̄  ̄)ヾ(-_-;)ドM
そういうことで、やっとブログタイトル...
【DIYエアロフィン編】に辿り着きましたぁ♪♪( ̄▽ ̄)ゞ
…この段階で今回のブログも長文必至でございます(笑)
エアロフィンプロテクターといえば…
以前にネットで580円で購入したこれなんだけど(正直ポイント使用で実質0円なので購入って言えませんが...(;´▽`A``)、ボルテックスジェネレーターとかエアロスタビライジングフィンとか呼ばれてるものと基本的には一緒なもので空力改善やキズ防止、風切り音の低減等様々な効果が見込める商品です。
実際はそれらの効果をなかなか体感できるわけじゃないけど“見た目が変わるカスタム”だってことは間違いないです!!(*`▼´*)b
私自身もこのフォルムがめっちゃ気に入ってますもんね~♪(* ̄∇ ̄)/
でね、まだ取り付けたい場所は沢山あるからこれを格安DIYで自作できたら嬉しいなぁってずっと思ってました。
DIYするにあたっては同じ形を量産しなきゃならないけど、この商品パッケージがそのままレジンの型に使えそうだったから捨てずにとっていましたσ(^_^;) ←貧乏性
ただし実際にこれをレジンの型に使ってDIYしませんけどね( ̄ー ̄?)
…理由は簡単!!
サイズがやたらデカイのでレジンの消費用が多くてこれだと1本(5g)で1個ぐらいしかできないという...(;´Д`A ```
苦労して作るよりも買った方が安いからね!!( ̄◇ ̄;)
そんな折にみんカラ大先輩のもと部長さんのパーツレビューでダイソーさんでUVレジンでつくるアクセサリー用の『シリコンソフトモールド(ジュエリー) 』なる商品があることを知ってダッシュで購入してきましたぁ♪ ...もと部長さん、その節は情報ありがとうございましたm(_ _)m
※パーツレビューは上げないのでこちらに情報を書いときますねφ( ̄∇ ̄o)
【商品概要】
商品名:UVレジン用シリコンソフトモールド(ジュエリー)
材質:シリコーンゴム
サイズ:80×70×14mm
耐熱温度:220℃
耐冷温度:-20℃
MADE IN CHINA
価格:100円商品(税込108円)
〔使用方法〕
①型に樹脂を流し込みます。
②固まったら後ろから押しだして、型から外します。
《使用上の注意》
●レジンが高温の時は、型から外さないでください。
●2液性レジンを使用する場合は、完全硬化時間の約半分の時間で型から外してください。完全硬化すると型から外しにくくなります。
●電子レンジ、オーブンで使用しないでください。
●型から外す際は、無理な力を加えないでください。型が破損する恐れがあります。
●金属製のヘラやカッターを使用しないでください。
●色素が沈着して変色する場合があります。
●直射日光の当たる場所は、避けて保管してください。
●火や熱源のそばに置かないでください。
●本来の用途以外に使用しないでください。
そしてここからは整備手帳っぽいノリで~♪φ( ̄∇ ̄o)ゞ
商品写真のモールドで今回エアロフィンプロテクターとして使うのは右下の方の2個(向き違いですが同じもの)です。
ただしそのままだとネックレスとかを通すための穴が用意されていて邪魔なのでカットしました。
…この段階では気にしなかったけど切断面はもっと綺麗に処理しとけばよかったって後悔することに...(;´Д`A ```
とりあえずこれで準備は完了となります。
さて、いよいよ本番です((o(*^^*)o))
どんなものができるのかワクワクしながらモールドにレジンを流し込み爪楊枝で形を整えていつものようにガスライターで空気を抜きました。
( ̄ω ̄;)エートォ...
何も考えずにガスライター使っちゃったけど、取説の注意書きは“火気厳禁”っぽいこと書いてあるので気をつけましょうヾ(_ _。)ハンセイ…
…シリコンモールドにライターの火が当たっても燃えたり焦げたりすることは無かったけど...良い子はマネしないようにね~( ̄_ ̄;)
あとはいつものようにお日さまの力を借りて…
30分程度で完全に硬化しましたよ!!
やったぁ~!!モールドの形通りにできましたぁヽ(^◇^*)/
↑
喜んでますけど当たり前な話だもんね(笑)
その後も同じ作業を延々と続け...UVライト持ってないからお日さま頼りなのでしょうがないですが…
数日かけてかなりの数の量産に成功しましたぁ( ̄^ ̄)ゞ
ちなみち1本(5g)で12個ジャストつくれまーす(≧ω≦)b
この作業で難しかったのはレジンの量が多すぎても少なすぎても仕上がり面が水平にならないことぐらいですが慣れれば加減がわかるので誰でも簡単にできると思いますよ!!
今回はその内の10個を使ってアソコにとりつけてみますね(^▽^)/
もちろんこのままだと紫外線劣化ですぐにダメになるから以前に購入したエアロフィンプロテクター同様に装着予定箇所に合わせて同色化塗装しました。
シルバー×3回、クリアー×3回...またもやミッチャクロンもプライマーもなんもナシですが(;´▽`A``
※(注)ネット購入のエアロフィンプロテクターは今でも塗装が剥げるとかもなく元気に貼りついてますのでそれとの比較のためにも同条件で塗装しています。
ってことで、こんな感じに仕上がりました♪
ただしよくみると後方のネックレスとかを通すための穴をカットした箇所がテキトウすぎて凹んでますがプロトタイプの位置づけなので私的に今はスルーです(^▽^;)
PS...その後につくったものはシリコンモールドの型をちゃんと削り直したのでもうちょっとマシになっています(笑)
σ( ̄、 ̄=)ん~と...
なんとなく全部が順調にいってるようだけど…
話の途中できっと気がついてる方が多いと思いますがこのシリコンモールドでつくったレジンエアロフィンプロテクターには最大の欠陥があります!?
小さいんだよねぇ(;一ω一||)
購入品のエアロフィンプロテクター(全長6cm)と比べてみるとよくわかるけど
半分の3cmしかないんだなぁ(=ω=。)
…まぁ数で勝負するから何とかなるんじゃないかと思いますが...( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;)
本体が小さいっていう小さいことは置いといて(笑)本題に帰ります(^▽^;)
ここまで来れば装着までもうちょとです。
モノができたので...さぁ貼り付けますよ~♪(* ̄∇ ̄)/
今回装着するのはBピラーです。
ちなみにBピラーって前後のドア両方にあるけどエーモンさんの静音計画 風切り音低減フィンセットでは前席側のピラーに貼ることを推奨しています。
しかしながら前席側のピラーはドアの開閉時に手がよく触れるので私は後部座席用のドアのピラー部に装着しました(* ̄ー ̄)v←何も考えてないようでちゃんと考えてる人(笑)
まずは助手席側から…
【Before】※私が映り込んでますがゴメンナサイ
マスキングテープで位置決めしてペタッと貼りました!!
【After】
もちろん運転席側も同様にね~!!
実際に装着してみると単品のサイズは小さめですが数を多めにしたことでバランスは悪くないので良かったです♪(^ω^)
これでDIYエアロフィン編その①については...おしまいですヾ( ̄  ̄) ← !?
その後に訪れる不幸の数々(爆)については続編にて…
To Be Continued
( ̄∇ ̄)ヾ(-_-;)