イグニッションコイル、スパークプラグ交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
以前からエンジンのガタつきやノッキングには悩まされており、近々部品交換なんだろうな…とは思っていました。
そして、それは突然やってくるのだ!
ガクガク、ガクガク…
「ピローン」
エンジンのチェックランプが点灯しました。
最大出力が出ない、気を付けて運転してくれ、とのメッセージとともに。
信号待ちの間に数回エンジンをかけ直すもランプは消えず、いつ止まってしまうかと怯えながら自宅までヒヤヒヤ運転です。
2
慎重に運転しながら自宅へ。
たどり着いた駐車場でアイドリングしながら写真取ろうとスマホを手にした瞬間、チェックランプ消灯!
そなた、証拠隠滅を図ったな…。
エンジンをかけ直すも、今度はランプはつきません。
夕方4時、ディーラーに電話。
今すぐ来てくれたら2日でお返しします!との神対応。
30分、慎重に運転してディーラーさんに到着しました。いつもありがとうございます、MINI みなとみらい。
3
その日のうちに電話で診断結果の報告。
・シリンダ二つでミスファイアのログあり。
・スパークプラグは即交換。
・イグニッションコイルも、おそらく近いうちに逝きます。
【御見積】
→スパークプラグのみ交換…20000円!!?
→両方交換…70000円!!!!!!!?
ちーん…
受難の日々は続きます(>_<)
一先ずスパークプラグのみの交換をお願いし、
以前からチェックしていたみんカラのイグニッションコイル交換の記事を読み漁りました。
即発注、即到着でした。
4本で12886円。
メカニックさん以外さわっちゃダメよ♥のイラストは、見なかったことに。
4
トルクスネジもヨドバシ.com にてゲット、作業開始。
○印の二つのネジをT30トルクスで外して、手前のロックを外せば簡単に取れました。私の場合は、エンジンオイルのキャップはそのままで大丈夫でした。
5
カバーを外したところです。
この後、イグニッションコイルの上のつまみを引き上げてコードを外し、(勝手に取れます)穴に指を入れてゆっくり、かつ力強く、クネクネさせながら引き抜きます。
私の場合は、スパークプラグをディーラーさんに交換していただいていたこともあり、すんなりと外れました。
6
上が新しいコイル、下がもともと入っていたコイル。
もともとのものもBOSCH製、型番も同じでした。
新しいコイルにはmade in Slovenia の文字が。
逆の手順でムニュッ、ムニュッと挿し込み、コードを取り付けて完成。これを4回繰り返しました。
7
穴の中には真新しいプラグがちらり。
本当はこちらも自分でやってみたかった…
8
約35000円で交換出来ました。
約半額。
みんカラのみなさんのおかげでした。ありがとうございました。
交換後のインプレ…
・加速がスムーズ。特に低回転でも力強さが。
・車内の振動が減少。
・アイドリングが安定。
一番驚いたのは、車内の振動が減少したこと。
これまでエンジンにかなり無理をさせていたのかな。試乗車上がりだから、シビアなコンディションで酷使されていたツケかな。
もうすぐ福島方面へのドライブを控えていたため、高速道路でトラブっていたら、と思うと、今回は早めに手を打ててよかった、と言わざるを得ないです。
それにしても受難続き。お金、もうないです(涙)
なんだかブログになってしまいましたが、みんカラのペースマンでの記念すべき交換第1号?ということで。
26100km。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スパークプラグ の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク