「ブラッシュド・ブラック」を貼ってみた(^▽^)/ ~ハピクロ46~
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
ハッピークロイツさんの『ハピクロ46』当選品の「カーボンブラック」については、アイライン製作の他、ワイパーアームキャプ&スーパーショートアンテナへのラッピングと投稿が済みましたm(_ _)m
なので次は(笑)…
同時期に作業した「ブラッシュド・ブラック」についての投稿デース(* ̄∇ ̄*)
このブラッシュド・ブラックってはじめて使ったんだけど…ヘアライン入りのマッドブラックっていう表現でいいのかどうかわかりませんがとにかく見た目の質感は落ち着きがあって上品です(≧ω≦)b
個人的にはメッキと一緒にしたらより際立つんじゃないかと思って貼る場所は速攻で決めちゃいました♪
そんなわけで貼り付け場所は…
以前に取り付けてもう飽きちゃった(笑)鏡面メッキドアハンドルカバーに部分的に使ってイメチェンしまーす( ̄^ ̄)ゞ
部分的に使ったのはシートサイズが20×30cmっていう制約があるからフルラッピングできなかったからなんだけどね(゚-゚;)ヾ(-_-;) オイオイ...
2
この鏡面メッキドアハンドルカバー(
http://minkara.carview.co.jp/userid/2289751/car/1783206/6478432/parts.aspx)ってドアロックボタンホールの有無の違いはあるけど前席用と後部座席ともに全長とかは全く一緒ですし上下が対象なので運転席側と助手席側も同じものです。
…ということで型取りはドアロックボタンホールのあるどちらかの前席一つで作ればすべて同じものが使えます♪
今回はこの鏡面メッキドアハンドルカバー表面のセンターに「ブラッシュド・ブラック」のラインを入れちゃいまーす(^^)v
作業的には養生テープに全体の輪郭を描いて今回貼ろうとしてるセンターの幅をどれぐらいにするのかを現地でシュミレーションして(幅14mmに決めました!!)養生テープに書き写しました。
でもね...
思い込みってことも多々あるから一応確認しとくことも大事です(^▽^;)
描いたものを全部あてがってみたけど大丈夫でした!!
型取りを済ませたら切断加工の準備でーす♪
今回使う「ブラッシュド・ブラック」のシートに刃物多数(笑)&ダイソー製のカッティングマットとステンレス定規を準備しますo(*^▽^*)oエヘヘ!
3
シートの切断加工手順です(^▽^)/
まずは型取った養生テープは使わずに幅14mmで必要な長さの短冊を4本作ります。
カッティングマットとステンレス定規も新しいし愛用のオルファのカッターもよく切れるから簡単かつ綺麗にできました♪
幅14mmの短冊ができたら型取った養生テープを貼りつける大きさに合わせてカットします。
両端部はRになってるので上下対称となるように養生テープを上下半分に折りたたんでからカットしました♪(* ̄ー ̄)v
幅14mmの短冊の端部のRに合わせた切断はカット済みの養生テープを貼り付けてからハサミでチョキチョキしちゃいます!!
Rが小さいのでロータリーカッター使うよりもハサミの方が綺麗にできます(^^)
4
短い短冊に引き続き長い方の短冊も端部を同様にカットします。
4本ともに同じ大きさにしなきゃブサイクになるんで几帳面の本領発揮でーす(笑)
長い方の短冊は4本のうち2本のみアロックボタンホールところをコンパスカッターで切り抜きます。
これで貼り付け用の「ブラッシュド・ブラック」シートの加工は完了です(*`▼´*)b ♪
5
あとは貼りつけるだけ…
綺麗に貼り付けるためにはきちんと脱脂しなきゃいけません!!(゚-゚*)(。。*)ウンウン
この日の気温は10℃以下だったからめんどうでも貼りつけ直前にドライヤーで粘着面を加熱することも怠ってはいけません!!ヾ( ̄ω ̄〃)ノ
あっそうそう…
この「ブラッシュド・ブラック」もカーボンブラック同様に粘着面はエア抜き溝になっているのでエア噛みせずに貼り付けが楽にできる優れものですv(。・・。)♪
6
貼り付けでーす( ̄▽ ̄)
ひとつのドアハンドルに複数の短冊状のシートをまっすぐに貼らなきゃいけないので...それもドアの数だけ!!
おまけに鏡面メッキドアハンドルカバーの表面は平らじゃなくて若干湾曲しています。
なので…
同じものを同じように簡単に綺麗に貼るための工夫でーす(▼-▼*)
①型取り用に使った養生テープ(長い短冊と短い短冊が繋がった状態の1本モノ)を使います。
(切り出し加工が済んでもまだ捨ててないんですよ!!)
養生テープは貼り直しができるからこれをきちんとセンター通して貼り付けます。
②貼り付けたらその下端に合わせて別の養生テープを貼り付けます。
(写真はないけどその段階で型取り用に使った養生テープは撤去ですが他のドアハンドルでも使うからまだ捨てないで!!)
③あとは養生テープに合わせて「ブラッシュド・ブラック」を1枚づつ丁寧に貼り付けていきます。
貼り付けはドライで行いました。
④「ブラッシュド・ブラック」の貼り付けが完了したら養生テープを撤去します。(この養生テープも捨てないでね!!)
この①~④の手順をすべてのドアハンドルに繰り返しまーす。
以上で完成でーすv(o ̄∇ ̄o) ♪
7
各ドアハンドルの【完成写真】です。
上から順に…
助手席側(前)
助手席側(後)
運転席側(前)
運転席側(後)
※陽あたりの関係で運転席側がよくわからん写真になってますねぇヾ(_ _。)ハンセイ…
8
懐かしい写真をひっぱりだして比べてみました(*'-'*)エヘヘ
上から順に…
純正ドアハンドル(鏡面メッキドアハンドルカバーなし)
鏡面メッキドアハンドルカバー装着時(今回の施工前)
そして...
「ブラッシュド・ブラック」貼り付け完了♪
きっと言わなきゃ気づかれない些細なイメチェンですけど…
毎日目に入り、触れる場所なので満足度かなり高いでーす(≧∇≦)v
今日はイブ…ステキな夜を❤
*<(* ̄▽)/。・:*:・゚☆ハッピークリスマス☆
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連整備ピックアップ
関連リンク