手間は掛かりましたけど大変身しちゃいました♪ヽ(^◇^*)/
(。-`ω-)ンー
何がどうなったらこんなに変わるのか?
答えは...レンズのリアリティと電源コードの有無でこんなにも変わってしまいますd( ̄  ̄)
製作工程は以下の通りとなります......¢(。。;)メモメモ
※毎度のことながら長文必至のため、写真多めの言葉少なめで流しますm(_ _)m
●本体部分の取外し
・両面テープで貼り付けた台座からフック形状のジョイントでぶら下がってる本体部分を外します。
●加工に使った素材
・なんちゃってレンズ用:スマーフォンレンズセット(ダイソーにて100円商品)※使用するのは魚眼レンズのみ
・なんちゃって電源コード用:イヤホン片耳用L型(ダイソーにて100円商品)
●加工開始
・まずは分解します。
・本体表面に魚眼レンズをハメ込みます。
※ここでミス!! 魚眼レンズがちょっとだけ厚くて本体裏面が閉まらなくなりました。
・しょうがないので当初計画から予定外ですが本体裏面も削孔しました。
・L型の電源プラグを差し込めるように本来裏面に切り欠きを入れます。
・これで本体表面と裏面の削孔等の大きな加工は終了です。(イヤホンはコードの途中で切断しました。)
・次に本体表面と裏面をツヤ有りブラックのシートでラッピングして高級感(笑)を出します。(ORACAL651 艶有りブラック マーキングフィルム)
・各パーツを固定します。(ダイソー グルーガン使用)
・最終工程として、本体の組み立て&本体裏面のレンズ端部を隠すためのラッピング&接合部分をカーボン柄シートでラッピングします。
●加工完了
●台座へ取付け
●コードの処理
・リアハッチのメクラキャップを外してコードをつっこんで蓋しときました(笑)
ってことで…
全ての作業は終了でーす( ̄▽ ̄)ゞ
こんな感じになりましたぁ。+゚(*ノ∀`*)。+゚
車内からの見え方です。
やっぱり電源コードがあると何かそれっぽいですね!!
…どこにもつながってないけど~(爆)
最後に車外からの見え方です。
あっ ( ̄▽ ̄;)!!
私、プライバシーガラスにミラーフィルム貼ってるんで…
苦労した箇所がほとんど見えませーん(苦笑)( ̄ω ̄;)
でもね、走行中とかには役に立たないかもしれませんが...
駐車時にハッチ開けた時はホンモノっぽくて人から見られても恥ずかしくないかも~!?
おしまいですヾ( ̄  ̄) ← 透明ガラスだときっとそれっぽく見えるんじゃないかなぁ( ̄ー ̄)ニヤ
末文ではございますが、本日山梨県東部・和歌山県北部で震度5弱の地震が発生した件について専門家は「揺れの強かった地域では落石や崖崩れなどが起きやすくなっている可能性があり、今後1週間程度は最大震度5弱程度の地震が群発して起きる可能性がある。今後の地震活動に注意して備えてほしい。」と注意喚起しております。狭い日本、地震はいつどこで発生してもおかしくありませんが特にご用心くださいませ…