
激安DIYの極みといえば…
ダイソーさんのUVレジンで手軽にできちゃう三次元造形♪(* ̄∇ ̄)/
↑
あくまで個人の感想です(笑)
ただし車外で使うのは耐久性の面からかなりハードルが高いです。
幾度となく試してみては玉砕をくらってる人がここにいますからね~σ(^_^;)←根っからのドM
前置きはこれぐらいにして今回のフログは、昨年の10月からシリーズ化してる(笑)これまたダイソーさんのシリコン製レジンモールドを使った三次元造形…
UVレジンエアロフィン♪
…の続編です( ̄^ ̄)ゞ
久しぶりにこのネタ書きますのでざくっと過去の経緯を説明しますね~φ( ̄∇ ̄o)
UVレジンの造形物は屋内や車内で使うのには何ら問題ないけど、屋外(車外)に貼っちゃうと紫外線の影響なのかすぐにダメになってしまいます。
...なので表面を何かで保護すれば耐久性も向上するんじゃないかという安直な発想で手軽な塗装をしてみました。
最初のトライは、別途市販品のアクリル製エアロフィンはそのまま塗装しても剥離もなく使えてるので同様にしてみたけど見事に剥離(;´▽`A``ザンネン
剥離するのはプライマーしなかったのが原因とも考えられるけど...まぁそこで何故か方向性が変わってしまい激安DIYが信条なので高価なミッチャクロンやプライマー類は使わず何か別モノを探すことになるという…(^▽^;)
そして辿り着いたのがネイル用のベース&トップコート♪
ただし嫁のDHCのヤツこっそり使って激オコされる...(;´Д`A ```
詳しくは元記事↓↓↓読んでね~m(_ _)m
時は流れ…
貼りつけてから約4ヶ月が経過した先月(2月)上旬に変化がありました!!
…2月上旬のネタを今頃書いててゴメンナサイヾ(_ _。)ハンセイ
変色が進んでいたのとヘッドライトユニット側面に貼ってる6個の内の1個が部分的に破断してることに気がつきました( ̄▽ ̄;)
DHCのコーティングは多少剥げかかってる箇所もありましたけど殆ど無事でした。
でももちろんこのままじゃ不細工なので全部剥がしましたよ~(^▽^;)
剥がしたヤツは部屋に持ち帰って透明両面テープやコーティングを丁寧に撤去しました。
ここからはDHCのネイル用ベース&トップコートを使ってみての感想と一人反省会です(^▽^;)
結果として約4ヶ月の寿命となったけど破断の原因は何だろうと考えたら、直接の原因は紫外線による劣化っぽいけど部材の薄い(細い)箇所だったのでもしかしたらレジンが硬化する際に上手に一体化できていなかったかも!?
DHCのネイル用ベース&トップコートは無施工と比較したらプライマーの代わりとして一定の効果はあるみたい!!
黄ばみの原因はよくわからないけど透明なトップコートでは無意味っぽい!?
そうそう...黄ばみについては…
これだけ単体で見てもかなり黄ばんでるのはわかりますね(llФwФ`)
もちろん???わからない方のために私って根が几帳面なので比較用の写真を用意しております(; ̄︶ ̄)
屋外使用期間2ヶ月毎の違いですがかなりの勢いでクリアーな状態から黄ばんでいってますw|;゚ロ゚|w
以上の結果から屋内で保管した場合はそれ以上黄ばみが進行していないのでやはり紫外線の影響が大きいのかなぁと思いました。
以上で一人反省会は終了~(゚_゚i)(早っ
さぁ反省会が済んだので…
意地でも100均UVレジンを車外で使いた~い(≧ω≦)b
反省を生かして次いってみよ~!!(-"-;)←こりないドM
とりあえずストックからまたまた6個用意します。
そして今回もネイル用のベース&トップコートを使いますが...もちろんダイソーさんのヤツね!!
今回の作戦はベースコート塗布→激安ラッカー(黒塗装)→トップコートのサンドイッチで紫外線をシャットアウトしてみますね♪♪
なので両面テープも黒を使用します。
そんな感じで出来上がり~(*`▼´*)b
今回も貼り付ける場所は前回同様にヘッドライトユニットの側面でリベンジします!!
位置決めのマスキングテープを剥がせば完成でーす(* ̄∇ ̄)/
もちろん反対側も♪
さぁ今度はどうなることやら…(;一ω一||)
おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 忘れた頃にまだまだ続くこのシリーズ!!ヽ(▽⌒*) ちなみに...その後=その⑤ d( ̄  ̄)ヾ(-_-;) オヤジギャグ
Posted at 2019/03/15 20:40:56 | |
トラックバック(0) |
Fパケちゃんいじり | クルマ