• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デューク青天井のブログ一覧

2016年06月26日 イイね!

ドライビンググローブ購入

ドライビンググローブ購入 サンちゃんのビデオを見せてもらったら、ドライビンググローブが格好良かったので私も欲しくなってしまい、本日イオンに行って購入してきた。

 最初はネットで探していたが、サイズが分かりにくいのと、素材感も分からないと思い、実店舗で購入することにした。オートバックスやイエローハットに行っても良いのだが、自転車用のグローブだったら涼しそうなやつがあるかなと思い、最初にイオンの自転車売り場へ出掛けた。

 売り場には自転車用のグローブが色が派手なやつや、地味なやつ、通気性が良さそうなやつ等色々と並んでおり、実際にはめてみて感触を確かめてみた。その中に気に入ったやつをみつけて購入した。税込み3,002円也。

 上側がメッシュになっていて、掌は合革?。自転車用なのでクッションも入っている。


 色は内装に合わせて黒赤にした。


 掌側。中指と薬指にはグローブを脱ぐときに使用するフック?が付いており、簡単に脱げる。


 早速、道の駅 しもつけまでかる~く駆けぬけ♪
 ドライビンググローブは上のメッシュの部分から空気が入ってきて涼しい。これならば夏も蒸れずに大丈夫そうだ。掌側はクッションが若干邪魔な感じがする。でも、問題になるほどでも無い。3千円にしては上出来だと思う。気分が良いので左手をドアの上に乗せて、周りの車に見せびらかした。誰か気付いたかな。





 帰り道にWoody Cafeに寄っていつものやつを注文。


 妻は、杏仁豆腐と珈琲
Posted at 2016/06/26 18:08:11 | トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日 イイね!

日光まで駆けぬけ

日光まで駆けぬけ6月17日(金)

 ユーザー車検に合格した後は、日光まで駆けぬけ。

 白鷺号の何かが変わったわけではないが、車検で新しいシールをもらって張り替えたことで、何となく気分が上々。

 ナビタイムで中禅寺湖までのルートを検索すると、R122経由のルートが表示された。普段は例幣使街道を使っているのだが、R122は昨年和ちゃんと走ったきりなので新鮮な感じがして良いと思い、ナビの指示通りにR122で行くことにした。

 R50からR122に入って、後はひたすらR122を直進。途中でこれまた和ちゃんと休憩した道の駅 くろほね・やまびこに立ち寄って昼食タイム。


注文したのは盛りそばの大盛。味は可もなく不可もなくというところ。


 この後もR122をひたすら直進。前回、和ちゃんと反対方向を駆けぬけたが、和ちゃんがそれなりのスピードで駆けぬけたのであまり印象に残っていなかったが、今日は法定速度でのんびりと駆けぬけたので新緑の美しさを感じながら駆けぬけられた。また、この道、とても車の通りが少なく、対向車も殆ど出会わず、前後には全く車が居ない状態が暫く続いた。まるで道路を占有しているような錯覚に陥った。こんなのんびりと駆けぬけるなんて久し振り。だって、普通はのんびりと駆けぬけていると後ろから追いついた車に車間を詰められたり、煽られたりするから。あ~、気持ち良い~~♪命の洗濯だな♪

 ♪

 ♪

 ♫

 ♪

 ♪

 こんな感じでR122を駆けぬけると、第2いろは坂に到着。勿論、第2いろは坂もガラガラ。峠に来るとスイッチが入っちゃうんだよ。

 アクセル全開。白鷺号に鞭打って駆けぬける。ここは片側2車線なのでガラガラだったら多少、スライド量が増えてしまっても問題ない安全な峠。ドリドリ出来るところはドリドリしてとても楽しく駆けぬけた!車検が終わっているので多少溝が減っていても問題ないしね。

 第2いろは坂を十分に堪能したら今度は中禅寺湖の景色を味わおう。いつもは、二荒山神社の方へ行くのだが、今日は立木観音の方へ左折。路面が整備されている状態ではなく車の通りも少なく、殆どすれ違わない。

 途中で白鷺号を停めて中禅寺湖と男体山を撮影。雄大な男体山の感じが写せたかな?


