• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NOGAK(ノガック)のブログ一覧

2024年11月14日 イイね!

JARLに加入しなくても良い時代なんだ

JARLに加入しなくても良い時代なんだ車に無線機は簡易的にハンディ機は置いてますがモービル無線機、、、まだ装着していません。放置期間が長いので使用出来るかの確認すらしていない。アンテナは基台も配線(仮)もしてあるので電源さえ確保すれば確認は出来る。次の御殿場で土曜日はヒマだから確認くらいはしてみよう(天気次第)
移動中や車中泊で無線機が有ると無いとでは大違い。ホントヒマですからね。
以前はjARLに加入していた事も有りますが、今はどーでも良いので未加入。

みんからブログ等を徘徊しているとアマチュア無線やっている人っているんだなぁと思って読んでいたら、「HQSL」なんて言葉が出て来て、何それ?紙のQSLじゃないみたい。紙のQSLはJARLに加入してないと転送出来ない。そもそも郵便料金が値上がりしている昨今では費用掛かり過ぎかなと。電子的に送れるならそれが一番だよね。保管も不要だし。(パソコン内か外付SSDは必要)

昔からハムログなんて有るのは知っていたけど、それに付随する機能なのかは詳しく見ていないので、これから調べてみよう。
移動する先2エリアばっかりになそうだけど、追々調べて電波出してみようかな。

JARLに加入していないとハムログ使えない?
Posted at 2024/11/14 13:47:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 無線関連 | 日記
2023年07月12日 イイね!

コールサイン再割り当て

コールサイン再割り当て大好きな映画【私をスキーに連れてって】
DVDまで購入して何度見た事かw

この映画のファンは多数いるみたいで、名セリフ集なんてページが有るんですけど、セリフだけで何処の場面か分かってしまうw

ロケ地を調べた方もいるようです。

映画で登場する志賀高原のロッジ?は日立製作所だか日立健保の保養所だったとか聞いてますが、私が健保職員だった頃には解体されていて資料も残っていませんでした。残念無念。

この映画の監督は日立製作所出身だったと記憶していますし、映画冒頭のシーンは日立本社だったように感じます。懐かしい日立のワープロとか出てましたね。

私が持っている一番古い保養所ガイドの発行は平成11年3月(1999年)なので掲載されていません。



話が反れましたw
この中でアマチュア無線が登場して、その後開局ラッシュとなるのは周知の事だけど、現在はほとんどやっていないような。

1エリアではコールサイン枯渇による再割り当てが行われてい行われていますよね。
で、映画に出演していた沖田浩之さんが持っていたコールサインが再割り当てされて山梨の局になっていた。

こんな記事が有りました。

※私は現役時代は日立製作所ではなく、グループ会社の人でした。
なんでグループ会社で総務系でも無い人が日立健保に出向出来たのかは不思議なんですが、ちゃんと理由は有ります。

1981~2006年9月までは日立グループの金融系の仕事をしていて、1996~2006まで日立健保へ出向していました。その後元の会社から関連会社に出向後移籍となり、日立習志野工場内に有った(建物借りてた)会社でした。
その後平和島に移転して死ぬほど働いた後、早期退職して現在に至ります。

Posted at 2023/07/12 10:53:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 無線関連 | 日記
2023年04月16日 イイね!

アマチュア無線局 免許更新

アマチュア無線局 免許更新電波は出さないけど、車に無線機を積んでいると職質等に遭遇した時に面倒な事になるのが嫌で総務省に5年に1回のお布施をしてコールサインを維持w

今回は更新を忘れないように期限が切れる1年近く前に手続きをしたのだけど、メールを見忘れていて納付期限が過ぎてしまった(;^_^A

今回は分からなかったので総務省に電話して職員とやり取りしたけど、今は納期限が過ぎてもメールで完結出来ます

返信が来たら手続きをして納付すれば終わり。簡単です。
ただ昔と変わらないのは返信用封筒を送ったりとか面倒な事も有るけど、着払いも有るので簡単な方を選択した。確か前回もそうした記憶です。

来年から有効の免許状が届きました

知っている人が見れば4アマって分かりますね。上級を取る必要はないので4アマのままで問題無い。

アマチュア無線は時を遡る事45年位前、高校のクラブ局コールサインを無断使用し従事者免許取らずのアンカバーでした(汗)
当時、違法CBも使っていてEスポで日本各地と交信してましたねぇwww

運転免許を取ったら車に違法CB積んで、ヤバくなりパーソナル無線に移行して合法的にやってました。今と違って携帯なんて無い時代だし、若かったので車での移動に重宝してましたね。同じ車を数十台連ねて走るには無線は必須。
今はスマホが有ってもボタン操作しなければならないけど、無線機ならスイッチ押すだけで超簡単。アマチュア無線はヲタクって言われても車載するのは昔から。

パーソナルは周波数もさることながら、出力も弱くて飛ばないねー
いつの頃からかアマチュア無線の免許を取ろうよって事になり、アマチュア無線フェア?が横浜で開催していた時、仲間数人と受験しました。
問題と試験の内容を丸暗記で簡単でした。それでも仲間の内1人は不合格wwww

ハンディトランシーバーを秋葉原の富士無線で購入したけど、出力がネックでしたね。

今も免許状ではHFから使えるようになってはいますが、アパマンなのでアンテナ問題が有りワッチ専門です。
嫁さんが定年退職して、自由時間が増えたら移動で運用したいとは思っています。

そうそう昔取った時のコールサインが7コールでした。
7コールが嫌だったので、5年前に再割り当てでJJ1コールになっています。
私が中学生の頃だったか友達が開局した時、JJ1だったかな。
当時からコールサインはJで始まるのが良いと思ってました。

※JARLは辞めました。QSLなんて要らないしね。
Posted at 2023/04/16 10:02:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 無線関連 | 趣味
2023年03月21日 イイね!

重い腰を上げてw

重い腰を上げてw日曜日に前車に付けていた無線のアンテナ用モービル基台を取付ようと思って、ハッチに挟んでみた。

シャトルのハッチは斜めな為、基台を取付するとアンテナが外を向いてしまい無理。。
マグネット基台や両面テープで固定出来る基台は付けたくない、、あーどうするかと考えても無理なので3軸動く基台を注文しました。

アンテナは運転席側に付けるのが一般的。理由は助手席側に付けると立木等に当てたり悪戯されてしまう可能性が高いから。助手席側に取付している人が多々いるけど、大丈夫なのかなと心配になる。


今日届いたので取付再開予定。
内装バラしとか面倒臭いから、テキトーになりそうな予感ww
マンションの敷地内で何かやっていると視線が気になって落ち着かない。
戸建ての人が羨ましいです。

前車はこんな感じでテキトーです。

https://amzn.to/40p7Up5
Posted at 2023/03/21 13:34:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 無線関連 | 日記

プロフィール

「ハイブリッド車のエアコンオイルって専用品が有るんですね。
https://youtu.be/be4YoQC7WHY?si=1Bc--87pqdFULWMN
何シテル?   08/12 07:32
2022年7月7日に納車されました。 人生最後の車はシャトルのガソリン車 ハイブリッドはガソリン車に比べて大人一人分以上も重たく渋滞回避で山道を走る事が...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ フィットハイブリッド] FIT4に天井ネットを張ってアレの格納場所にしてみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 11:59:18
SPARCO Corsa SPS103 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/20 07:55:19
[ホンダ フィット3 ハイブリッド] ペダル取り付け+フットレスト取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/19 14:47:35

愛車一覧

ホンダ シャトル ふなっしー (ホンダ シャトル)
2022年4月16日契約 2022年6月29日登録 2022年7月7日納車 15年10ヶ ...
ホンダ エアウェイブ ホンダ エアウェイブ
納車時に色々追加したので当分このままで乗ります。 と、書きましたが、ノーマルホイールが気 ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
サーキット走行や普段の足として7年半楽しく乗りました。 走行会も行きましたが、メインは ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
1500のインタープレーではなく、1600GTに約10年乗りました。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation