12/1(金)に免許証の更新に行ってきました。
…こういう時のための有給消化(笑)
今迄ゴールドだったので今回の更新は5年ぶりとなります。
※前回の更新(8年ぶりのゴールド復活!!)については、過去ブログ『2018年11/21:運転免許証更新に行ってきました♪♪(o ̄∇ ̄)/』参照
そして今回の更新はというと…
ブログタイトルの通りで 「青5」 一般運転者講習を受けるやつです。
8年かかってせっかくゴールド復活したのに落ちる時はあっという間(;´д`)トホホ…
先月の中旬に届いた案内ハガキに記載の通りで、R2.8/10に速度30km未満の違反が1回ありましたが、それ以降は超安全運転(笑)していたのでここで踏みとどまりました。
今回のブログは、次の更新がどうなるかわかりませんが、覚書として当日の一般運転者講習の流れについてまとめておきますφ( ̄∇ ̄o;)
<受付>
1日3回の講習(60分)に合わせてそれぞれの受付時間が決まっています。
①8:30~9:30 (講習開始時間:10:00)
②10:00~11:00 (講習開始時間:13:00)
③13:00~14:30 (講習開始時間:15:00)
統計では午前中にすべてが終わる①が一番込み合うようですが、私もやっぱり午前中で終わりたいので①にしました。
8:30の5分前には到着し、受付開始時間に入館したら受付(1番窓口)には、既に大勢の行列ができていました。(私は150人目ぐらいだと思います。)
この受付時間は私のような一般運転者講習の方だけではなく、優良運転者講習、違反運転者講習、初回更新者講習、高齢者講習の方々すべてが同じ窓口なので大人数になりますが、優良運転者講習のように適宜開始と違って一般運転者講習は早く受付しても講習開始時間が決まってるんで特に急ぐ必要はないんだけどね。
列に並ぶ時に旧免許証を係の方に回収されました。
行列の先頭の受付窓口には大型モニターがあり、更新の流れやこれから渡される更新申請書(裏面に質問票あり)の書き方の説明、交通安全協会のPR等を放映しながらマイクを持った係の方がその説明をされていました。
50人単位ぐらいで5分程度の説明を聞きながら更新申請書を渡されて次に進む流れだったので約15分の待ち時間で更新申請書と旧免許証を受け取りました。この時に旧免許証の裏側には講習区分の押印と手書きの受付番号の記入があります。
<手数料の支払い>
その後、4列となって支払い窓口(2番窓口)に移動して更新手数料を支払いしました。(更新手数料:2500円、一般運転者講習費:800円の合計3300円)
その時に交通安全協会への加入の有無を聞かれて加入する場合は隣席の方で別途に支払いをします。(年あたり500円で5年更新だと2500円)
私は交通安全協会にずっと加入しているので社会奉仕の一環で今回も加入しましたけど、私の周囲の方々の加入率は体感的には2割程度しかいなかったように感じました。(どの窓口も加入する方は隣席に移動し、加入すると粗品入りの袋をもらうので誰が加入しているのかすぐにわかります。)
<更新申請書(質問票)の記載>
支払いが済むと申請書の記入台へ移動します。
更新申請書には、記載事項の変更がなければ氏名・性別・電話番号と4桁の暗証番号を2個書くだけです。
質問票は、5項目ぐらい?(はっきりと覚えていない)の内容で、全ての項目が過去の運転時に運転に支障となる出来事があったかなかったかを問うものです。
すべて記入するのに2分もあれば終わります。ちなみに暗証番号をその場で決めると時間が掛かる人が多いようなので私は予め決めていました。
記入が終わると次の窓口へ進みます。
<更新申請書の提出>
記入台から窓口(8番窓口)へ1列で進みます。窓口は4つあり、先頭の方から空いた窓口に流れて更新申請書と旧免許証を提出し、内容確認を受けます。また、次の適性検査の案内をしてくれます。
この時に旧免許証を持って帰りたい場合は窓口でその旨を伝えるとパンチで4隅に穴をあけて更新申請書とともに返してくれます。
私...もしかしたら旧免許証が人生最後のゴールドになるかもしれないので記念に持って帰ることにしました(笑)
<適性検査>
1列に順に並んで視力検査を受けました。検査室には5台ぐらいの視力計があり、入室順番に係の方に更新申請書を提出して検査を受けます。
なお、検査室の入り口には検査方法(機械を覗いてCでどこが欠けているか問う等の説明)が掲示してありますので事前に読んでおくといいです。
私は眼鏡かけていたので問診で裸眼の視力の程度を聞かれて0.1以下だっていうと裸眼の検査は無しで眼鏡をかけて検査しました。
機械を覗くと問題となるCの箇所だけがライトアップされていて、両目・左・右で3箇所を答えれば検査は終わりです。
視力検査が終わると写真撮影に移動します。
<写真撮影>
4列で並んで待っていると係の方が5~6人程度づつ旧免許証に書かれた受付番号を呼ばれ、順次撮影室へ並んで入っていきます。
入り口には鏡もありますので身だしなみの最終チェックはできます。
写真撮影が終わると講習開始時間まで自由に待機となります。
時間を見てみると9:10でした。
結局、受付開始(8:30)からの所要時間は40分。
その後は1階の講習会場前に各講習ごとの会場案内が掲示されていますので場所を確認しました。また、案内板の前にいた係の人に入室可能時間を聞いたら20分前にここに集合してくれたらマイクで説明があるってことでした。
説明がある9:40まで30分あるんで適当に時間をつぶしました。
…ってことは、9:00頃に来てもよかったかなぁと思ったりもしています。
<講習会場の説明>
9:40(10時の講習開始20分前)に講習(一般,違反,初回)ごとの会場の案内がありました。
5分程度の説明で各自の旧免許証の講習区分の押印の確認と場所の説明があり、その後すぐに入室できました。
講習会場の場所は予めわかっていたので説明もその入り口に近いところで聞き、会場の入り口に近い席をキープしました。
会場では前の方となりますが入り口近くの席を選んだ理由は、その後の免許証の受領が早くなるからです。受領順は会場から出た順番で一列に並ぶので早いもの勝ちです(笑)←過去の経験で知ってました( ̄▽ ̄)
免許証の受領は1列で1人毎なので人数が多いとけっこう時間が掛かります。ちょっとでも早く帰り方は入り口近くですよ~!!
なお、入室から講習開始まで15分弱ありますので席をキープした後にトイレとか済ませておくことをお勧めします。
<講習>
10:00に時間通り始まります。テキストはありますが大型モニターを見ていればテキストを広げなくても理解できる内容です。
筆記用具は無くても大丈夫ですが、テキストと一緒に入っていた安全運転自己診断とかを記入しようと思えばあった方がいいです。
そうそう、テキスト類は裸でくれるんで何か入れて帰れる袋かカバンはあった方が良いと思います。
1時間のうち、スタートから30分はテキストの要点説明でその後に動画を15分程度見てからまたテキストの要点説明がありました。(予定時間よりもちょっとだけ早く終わりました。)
<免許証の受領>
入口近くにいたので3番目に並ぶことができ、すぐに受け取って帰りました。
…以上が当日の流れでした。
運転免許センターでは、流石に写真撮りまくることができなかったので帰ってから色々と撮りました(^^;♪
新しい免許証です。
次回更新期限は…
令和11年1月11日まで
ワン・ワン・ワン・ワン・ワン(笑)
講習テキスト類です。
交通安全協会の貰いものです。粗品は免許証ケースにしました。
最後に…
人生最後となるかもしれない記念の旧ゴールド免許証!!
( ̄ω ̄;)...
ゴールドから青5になって地味に痛いのが任意保険のゴールド割引がなくなったことです。
私の現在の保険では年間約1万円も違うんで...5年で5万円はかなりの痛手です。
ああぁぁぁ…
5年後はゴールド復活したーい!( ̄▽ ̄;)
おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 5年ってホント長いよね~(^▽^;)
ブログ一覧 |
私って・・・なのかしら(^▽^;) | 日記
Posted at
2023/12/10 16:46:34