ちょっと前に車両保険使ったために、来年度分の“自動車保険『更新』”で無茶苦茶凹んでたんですがその後保険屋さんに保険料を下げるための内容変更を相談してました。
このたび正式にお見積りができました♪
ここでおさらいです。
【今の保険内容】
・年齢条件なし、対人・対物とも無制限、車両保険(一般、免責なし)etc とほぼ無敵状態
車両保険使うまでは、20等級、事故有期間なし、割引率63%
→更新後は、自損事故1回で、3等級ダウン(17等級)、事故有期間3年、割引率38%
☆実際に“現在の契約”と“更新後”の比較では、
(①現状)現在の契約:13,970円×12か月=167,640円
↓
(②通常更新)更新後:23,300円×12か月=279,600円
[1年間で111,960円(1ヶ月あたり9,330円)up]
★今回見積依頼した変更プラン
(A) 年齢制限21歳以上追加
更新後:15,550円×12か月=186,600円
(B) 年齢制限21歳以上追加+車両保険(免責5万)追加
更新後:13,390円×12か月=160,680円
(C) 年齢制限21歳以上追加+家族限定追加
更新後:15,110円×12か月=181,320円
(D) 年齢制限21歳以上追加+家族限定追加+車両保険(免責5万)追加
更新後:13,030円×12か月=156,360円
(E) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更
更新後:11,510円×12か月=138,120円
(F) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+車両保険(免責5万)追加
更新後:10,420円×12か月=125,040円
(G) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+家族限定追加
更新後:11,190円×12か月=134,280円
(H) 年齢制限21歳以上追加+車両保険をエコノミータイプへ変更+車両保険(免責5万)追加+家族限定追加
更新後:10,150円×12か月=121,800円
で、分かり易く〈上記①及び②との比較〉を表にしてみました(^▽^)/
見積比較してみてわかったこと・・・これは私の場合のお話です
●年齢制限の付加が保険料に一番大きな影響。(長男が21歳に到達したおかげで助かりました!)
●車両保険(免責5万)の付加でも意外と大きく保険料が下がる。
●当然ですけどエコノミータイプ(事故時の過失相殺穴埋めのみ)は安い。
●家族限定については金額的なメリットが少ない。(同居家族+別居の未婚の子までしか補償対象がないので嫁いだ子供は当然対象外ってのもちょっと…)
家族限定にするともっと金額下がるって思ってましたので意外でした…(・・;)
長男が21歳に到達したおかげで年齢制限付加できるので大きな負担となることなく(逆に安くできる可能性も有り!)とりあえず助かりました!
||| \( ̄▽ ̄;)/ |||ワーイ?
以下は参考(見積書)
どのプランにするか(どこで妥協するか)はまだ決めていませんがもちっと考えますw
やっぱり、“まさかのための備え”ですから、リスクを考えて慎重に…
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