
電波は出さないけど、車に無線機を積んでいると職質等に遭遇した時に面倒な事になるのが嫌で総務省に5年に1回のお布施をしてコールサインを維持w
今回は更新を忘れないように期限が切れる1年近く前に手続きをしたのだけど、メールを見忘れていて納付期限が過ぎてしまった(;^_^A
今回は分からなかったので総務省に電話して職員とやり取りしたけど、今は納期限が過ぎても
メールで完結出来ます
返信が来たら手続きをして納付すれば終わり。簡単です。
ただ昔と変わらないのは返信用封筒を送ったりとか面倒な事も有るけど、着払いも有るので簡単な方を選択した。確か前回もそうした記憶です。
来年から有効の免許状が届きました

知っている人が見れば4アマって分かりますね。上級を取る必要はないので4アマのままで問題無い。
アマチュア無線は時を遡る事45年位前、高校のクラブ局コールサインを無断使用し従事者免許取らずのアンカバーでした(汗)
当時、違法CBも使っていてEスポで日本各地と交信してましたねぇwww
運転免許を取ったら車に違法CB積んで、ヤバくなりパーソナル無線に移行して合法的にやってました。今と違って携帯なんて無い時代だし、若かったので車での移動に重宝してましたね。同じ車を数十台連ねて走るには無線は必須。
今はスマホが有ってもボタン操作しなければならないけど、無線機ならスイッチ押すだけで超簡単。アマチュア無線はヲタクって言われても車載するのは昔から。
パーソナルは周波数もさることながら、出力も弱くて飛ばないねー
いつの頃からかアマチュア無線の免許を取ろうよって事になり、アマチュア無線フェア?が横浜で開催していた時、仲間数人と受験しました。
問題と試験の内容を丸暗記で簡単でした。それでも仲間の内1人は不合格wwww
ハンディトランシーバーを秋葉原の富士無線で購入したけど、出力がネックでしたね。
今も免許状ではHFから使えるようになってはいますが、アパマンなのでアンテナ問題が有りワッチ専門です。
嫁さんが定年退職して、自由時間が増えたら移動で運用したいとは思っています。
そうそう昔取った時のコールサインが7コールでした。
7コールが嫌だったので、5年前に再割り当てでJJ1コールになっています。
私が中学生の頃だったか友達が開局した時、JJ1だったかな。
当時からコールサインはJで始まるのが良いと思ってました。
※JARLは辞めました。QSLなんて要らないしね。
Posted at 2023/04/16 10:02:19 | |
トラックバック(0) |
無線関連 | 趣味