 更に上っていくと行き止まりの半月山駐車場に到着。
ここからは日光の山々が一望できる。






 下りの途中で撮影。フレームの右端にちょこっと道路を入れてみた。


 中禅寺湖と男体山と白鷺号


 緑が綺麗。


 中禅寺湖と男体山と観光船


 第1いろは坂もすいていて調子に乗って駆けぬけていたら前の車に追いついてしまい、後はのんびりと駆けぬけ。

 お風呂(混浴)に入って帰宅。
Posted at 2016/06/19 18:15:59 | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2016年06月18日 イイね!

ユーザー車検

 先週、ネットでユーザー車検の予約をして、昨日は所轄の陸運支局である佐野自動車検査登録事務所に行ってユーザー車検を受けてきた。

 ユーザー車検はバイクのときにはやっていたが車は初めてだ。 

 先ずは、必要な書類等の準備
1)車検証 … 当然必要でしょう。
2)自動車税納税証明書 … 今年はクレジットカードで支払ったので紙の証明書の提出は不要。これ便利。但し、支払ってから一定期間は情報が反映されないので注意が必要。
3)定期点検整備記録書 … 点検を自分でやってみようと思い、前回の定期点検整備記録書を見たら、無理と諦めたので、今回は事後点検とした。だから、提出しない。
4)自賠責保険証明書 … 先週、BMWのディーラーに行って27,840円で継続手続をしてきた。
5)自動車重量税納付書・印紙 … 納付書は陸運支局のA棟2番窓口でもらった。印紙はD棟11番窓口で24,600分購入。
6)継続申請用紙 … D棟のセンターで40円で購入。
7)自動車検査登録印紙と自動車審査印紙 … D棟11番窓口で400円分と1,400円分を購入。
8)書類じゃないけど、認め印。
9)走行距離をメモっておく。十の桁で切り捨て。


 ネットでユーザー車検のやり方を調べてみると、通常は予備車検場に行って検査を受けようみたいに書いてあるが、車検を受けてダメだった項目のみを調整すれば良いじゃんと言うことで私は予備車検は受けないことにした。もし、不合格だったら、整備をしてその日のうちに再検査を受ける事が出来るので予約は午前の部で予約をした。

 なので、経費は全部で、54,280円

 書類は書き方の見本があるので悩まずに記入した。私が記入している隣で、夫婦で悩んでいる人がいたけど、どこを悩む必要があるのかそこが不可解。それよりも、記入している途中で走行距離を記入する欄がある事に気付き、車まで走行距離を見に行ったのが面倒だった。


 書類を記入していると、バイクに二人乗りで車検を受検に来ている人や、夫婦で受検に来ている人、その他何人かがユーザー車検を受検に来ていた。外国人もいた。

 検査時間は午前中は1R 9:00~10:15、2R 10:30~12:00と2つのラウンドに分かれている。書類を書くのに手間取るかと思い2Rを予約。

  9:20 現着。最初にA棟2番窓口 ユーザー車検受付へ行く。書類をもらい、他の窓口に行って書類や印紙を購入し、書類を書き上げる。
  9:50 書類と印紙をユーザー車検受付に提出すると、直ぐに4コースに行くように指示された。今ならば1Rに入れるかもと思ったが、初めてのユーザー車検なのでコースの見学に行く。

 見学コースにはパソコンでやり方を学べるようになっているので、それを見てから実際のコースを見学。なるほど。分かったような分からないような。。。まあ、何とかなるでしょ。

 10:05 白鷺号を4コースに並ばせる。私の前には1台しかいない。ラッキー。次は私の番だ。前の外国人もユーザー車検の窓口に並んでいたな。

 
 前のFITは検査員がメジャーで車高を測定。その他、何だか色々とやっている。フムフム。そんなことをやるのかと見ていると、検査員はFITについて行ってしまった。

 待っていても白鷺号の所に検査員が来てくれない。何で来てくれないのかな、と見ていると、隣の3コースにはフェラーリが入検。


 検査中にエンジンをふかしていい音が聴こえる。フェーラーリのガルウイングは珍しい。フェラーリーもちゃんと検査を受けるんだねぇ。

 それにしても、白鷺号の検査が始まらない。どうしたんだ?と思って時計を見たら、丁度休憩時間に入ったようだった。お役人さん、休憩はきっちりと休むんだね。それでは、私もトイレとジュースでも買って来よう。


 お役人さん、皆さんお待ちかねですよ~。いつのまにかこんなに行列が出来ていた。


 休憩時間が終わり2Rが開始。結局2Rになってしまった。

 10:30 検査員がボンネットを開けるように言うのでボンネットを開けた。検査員は車検証と車台番号、エンジンの横辺りを照合している。

 車に乗ってエンジンをかけるように言われ、言われた通りにする。ウインカー、ブレーキランプ、ヘッドライトのハイとローの切り替え、ホーン、ハザード、フォグランプ。フォグランプは普段は点灯したことがなかったので、間違ってリヤフォグを点灯してしまった。検査員がフォグランプを良く見るような動作をしたので間違いに気付き、フォグランプを点灯した。アハハ。車内は殆ど見ず、走行距離も何キロですか?と訊かれて、私が○○キロですと答えて終わり。タイヤ、特にリヤタイヤの内側は減っていたので大丈夫かなと心配していたのに、指摘もなかった。

 ここまでは検査コースに入る前に行う。そして、これに合格すると、検査コース。

 検査員が私の不慣れな様子から「慣れていないの?」と訊いてきたので素直に「初めてです。」と答えたら、ハザードを点けてそこで待つように言われて、コース入口でハザードを点けて待つ。すると、女性の検査員が来て、付き添ってくれるという。ありがたい。助手席に座りますかと訊いたら、ハイと、言うわけ無い。

 検査員が付き添って次は何をするというように説明してくれたので、それ程まごつくこともなく順調にパスしていく。

 スピードメーターの検査の所で、アクセルを踏んで時速40キロになったところでパッシングをしてくださいと指示された。いつもの調子でアクセルを踏むとスピードメーターの針が全く動かない。あれ?メーターが故障したか?少し強く踏んでもメーターの針が上がらない。あれ??????エイッとアクセルを踏み込むとギューンという音と供にスピードメーターの針が上昇。あっと言う間に時速40キロを越えて50キロ位まで上昇。ヤバイと思ってアクセルを緩めて、緊張からアクセル踏む足がガクガクとなって速度が安定しない。でも、少ししたら時速40キロで安定したので、パッシングをしてパス。マジで焦った~。

 後は問題なくクリヤ。

 最後に、自動車検査票を別な検査員に渡して合格の印をもらい、それをもってA棟1番窓口に提出すると、新しい車検証が直ぐに手渡された。
 

 11:00 古いシールを剥がして、新しいシールを貼り付けて車検終了。


 車検が終わったので、今度は車検を受ける車を見に行った。
 すると、珍しい車が並んでいる。先頭はまたフェラーリーだ。栃木県て金持ちが多いのかな。この他にも別なフェラーリーを見た。


 これはコペンの改造車みたいだ。オーバーフェンダが付いている。これも検査員がメジャーで測定していた。


 こんなリムジンも。


 車検場って普段見られない車を見ることができて結構楽しいかも♪
Posted at 2016/06/18 22:02:54 | トラックバック(0) | 日記
2016年06月13日 イイね!

マクラーレンF1が私でも買える価格になるかも♪

マクラーレンF1が私でも買える価格になるかも♪ マクラーレンF1が発売されたとき、欲しいな、でも価格が1億円では高すぎてとても手が出ないと思った。現在、マクラーレンF1は中古でも数億円する。おまけに誰でも購入が可能なわけではなく、購入資金があってもマクラーレンの審査が通らないとダメだ。どんな審査なのかは知らないが、彼女がマクラーレンF1に似合う美女であるとか、ドライバーはマクラーレンF1に似合う体型でないとダメとかかな?

 まあ、私には全くもって関係ない世界だと思っていたが、そのマクラーレンF1にはアキレス腱があることが分かった。現在も高額で取り引きされているマクラーレンF1だが、その理由の一つが販売終了から20年過ぎた現在でもマクラーレン・オートモーティブ社が未だに手厚いサポートを続けているからだそうだ。そりゃ、そうだ。数億円を支払って購入したものが、壊れたら直せませんというような車では商品価値も無くなってしまうだろうから。

 マクラーレンF1の整備にはエンジン周りの制御システムに搭載されているカーコンピューターのメンテナンスが欠かせないのだが、このカーコンピューターにアクセスするには、20年前に発売されたコンパック(現HP)社のノート型パソコン「LTE 5280 Laptop」が絶対に必要なのだという。

 LTE 5280 Laptopは1996年に発売されたMS-DOSベースのノート型パソコン。OSはWindows95!スペックも今のスマホにも及ばない位の情けないスペックで古代級のノート型パソコンなのだ。では、何故これが欠かせないかというと、マクラーレンF1に内蔵されている「CAカード」(カーコンピューターとPCとを接続するためのインターフェースカード)がLTE 5280 Laptopに対応した専用設計になっているからだという。

 マクラーレンのメンテナンスチームは、マクラーレンF1のサポートのためにこのLTE 5280 Laptopの完動品を何台もストックしているそうだ。また、ネットオークションでLTE 5280 Laptopを見つければ購入するが、最近では中々見つからず、車のメンテどころか旧型PCのメンテに時間を割かれる事があるという。

 今後のメンテの為に、CAカード部分を改修してソフトウェアエミュレーション(ソフトウェアで擬似的に動作を真似させる)出来る製品の開発に取り組んでいるのだとか。ただ、その完成時期は未定。それまでは、このLTE 5280 Laptopを慎重に使っていかなければならない。もし、万が一、ストックしてあるこのLTE 5280 Laptopが全部故障してしまったときにソフトウェアエミュレーションが完成していなかったとしら、マクラーレンF1のサポートが出来ない事になり、場合に拠っては、価格が暴落する可能性もある。千載一遇のチャンス到来。

 さて、マクラーレンF1が欲しいと願っていた人は、これから少しずつ貯金をしましょうか。
Posted at 2016/06/13 18:37:06 | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

GasMonkeyのステッカー

GasMonkeyのステッカー GasMonkey Garage。知る人ぞ知る、USAのFAST N’ LOUDというテレビ番組に登場する古い車をカスタムして高値で売却するショップの名前だ。そのショップのオーナーであるRICHARD RAWLINGS(リチャード)は推定で私と同年代で何となく惹かれてしまう。私はこの番組を毎週楽しみにして観ている。

 会社に車が好きなやつがいるがこのGasMonkey Garageを知っている人はいない。みんカラを始めて初めて知っている人に出会った。それがみん友のodesanだ。先週、都内の某所で私の知るみん友らが闇取引を行い、その場所にてodesanから和ちゃんへ私へのプレゼントが手渡された。そのプレゼントとは、この貴重なステッカー。


 odesanがGasMonkeyのネットショップで購入し、サプライズで私に贈ってくれた。ありがとう!!

 さて、これを頂いたがどこに付ける?う~ん、困った。それにこんな貴重なステッカーをそのまま貼り付けると、後で張り替えることが出来ない。失敗は出来ない。う~ん。と、考えていると、そうだ。オオルリツーリング時に作成したマグネットステッカーにしてしまえば、どこにでも好きな場所に貼り付けることが可能になる。

 今週はオリジナルステッカーをスキャナーでスキャンし、それを色々と改造していた。改造版ステッカー。

 これらはトランクに貼ろうと思い、A4用紙に拡大プリントしたもの。黒ではインパクトが強すぎるかと思い、俺の好きな青にしたバージョン、高貴な雰囲気をと思い紫にしたバージョン。白鷺号という名前も入れてみた。この3枚をトランクに載せてみたが、いま一つ。どうもしっくりと来ない。日本語が入っているからか?

 マグネットステッカーにしてA5サイズにしてみた。さて、どちらが本物か。


 マグネットステッカーを左のウインカーの隣に貼り付けてみる。



 メチャクチャ格好良い!!これは気に入った!!

 次は、反対側にある右側のウインカーの隣に貼り付けてみる。



 こちらもメチャクチャ格好良い!!これも気に入った!!
 しかし、問題がある。妻がこのステッカーを貼ったら白鷺号には乗らない!と言うのだ。妻が乗るのは右側。すると、乗り降りの際に容赦なくこのステッカーが目につくことになる。つまり、右側のウインカーの隣は没。右側は対向車からも見えるから本当は左側よりも右側の方が良いのだが。今後の交渉が必要だ。

 次はリヤだ。

 これだとちょっとうるさ過ぎる。Mを外してみるとどうか。


 Oh my God!すっきりしていてステッカーが目立つ。これも良い!気になっていた鍵穴も隠れて分からなくなっている。素晴らしい♪

 因みに、オリジナルを貼ってみると

 若干小さい気がする。

 今度はトランクの上だ。

 このサイズだと目立たない。

 この場所はどうだ。
 
 かなり目立って良いと思う。サイズを縮めればバッチリだ。

 給油口はどうだ。


 中々良いな。ガソリンを入れる場所だから、名前はGasでピッタリだ。しかし、いま一つかな。Z4のラインにかかっているし。

 こんどは車内だ。

 ここも良いな。

 後ろはどうだ。

 ここも良いな。

 と、あっちこっちに貼り付けまくった結果、左側とリヤの2箇所に決定。

 貼り付けちゃうと、どこかへ駆けぬけたくなってしまう。そうだ、ディーラーに行こう。

 ディーラーに行く途中にある道の駅みかもに寄って車の中に隠れたときの見え方をチェック。






 うん。とても格好良い!!!!!!!

 うきうき気分でディーラーまでかる~く駆けぬけ♪

 二車線道路の左側車線をゆっくりと駆けぬけていると、ステッカーはやはり右側が目立って良いな。これはやはり妻と交渉しなくては。

 と、言うことを考えながらディーラーへ到着。

 駐車場まで出迎えてくれたレディに自賠責保険の継続手続に来たことを告げると、個室に案内された。
 いつもの飲み物のサービス。


 手続きが終わるのをオレンヂジュースを飲みながら待っていると、店内を20代の若そうなお兄ちゃん達が物色中。値段を見てタッカー!!と騒いでいて直ぐに居なくなった。もう少し大人になってから来てね。

 手続きが終わるまで俺も物色。この523d M Sports BARON。BMWからのメールに紳士の正装であるネイビーとグレーを・・・とか何とか書いてあったな。こうしてみると、中々良い。




 車内も広々していて次はこれも良いなと思った(思っただけだからね)。


 小山に来たならば、当然Woody Cafeに寄らないと。今日は客が一杯で、いつものカウンター席もお客が飲んだ後の器がそのままだった。オーナー忙しそう。いつもの場所が座れないので、今日はカウンターの右端に座った。すると、こんなカワイイオリジナルコーヒーのパッケージが目に入った。メーカーの人が考えてくれたんだって。


 帰り道、いつものスタンドによって給油。その際、GasMonkeyを知っているか訊いてみたら知らないと答えた。日本での認知度は低いかな。

 GasMonkeyのステッカーを貼ったので、なんちゃってMは卒業だ。マグネットステッカーなのでオオルリツーリングの様な時は簡単に剥がせるので便利。


 odesan、サプライズプレゼント、本当にありがとう♪オリジナルステッカーは勿体なくて、多分、貼る事は無いと思います。
Posted at 2016/06/12 20:26:52 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

私のアカウントは『Yahoo! JAPAN ID』との連携を行わないため、2025年春頃にはログインが出来なくなります。 何故、連携を行わないかというと、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

   12 34
56 78910 11
12 1314151617 18
19202122232425
2627282930  

リンク・クリップ

神宮外苑へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/14 14:21:30
素晴らしい車! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/04 22:55:22
涼しくなったからボクスターで(山王林道編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/28 07:09:12

愛車一覧

BMW 2シリーズ グランクーペ TOM (BMW 2シリーズ グランクーペ)
還暦を迎えたので赤いちゃんちゃんこならぬ赤いM235i xDrive GranCupeを ...
ポルシェ ボクスター (オープン) 流星号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
とても満足度の高いスポーツカー♪世の中にスポーツカーは数多あるけど、これが私にピッタリな ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
早期退職制度を利用して定年退職し、そのお祝いとして買ったのがこいつ。250PS/8300 ...
BMW Z4 ロードスター 白鷺(ハクロ)号 (BMW Z4 ロードスター)
 クリス・バングルがデザインしたこのデザインに惚れ込んでいる。特に気に入っているのが左ウ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation