• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぽにょっちのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

“造形”・・・v(≧∇≦)v いえぇぇぇぇいっ♪

“造形”・・・v(≧∇≦)v いえぇぇぇぇいっ♪
木材加工による“純正アームレスト固定部の模造”・・・
前回は『全体としての“形”に目処がついたので・・・』って書いてます。
毎夜ゴソゴソを繰り返し・・・“造形”も終焉を迎えることができました(^^)


前回のブログの続きの作業を駆け足で紹介します♪

コーナンさんで購入したアームレストとの接合部を作ります。
素材はやはり木材で・・・
(仕上がり後の大きさは6cm×18cmとなるように厚み1.2cmの合板を切断します。)


切断後に前回のブログで作っていた固定部との接合部を切り欠いたり・・・全体を面取りしたり・・・


アームレストとの接合はさら木ねじ3.1×25mmを使用しますので予めドリルで穴をあけておきます。
そうしないと合板が割れます。穴の大きさはねじ径の70%が目安です。



すべての部材の接合部の穴あけが終わった段階でサンドペーパーによる仮の仕上げをします。
全部組み立ててからだとサンドペーパーがかけにくいので・・・


ここからは組み立て作業です。
ヒンジ固定部の左右を連結しますけど使用した部材は“箸”です・・・
長さをあわせた箸をボンドで固定します。



その後、アームレストとの接合部とヒンジ固定部をボンド+さら木ねじで固定して全体の仮組み立てが完了となります。でも・・・まだ造形は終わりじゃないですよ!



この段階で一度FITに取り付けてみました。
収まり具合と可動するかどうかの確認です。



問題なくバッチリでしたので・・・造形の仕上げに移ります。
アームレストとの接合部とヒンジ固定部の固定箇所の隙間・・・箸を固定した箇所の隙間・・・加工切断時の傷等々の穴埋めをします。
使用するのはグルーガン(これまたダイソー商品)・・・スティックは白を使いました。
“盛ってから削る”・・・こんな感じですかね


グルーガンの余盛部をデザインナイフで削りとりその後サンドペーパーで磨きます。



ということで・・・

『造形』は完了しましたv(。・・。)イエッ♪



これをそのままアームレストに固定すれば使えます・・・けど・・・それじゃ満足できません!(^▽^;)


・・・


取り付けたらこの部分って全く外からは見えないんですけど・・・




『私好みに装飾して仕上げま~す♪』(^▽^)/




Posted at 2015/01/31 01:15:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2015年01月26日 イイね!

“形”の意味と役割を考える・・・( ̄  ̄;) エートォ...

“形”の意味と役割を考える・・・( ̄  ̄;) エートォ...
写真の品は純正アームレストとセンターコンソールを繋ぐための金属の棒です。
これは(↓)に付いています。


そして純正アームレストの方はこの金属の棒を通す穴が左右で異なった形をしています。
※(↓)写真の手前は真ん丸ではなく円を長方形で切ったような形です。反対側はφ6mmの丸です。


金属の棒の軸の部分は手の力では回すことができないぐらい固いですけどこの部品がアームレストの異形の穴に固定されることでテコの原理でアームレストが回転(取り付けた状態では開閉)するようになっています。そして取り付けた状態でも固いのでアームレストをちょっとだけ開けていても閉まることなくその角度を保っていられるんです。

もしも金属の棒が只のφ6mmの棒でアームレストの穴も只のφ6mmの穴だったら・・・
開閉はできますけど中途半端な高さでの状態維持はできないんです。
走行中にアームレストを半開きにして中の物を取り出すシチュエーションがあるかどうかは不明ですけど・・・それを可能にしているのはこの異形なんです。

最初見たときは“何でこんな異形なんだろう?”って思っていた『円を長方形で切ったような形』にもそんな理由がありました。
そんな些細なことですけど車造りのエンジニアさんの発想に感心しました(^^)





ここまでは何か“いい話”っぽいですけど・・・




こんなことをわざわざ調べたりしたわけではありません。
例のアームレストを固定するための工作中に身をもって体験させて頂いただけ・・・です(^▽^;)


今回の作業ですけど・・・

基本的には木材加工で“形を模造する♪”

形を模造できれば素材が違っても特に問題無いと考えていました。

ここで前回のブログの続きの木材加工作業をちょっと紹介します。
(写真の解説は特にしませんので・・・)




木材で多少の寸法は誤差の範囲だとしても異形を再現してちょっと満足してたんですが・・・
ここではじめて『何でこんな形なのか?』を理解できました(^▽^;)

