• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2015年12月27日 イイね!

無事故で臨んだ任意保険更新だったけど...誤算アリ(‐ω‐;)

私は任意保険の更新が毎年この時期です。

今迄にも車両保険使っちゃったため更新時の任意保険がバカみたいに上がっちゃう話とかをブログに書いています。

Myブログで任意保険に関するやつは(↓)ですが...数字まみれであまりおもしろくないですね(^▽^;)

車両保険使った代償…(≧▼≦;) 』(2014年10月15日)

保険の内容に関しては過去ブログにも書いていますけど...息子も時々乗るのでしょうがなく年齢制限の関係でわりと高めとなっていますがこればっかりはしょうがいないと諦めています(-"-;A ...

(↓)の写真は更新前までの証書です。



給料引きの12回払いですけど...
1年総額:186,600円
(毎月:15,500円)



今年については1年間を通して“無事故”で任意保険を一度も使うことなく更新となりました♪


“事故歴有りの割引率ですけど無事故なので等級も上がってわずかでも保険代が安くなるし…車両保険の査定金額も下がるのでこっちもいくらか安くなる!!ヾ(@^▽^@)ノ”



更新に関する案内文を見るまではあまり保険とかに詳しくなかったので(↑)のように素直に考えていました。


普通の人ならそう思いますよね (゚ー゚)(。_。)ウンウン






ところが!!



まったく同じ内容で更新したら車両補償額が10万下がって(145万→135万)等級も1等級上がって割引率も2%アップ(17等級38%割引→18等級40%割引)してるのに…





1ヶ月あたりの支払が2,280円も上がって17,830円にアップしてる~!!


年額だと…実に 27,360円の値上がりなんですよね( ̄▽ ̄;)!!ガーン

1年総額:213,960円
(毎月:17,830円)




何故?( ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄; アリャ?



とりあえず説明が詳しく書いてあったのでしっかり読んで理解できたんですけど...


複合的な原因だけど大きく分けて2つの理由でした。





ひとつ目は“型式別料率クラス”が上がってることです。

今回は車両保険に関するフィットの料率が3から4へ上がったことです。


注釈としてですけど以下のようになってるそうです。

自家用乗用車(普通・小型)の保険料体系は、車両・対人賠償・対物賠償・傷害の補償内容ごとの「型式別料率クラス制度(1~9クラス)」により細分化され、自動車の型式ごとの事故の実績を反映するものとなっています。この料率クラスは、過去の事故の実績により損害保険料率算出機構が決定し、毎年1回見直しを行っています。お客さまご自身が事故を起こされておらず、補償内容が前年と同一の場合でも、料率クラスが上がると、保険料は前年より高くなることがあります。


ようは自分が事故して保険使ってなくても全国で同じ車種の方が保険使っちゃうと連帯責任で次年度から保険金も上がるんですね(-"-;A ...

これについては具体的な金額とか書いてありませんでしたけど...ネットで調べてみると1クラス上がると保険金が15%~20%程度上がるみたいです!!

これがすべてみたいなものですけど金額的にデカイです(TmT)ウゥゥ・・・



そしてふたつ目は“エコカー割引”がなくなってることです。

この割引は保険金の3%引きなんですけど…

契約期間の初日の属する月が自動車検査証などに記載の初度登録年月(または初度検査年月)から13か月以内の場合は、「エコカー割引」として保険料を割り引きます。

ってことで前回更新時はちょうど13か月だったのでセーフでしたけど今回は期限を過ぎてますので適用されないということでした。




う~ん…



安くなると思ってたのが逆に高くなるのはちょっとショックでしたけど制度上しょうがないので...保険屋さんに“補償内容の質を極力落とさず値下げできる方法”を昨年の経験から色々と検討してもらいました。


で…結果的に車両保険の免責を5万円つけることにしました。


苦肉の策ですけど...

正直なところ事故あり、事故なしで割引率が大きくかわる今の制度だとかなり高額じゃないと車両保険使えない(使ったら損する...)ので(;´▽`A``




結局はこの免責を5万円有りのプランで契約したんですけど...毎月17,830円(年額:213,960円)だったのがどれだけになったかっていうと…










1年総額:183,840円
(毎月:15,320円)


ということで…ほぼ今迄通り(逆にちょっと安い...)にできました(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

ただし免責の事忘れない様にしないといけませんけどね(^▽^;)




今年の更新はとりあえずこんな感じで終了しました♪






でもね…

今回の件で保険について色々と再確認してるうちに…来年はちょっとまた恐ろしい値上げの要素があることに気がつきました!?



“新車割引”ってやつが今年はまだついてるんですが...来年はなくなるってことです!!



新車割引の適用期間はエコカー割引が13か月だったに対してこちらは25か月だそうです。



これの割引率が“10%”らしい|||||/(=ω=。)\ガーン|||||


なので...来年の値上がり分は今から覚悟しとくことにしま~す(>_<;)




フィットHVで任意保険を更新される方は同じように値上がりくらうと思いますので保険屋さんとお話しといた方がいいかもです。


あと...『ゴールド免許』の割引率が7%~12%もあるのにビックリしました!!

私は青ですから関係ない話ですけどねr( ̄_ ̄;)






おしまいですヾ( ̄  ̄)  ← 年末に色んな意味で“何だかなぁ…”



Posted at 2015/12/27 23:33:26 | コメント(22) | トラックバック(0) | 自動車保険 | 日記
2014年12月26日 イイね!

自動車保険更新完了…(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ

以前のブログで3等級ダウンの自損事故で車両保険使ったことによる保険料の大幅アップについて書込みましたけど今月24日付けで正式に自動車保険を更新しました♪

---過去記事---
★車両保険使った代償…(≧▼≦;) 
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/blog/34261871/
〈概略〉
負担増額金よりかなり大きい修理代とか不可抗力のガラス修理(1等級ダウン)とかはメリット有りますが、中途半端な金額?(っていっても20万とか大きいんですけど)の自損事故とかの場合は、“まさかの為の保険であるはずなのに、使っても使わなくても実質の負担がかわらない(とか損する)”ってどうなんでしょう?
実際に修理代を保険屋さんにローンで払ってる感じしかしない…ムカッ( ̄∩ ̄#

★車両保険使った代償のその後…、( ̄▽ ̄)V 
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/blog/34420576/
〈概略〉
このたび正式にお見積りができました♪
長男が21歳に到達したおかげで年齢制限付加できるので大きな負担となることなく(逆に安くできる可能性も有り!)とりあえず助かりました!
 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?
どのプランにするか(どこで妥協するか)はまだ決めていませんがもちっと考えますw

--------------

あれからいろいろ考えた結果…
現状の補償内容を落とさずに年齢制限(21歳)のみを付加することとしました(^^ゞ

実質の経済的負担はというと
 月額1,580円UP、年額18,960円UPとなりました(・・;)


※特約事項が多いでしょ(^▽^;)



ここ最近MyFパケちゃんが真夜中に繁華街を走っています…

もちろん運転手は私ではなく息子なんですが“私に断りを入れてからの公認で”ということで…

本音を言うと乗ってほしくないんですけどね(どっかぶつけそうで怖い…)

・・・車は乗らないと上手にならないし私生活もきちんとしているようなので無断使用以外は認めています

これが補償内容を決めた決定的な理由となったんですけどね(^▽^;)

『こどもが免許を取って親の車を運転すること』については各家庭でいろいろな考え方はあると思いますが私が決めた以上はそれなりのリスクを抱えますから親の責任として最大限補償できる内容を維持することにしました

やっぱり『まさかのための備え』ですから…




★★★ “まさか”のため … ★★★

以下は実際におきてしまった“まさか…”です。・゚゚・(>_<;)・゚゚・。

※Upしようかどうしようかは一応悩んだんですけど・・・今は気にしていませんので

納車後3か月も経たないある日の早朝の出来事です
その時は私まで寝てたんですが枕元に“白いもの”もった息子…
(息子)『とうさんゴメン…』
…裸眼の視力が残念なので最初何持ってるのかわかりませんでしたけど
よ~く見ると・・・「ドアミラー(カバー)!」
事情を聞きながら駐車場へ行ってみると…
とても残念なことになっていました( ̄▽ ̄;)!!ガーン
息子が自宅駐車場で自爆してました…
(ブロック塀と勝負して負けたみたい・・・)
この件で車両保険を使ったんですけどね




☆MyFパケちゃんは
 運転席側ドア交換&ドア下側ボディ板金&ドアミラー交換etc…2週間程修理工場へ入院して20万仕事でした(>_<)

我が家の駐車場は場所と形が悪くて駐車するのが非常に難しいですが、何よりも私に無断で乗ってでたことを叱り反省させました
この事故では息子も怪我は無く他の方々にご迷惑を掛けることがなかったのが幸いでした・・・

私自身も事故の加害者または被害者になることもあるでしょうし運転の未熟な息子はもっと大きなリスクがあるでしょう・・・
『まさか』は誰にでも突然やってくるかも…です


MyFパケちゃんは納車早々残念なことになりましたけど“修理”することで復活できました♪
当時はFパケちゃん以上に凹んでた私も今ではみんカラを通してそれまで以上に今までで一番の愛着をもって楽しませてもらっています(*^-゚)vィェィ♪

私は自爆みたいなものなのでしょがないですけど、不幸にして今年残念な事故に遭われた方が複数いらっしゃいますが修理が終わって帰ってきたら今まで以上にかわいがってあげてくださいね☆ヽ(▽⌒*)♪
Posted at 2014/12/26 00:57:56 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自動車保険 | クルマ
2014年11月07日 イイね!

車両保険使った代償のその後…、( ̄▽ ̄)V

ちょっと前に車両保険使ったために、来年度分の“自動車保険『更新』”で無茶苦茶凹んでたんですがその後保険屋さんに保険料を下げるための内容変更を相談してました。
このたび正式にお見積りができました♪

ここでおさらいです。
【今の保険内容】
・年齢条件なし、対人・対物とも無制限、車両保険(一般、免責なし)etc とほぼ無敵状態

 車両保険使うまでは、20等級、事故有期間なし、割引率63%
 →更新後は、自損事故1回で、3等級ダウン(17等級)、事故有期間3年、割引率38%

☆実際に“現在の契約”と“更新後”の比較では、
(①現状)現在の契約:13,970円×12か月=167,640円
  ↓
(②通常更新)更新後:23,300円×12か月=279,600円
  [1年間で111,960円(1ヶ月あたり9,330円)up]


★今回見積依頼した変更プラン
(A) 年齢制限21歳以上追加
   更新後:15,550円×12か月=186,600円

(B) 年齢制限21歳以上追加+車両保険(免責5万)追加
   更新後:13,390円×12か月=160,680円

(C) 年齢制限21歳以上追加+家族限定追加
   更新後:15,110円×12か月=181,320円

(D) 年齢制限21歳以上追加+家族限定追加+車両保険(免責5万)追加
   更新後:13,030円×12か月=156,360円

(E) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更
   更新後:11,510円×12か月=138,120円

(F) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+車両保険(免責5万)追加
   更新後:10,420円×12か月=125,040円

(G) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+家族限定追加
   更新後:11,190円×12か月=134,280円

(H) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+車両保険(免責5万)追加+家族限定追加
   更新後:10,150円×12か月=121,800円


で、分かり易く〈上記①及び②との比較〉を表にしてみました(^▽^)/


見積比較してみてわかったこと・・・これは私の場合のお話です

●年齢制限の付加が保険料に一番大きな影響。(長男が21歳に到達したおかげで助かりました!)
●車両保険(免責5万)の付加でも意外と大きく保険料が下がる。
●当然ですけどエコノミータイプ(事故時の過失相殺穴埋めのみ)は安い。
●家族限定については金額的なメリットが少ない。(同居家族+別居の未婚の子までしか補償対象がないので嫁いだ子供は当然対象外ってのもちょっと…)

家族限定にするともっと金額下がるって思ってましたので意外でした…(・・;)

長男が21歳に到達したおかげで年齢制限付加できるので大きな負担となることなく(逆に安くできる可能性も有り!)とりあえず助かりました!
 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?

以下は参考(見積書)




どのプランにするか(どこで妥協するか)はまだ決めていませんがもちっと考えますw
やっぱり、“まさかのための備え”ですから、リスクを考えて慎重に…
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
Posted at 2014/11/07 19:02:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車保険 | クルマ
2014年10月15日 イイね!

車両保険使った代償…(≧▼≦;)

本日、来年度分の“自動車保険『更新』のご案内”が保険屋さんから届きました…
私、今年2月に自損修理で車両保険を1度使ってます。
(自損修理:修理代金約20万円也)事故内容は今は秘密ということで…
 

車両保険使っちゃうと更新後の事後の負担が大きくなる制度(事故後3年間ペナルティ料率&等級据え置き事故も廃止)について、ついこないだ anzu0519 さんのブログでコメントしたばかりなんですけど、更新内容の書面見て改めて落ち込みました…

私自身、車両保険使うまでは、20等級、事故有期間なし、割引率63%と優秀な部類だったんですけど(ただしゴールド免許じゃありませんが…)(^^;)
更新後は、自損事故1回で、3等級ダウン(17等級)、事故有期間3年、割引率38%になるってことです…



割引率が大きく下がるのはわかりますけど、この数値だけみれば、ピンときません…( ̄ー ̄?)


★実際に“現在の契約”と“更新後”の比較では、

 現在の契約:13,970円×12か月=167,640円
 更新後  :23,300円×12か月=279,600円

もともと20歳の長男が時々乗るので年齢制限とか無い高い保険料払ってたんですが、実に、1年間で111,960円(1ヶ月あたり9,330円)も上がってます(T_T)

加えて、3年間は事故有の割引率の適用のため累積負担増加金額はめまいがしそうです・・・!

車両保険使うときに『私の場合は、3年トータルで考えると25万以上じゃないと保険使うと損する』って保険屋さんが詳しく説明してくれんたんですけど、“3年先のことより目先の20万”っていうのと“何のための保険?”って思って使ったんですけど、やはり実際に払う段階になって負担増の恐ろしさを実感してます…
ただし、3年間の増加負担については、毎年車両の査定金額も下がりますし、今は子供が21歳以下ですけど年齢制限も上げることができますのでもう少しは安くできるのではと思ってますが…

やっぱり何か損した気分です…
負担増額金よりかなり大きい修理代とか不可抗力のガラス修理(1等級ダウン)とかはメリット有りますが、中途半端な金額?(っていっても20万とか大きいんですけど)の自損事故とかの場合は、“まさかの為の保険であるはずなのに、使っても使わなくても実質の負担がかわらない(とか損する)”ってどうなんでしょう?
実際に修理代を保険屋さんにローンで払ってる感じしかしない…ムカッ( ̄∩ ̄#
☆保険内容が同様のパターンの方は保険内容をしっかり確認しておくといいですよ!

あとですね、車両保険の補償範囲が新車だった現在の契約では170万だったのが、来年は145万になってること(-35万)に“もう新車じゃないんだ”ってちょっとさみしくもなりました…


リコールやら何やら、今までで一番手のかかる“MyFパケちゃん”来月11月12日で満1歳になりますが“愛情運転”を心がけ末永くお付き合いしますのでこれからもよろしくお願いしますm(._.)m
Posted at 2014/10/15 19:05:16 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車保険 | クルマ

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
1314151617 1819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation