みんカラユーザーさんなら誰でもちょっとは気になること…
現在どれぐらいの数のユーザーさんがいるのか?
都道府県別のユーザー数は?
年齢層は?
男女比は?
今回のブログは約3年前に書いたブログ『みんカラの気になるデータ発見!!』の最新版データを元にいろいろと考察してみましたφ( ̄∇ ̄o)
まずは復習を兼ねて説明しときます( ̄▽ ̄)ゞ
パソコンでみんカラのホームページを見ていると一番下の方に「法人加盟店募集」ってのがあります。
クリックすると「加盟店募集一覧」のページに行きますので、更に「みんカラ + サービス(MORE)」をクリックします。
すると…
「みんカラ+(プラス)・みんカラの広告掲載について」のページに辿り着きます。
ページを下にスクロールしていくとタイトル画像のようなデータがグラフで掲載されていますd( ̄  ̄)
さて、ここからは3年前のデータとの比較も兼ねて順に考察していきますね!!
まず目に留まったのは…
登録ユーザー107万人!
ちなみに3年前確認した時は90万人でしたので17万人も増加しています。
たぶんバンされて再登録した方も含めて(笑)一度でも登録した方の累計数だと思われますが意外と多いですね~(^▽^;)
次に男女比についてです。
男性:93%、女性:7%
車関係のSNSなのでやっぱり圧倒的に男性が多いですね!!
…女性ユーザーさんがモテるのもわかる気がする~(゚-゚;)ヾ(-_-;)コラ
冗談はさておき、この比率も自分のみん友さんとかにあてはめてみると体感的にはあってるような気がします。
先ほどの全ユーザー数(107万人)から計算してみると…
男性ユーザー全数:107万×0.93 = 995,100人
女性ユーザー全数:107万×0.07 = 74,900人
改めて計算すると女性ユーザーさん7万人超えてる!!
・・・意外と多いことに驚きますね~(゚д゚;)
次に年齢層の比率です。
10代:1%、20代:13%、30代:22%、40代:44%、50代:18%、60代:2%
各年代の中間値をとって平均年齢をザックリ計算してみると…
約42.1歳
私自身が50代で周りも同年代の方がわりと多いって薄々感じてましたけど…(笑)
やっぱりみんカラは 高齢者 ナイスミドル(笑)が多いSNSでしたぁ!!
でもこれって若者の車離れを象徴してるようでちょっぴり淋しいです…
最後に都道府県別のユーザー数の比率です。
やっぱり大都市ほど多いことがわかります。また東日本の方が西日本よりも全体的に多いようです。
この棒グラフでだいたいの感じはつかめますがもっと詳しく知りたい方の為にマニアックな計算をしてみました。
CADにグラフ画像を貼り付けて各都道府県の棒の長さを測り、その数値を元に全ユーザー数(107万人)から各都道府県のユーザー数を割り出しました。
せっかくなのでランキング形式でユーザー数が多い順に発表しまーす(≧∀≦ゞ
1位:神奈川(92,725人)
2位:東京(80,525人)
3位:埼玉(77,474人)
4位:愛知(73,814人)
5位:北海道(56,123人)
6位:大阪(54,903人)
7位:千葉(51,853人)
8位:兵庫(41,482人)
9位:静岡(38,432人)
10位:福岡(34,162人)
11位:茨城(33,552人)
12位:新潟(25,621人)
13位:栃木(25,011人)
13位:群馬(25,011人)
15位:宮城(23,791人)
16位:長野(23,181人)
17位:岐阜(22,571人)
17位:三重(22,571人)
19位:福島(20,741人)
20位:岡山(18,911人)
20位:広島(18,911人)
22位:京都(14,641人)
23位:滋賀(14,031人)
24位:奈良(13,421人)
25位:岩手(12,201人)
26位:山形(10,981人)
26位:石川(10,981人)
28位:青森(9,761人)
28位:秋田(9,761人)
28位:山口(9,761人)
31位:愛媛(9,151人)
32位:山梨(8,540人)
33位:和歌山(7,930人)
34位:福井(7,320人)
34位:香川(7,320人)
34位:熊本(7,320人)
34位:大分(7,320人)
34位:宮崎(7,320人)
39位:富山(5,490人)
40位:徳島(4,880人)
40位:高知(4,880人)
40位:長崎(4,880人)
43位:鳥取(4,270人)
43位:佐賀(4,270人)
43位:鹿児島(4,270人)
43位:沖縄(4,270人)
47位:島根(3,660人)
以上のような結果となりました。
人口差があるとはいえ1位の神奈川(92,725人)と生まれ故郷の最下位の島根(3,660人)で25倍以上も違うのは若干ショックです(;´▽`A``
…実家に帰省する際にハイドラしててもなかなかハイタッチできないことを改めて納得です( ̄ω ̄;)
(。-`ω-)ンー
しかしながらやっぱり人口差があるからユーザー数を単純に比較するだけじゃおもしろくない!!(笑)
そこで思いついたんだけど…
各都道府県の15歳以上の人口に対するユーザー数の比率を比べてみるとみんカラに対する熱意!?(謎)が比較できるんじゃないかと?+.d(・∀・*)♪゚+.゚
各都道府県の人口については総務省統計局データを元にしてまたまた超マニアックな計算をしてみました。
都道府県,年齢3区分別人口(令和元年)資料から各都道府県の15歳以上人口を割り出し、上記の各都道府県のみんカラユーザー数が占める割合(%)を計算しました。
この割合(%)が大きいほどみんカラ熱の大きいみんカラLOVE(笑)の都道府県だといえるでしょう♪♪
ちなみに全国平均は…
全国の15歳以上の人口は 110,957,000人でみんカラユーザー数(107万人)の占める割合は0.964%となっています。
ってことで…
みんカラLOVEの都道府県順位をランキング方式で発表しまーす(≧ω≦)ゞ
1位:栃木(1.472%)
2位:群馬(1.463%)
3位:三重(1.444%)
4位:茨城(1.332%)
5位:新潟(1.301%)
6位:岐阜(1.298%)
7位:長野(1.289%)
8位:福島(1.269%)
9位:静岡(1.202%)
10位:北海道(1.1979%)
11位:埼玉(1.1976%)
12位:山梨(1.193%)
13位:宮城(1.170%)
14位:滋賀(1.151%)
15位:山形(1.150%)
16位:奈良(1.1451%)
17位:神奈川(1.1449%)
18位:岡山(1.144%)
19位:愛知(1.125%)
20位:秋田(1.121%)
21位:岩手(1.119%)
22位:石川(1.100%)
23位:福井(1.091%)
24位:和歌山(0.969%)
25位:千葉(0.939%)
26位:鳥取(0.879%)
27位:青森(0.877%)
28位:香川(0.873%)
29位:兵庫(0.866%)
30位:山口(0.813%)
31位:宮崎(0.787%)
32位:高知(0.786%)
33位:愛媛(0.775%)
34位:広島(0.773%)
35位:福岡(0.770%)
36位:徳島(0.754%)
37位:大分(0.735%)
38位:大阪(0.707%)
39位:東京(0.651%)
40位:京都(0.641%)
41位:島根(0.619%)
42位:佐賀(0.606%)
43位:富山(0.594%)
44位:熊本(0.483%)
45位:長崎(0.421%)
46位:沖縄(0.353%)
47位:鹿児島(0.307%)
ユーザー数の順位と比べるとまた一味違う結果となりましたね!!
今回のみんカラユーザーさんに関するデータは、みんカラ+(プラス)募集用のものなのでウソ偽りはないものと思われます。
おかげさまで色々と計算して遊ばせていただきましたm(_ _)m
ひとつ気になるのは…
どうやって個人情報入手したのかなぁ(爆)?( ̄▽ ̄;)
おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 平均年齢アゲアゲの人(笑)
Posted at 2021/08/01 00:12:42 | |
トラックバック(0) |
みんカラ | 日記