理解した上で・・・

『回すことができるのかやってみようじゃないの~!』

非常に安易な考えで・・・


次の瞬間・・・



『バキ!』




・・・


『見事に折れました』Σ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


まぁどう考えても合板の強度で肉厚も無い部材では無理だったですね・・・

最初から金属加工材料を使用していたらこんなことにはならなかったでしょうけど“この異形の意味と役割”も気づかなかったかも・・・です。

遠回りしながら・・・リスタートです( ̄▽ ̄;)!!ガーン

結局“木材では無理だったのか!”って結論は出したくないので・・・
素材は木材に拘ります。


・・・


現在はというと・・・
“形”の意味と役割を考え・・・

この金属の棒は使用するけれど・・・
『中途半端な角度を維持する役割』を捨てて異形箇所の接続部分の形を変えて製作進行中ですv( ̄ー ̄)v





固定部分については仮組立して実際に取り付けて稼動確認もしてみました。
結果、特に問題なくいけそうですO(≧▽≦)O ワーイ♪

全体としての“形”に目処がついたのでいよいよ綺麗に仕上げることに専念できそうです☆ヽ(▽⌒*)♪

完全な仕上がりまではまだ時間がかかります・・・
もう少しの間、冬の夜遊びを楽しめそうです(^▽^)/



Posted at 2015/01/26 20:28:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2015年01月22日 イイね!

冬の夜に・・・ゴソゴソ(☆。☆)

夜毎暇をみつけては例のアームレストを固定するために彫刻刀とヤスリで木材と戦ってま~す(^^)

合板を切断して・・・



こんな形に適当に切って・・・



彫刻刀で整形して・・・



ヤスリでゴシゴシして・・・



切っただけの合板がこんな感じになってます
(左は切った状態、右がヤスリかけたやつ)



パーツとしてもまだまだ加工がいるし・・・
先の長い作業です・・・

その他・・・“ギコギコ”とか“ドタンバタン”って夜中に音がしますので・・・

『ウルサイ!』って怒られてます(>_<;)


そもそもケチって100均の合板使ってますけど・・・

非常に脆いわ!( ̄_ ̄ i)
Posted at 2015/01/22 23:46:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2015年01月17日 イイね!

“洗車”⇒“実験”⇒“気分転換”⇒+α・・・(´O`)bノープロブレム

“洗車”⇒“実験”⇒“気分転換”⇒+α・・・(&#180;O`)bノープロブレム
今日は予定通り朝から(といっても目が覚めてちょっとしてだったから・・・9時過ぎでしたけど!)洗車できました(^^)
この前貼ったダミーダクトカバーの様子も気になっていたので触ってみましたけど剥げかけとかもなくちゃんと引っ付いていてよかったです♪

貼りもの部を洗うときはゆっくりと力を抜きながら・・・恐る恐るですね!


ここでいらんことを思いつきました・・・

『こいつの耐候性はどれぐらいなんだろうか(?_?)』

一応の確認ということで・・・折角なので(何が折角なのかはわかりませんが・・・)ホースで強めの散水してみました(^▽^)/
・・・“ドM”の本領発揮です!(この場合は“S”なのかも!)



その結果・・・

剥げることなくしっかり貼りついてましたO(≧▽≦)O ワーイ♪


途中で天気雨が降りだしてなんだか微妙な感じでしたけどとりあえず洗車完了しました、( ̄▽ ̄)V いえーい!
※いつも洗車完了写真はフロント側ばかり撮ってるので本日は後ろからです・・・



車内清掃の際のついでとしてプチイメージチェンジしました(▼-▼*) エヘ♪

“ハンドルカバー”ですけど・・・
今はコーナンさんのハンドルカバー(ベージュ)の上にダイソーさんのふわふわハンドルカバー(ブラウン)を二重でつけています。


表面部のダイソーさんのハンドルカバーを外します!


コーナンさんのハンドルカバーは大好きなベージュ系なのでとってもお気に入りです('▽'*)♪


・・・そしてまたもや懲りずにダイソーさんの“ふわふわハンドルカバー(ホワイト):Sサイズ”をかぶせます♪・・・この時期は暖かいので病み付きになっています!



結局のところ着せ替えしただけですけど色あいが変われば雰囲気もまた変わっていい感じになりました( ̄∇ ̄)ニヤッ
たった108円でできるイメチェンでした(゚ー゚)
・・・そもそもハンドルカバーを二枚重ねで使ってる人なんてきっといないだろうと思いますけどね(^▽^;)
【注】二枚重ねに関するレビューは下記パーツレビューに書いてます。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/6615393/parts.aspx

ところで上の写真みて何かお気づきでしょか・・・
例のコーナン製のアームレストの工作のために純正アームレストを外しています。



中が丸見えなのはあれですので低反発マルチクッションを置いて運転しています。
それにしても収納ボックスに見えているものが『歯ブラシセット・・・予備の眼鏡・・・LEDライト・・・免許証・・・いろんな資格者証入れ・・・お薬手帳・・・etc!』
あっ!歯ブラシセット、予備の眼鏡、LEDライト以外は言わなきゃわかりませんね(^▽^;)



アームレストの工作ですけど・・・


赤丸囲の部分を木工で再現しようとしています。
やるぞ!って言ってからかなり経ちますけど・・・只今、全体工程の2割程度しか作業が進んでいません( ̄_ ̄ i)タラー
まぁ時間かけてゆっくりします・・・

主な素材と道具はこんな感じです(^▽^)/
これ以外にもたくさん使います・・・


焦らずぼちぼちやっていきますね・・・(;^◇^;)ゝ イヤァ


Posted at 2015/01/18 00:02:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | クルマ
2015年01月16日 イイね!

洗車予定なんだけど・・・( _ _)σイジイジ

洗車予定なんだけど・・・( _ _)σイジイジ
MyFパケちゃんは今日(1/16)も仕事で遠出したので結構汚れてる・・・
明日(1/17)の広島の天気は微妙な感じですけど・・・
朝から洗車の予定で~す(^^)/


洗車といえば昨年末に近所のダイソーさんにて洗車関係商品でなんか良さそうだなって思い・・・つい買っちゃったものが2つありますヾ(=^▽^=)ノ
・・・根っからの100均信者です♪


ひとつが『ホイールブラシ』です。


〈パッケージ記載〉
水ハネしにくくホイールを傷つけにくいソフトスボンジタイプ!
色々な形状のホイール洗いにピッタリです。
ロングサイズだからホイールの奥まで洗える。
材質:ポリエチレン、ポリプロピレン、スチール、ポリ塩化ビニル
耐熱温度:-10~80℃



もうひとつが『水切りワイパー』です。



〈パッケージ記載〉
水滴をサッとひと拭き・・・窓ガラスや車窓に!
材質:ポリプロピレン、熱可塑性エストラマー
耐熱温度:-10~80℃


実のところ両方とも初洗車(1/5)で実際に使用済みです(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

“安物買いの○○失い・・・”という構図も時折見受けられますけど・・・使用した感想等をお伝えしときます♪
最初に結論から言っときますけど・・・どちらかが“ものすごく役立つ価格以上の価値あるもの”でもう一方は“微妙に残念”ということでした!
w( ▼o▼ )w オオォォ!!


◆まずは『ホイールブラシ』です♪
冬季の手洗い洗車は水が冷たいので少しでも楽しようと・・・&ホイールっていつも最後に洗うんですけどFFなので特に前輪の汚れがひどいのなんのって・・・ということでゴシゴシしちゃいました!




表面は普通のスポンジで洗った方が明らかに楽ですけど隙間の汚れはしっかりとれてピカピカになりましたO(≧▽≦)O ワーイ♪



・・・で、もうひとつの方ですけど『水切りワイパー』です♪
同じく冬季の手洗い洗車において洗い水を拭き取って絞る作業がこれまた冷たいし面倒くさいので予め水切りしたらちょっとでも楽かなって・・・



ガラスやルーフも中央部まで届くので脚立使わなくても楽できました!
おまけですけど積雪時の雪の取り除きにも活躍してくれましたv(。・・。)イエッ♪


あと写真ないですけどフロントガラスの凍結時に“右手にスクレーパー”“左手に水切りワイパー”っていう二刀流で非常に楽に解氷作業ができました♪
y( ̄ー ̄)yピースピース







???






さてどっちが残念だったかわかりますか(◎_◎) ン?














『ホイールブラシ』の方でした・・・( ̄_ ̄ i)タラー

最初のホイール1本洗ったらブラシ部が“11本”千切れました!・・・4本分で40本近く逝っちゃいました( ̄◇ ̄)
これは力加減っていうよりもブレーキパッドとか金属部に接触するのでソフトなスポンジ状のこいつは当然っていえば当然ですけど耐久性は無いですね・・・
( ̄▽ ̄;)!!ガーン
・・・100均なので使い捨てって割り切ればいいんですけど、それだと割り高感がありますね(^▽^;)



★『水切りワイパー』はマジでおすすめです・・・洗車以外でも雪取り、解氷に役立ちます(^▽^)/

何はともあれ“洗車しよっと!”

Posted at 2015/01/17 00:12:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | Fパケちゃんいじり | 日記

プロフィール

「[整備] #フィット3ハイブリッド 2025...夏タイヤ交換 ~MINERVA F209(リピート購入しました!)~ https://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/8315979/note.aspx
何シテル?   07/31 08:24
【※フォロー・フォロワーに関してはこの自己紹介文をよく読んでくださいませ…】 ぽにょっちです。ドMです( ̄▽ ̄)ヾ(-_-;) 自覚症状のあるみんカラ病患者...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
45 678910
1112 131415 16 17
18192021 222324
25 2627282930 31

リンク・クリップ

武漢コロナウイルス感染を乗り越えるための説明書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 22:39:23
【お知らせ】『フォロー』機能のリリース日が確定しました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/08 20:54:45
猛暑に負けないで!!~ヽ(❤´д`❤)ノwww 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/25 22:28:41

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド うちのフィットくん (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
2013(平成25)年11月納車 祝☆10周年(* ̄∇ ̄)/ 内装は木目調&ベージュ系 ...
ヤマハ アクシスZ AXIS Z (ヤマハ アクシスZ)
2019(令和1)年6月2日に納車しましたぁ♪(* ̄∇ ̄)/ 元々は息子の通学用でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation